特集展示「栗東の年中行事-初春編-」
2012年12月15日(土)〜2013年2月3日(日)
栗東市内では、四季を通じさまざまな伝統行事が行われてきました。現在では、生活スタイルの変化や祝日の変更などから簡略化されたり廃止になる行事も少なくありませんが、地域で大切に伝承され暮らしに根づいているものも多くあります。
今回の展示では栗東市内の年中行事の中から、正月を中心に行われてきたものを館蔵資料の中から紹介し、節目を大切にしてきた人々の思いやその歴史的な背景について知っていただければと思います。
餅つき:1月6日(日)13時30分から(お餅がなくなるまで。どなたでもお気軽にご参加下さい。)
展示解説会:1月27日(日)14時00分から
| 資料名 | 年代 | 員数 | 所蔵 | 採集地 |
| 正月を迎える | ||||
| 天王古毎月之御供帳 | 元禄2年 | 1点 | 大宝神社蔵 | |
| キウス | 1点 | 館蔵(民具1912) | 川辺 | |
| キネ | 1点 | 館蔵(民具2180) | 上砥山 | |
| ムシキ | 1点 | 館蔵(民具069) | 小柿 | |
| スキ | 1点 | 館蔵(民具1868) | 林 | |
| スキ | 1点 | 館蔵(民具1916) | 小野 | |
| サンボンクマデ | 1点 | 館蔵(民具3156) | 御園 | |
| ツクリゾメ | ||||
| 復元一式 | 1式 | 館蔵 | ||
| ハンテン | 1点 | 館蔵(民具018) | 甲賀市土山町大河原 | |
| パッチ | 1点 | 館蔵(民具032) | 甲賀市土山町大河原 | |
| ヒモ | 1点 | 館蔵(民具034) | 甲賀市土山町大河原 | |
| 山の神 | ||||
| 山入、上田・御園の山の神 | ||||
| 神体 | 1式 | 館蔵 | ||
| 供物(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| 中村の山の神 | ||||
| 神体・供物(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| オコナイ | ||||
| 走井のオコナイ | ||||
| 勧請縄 | 1点 | 館蔵 | ||
| 輪〆 | 2点 | 館蔵 | ||
| 山入のオコナイ | ||||
| 生御膳(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| 急々如律令のお札 | 1点 | 館蔵 | ||
| 牛の護符 | 1点 | 館蔵 | ||
| 大橋 御弓式 | ||||
| 弓 | 1点 | 三輪神社蔵 | ||
| 矢 | 3点 | 三輪神社蔵 | ||
| 的 | 1点 | 三輪神社蔵 | ||
| 林 薬師講 | ||||
| 本膳 | 1式 | 館蔵 | 林 | |
| 直会料理(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| カナイロ(参考資料) | 1点 | 館蔵(民具2960) | 小柿 | |
| 講〜人々の集まり〜 | ||||
| 伊勢落 岩上講 | ||||
| しとぎ団子(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| 藁ツト | 1式 | 館蔵(民具4492) | 伊勢落 | |
| 竹箸 | 1式 | 館蔵(民具4493) | 伊勢落 | |
| 御幣 | 1式 | 館蔵(民具4490) | 伊勢落 | |
| 直会料理(複製) | 1式 | 館蔵 | ||
| 糠田井 大将軍講 | ||||
| 講箱 | 1点 | 館蔵 | ||
| 額田部神社祭礼改正記 | 大正7年 | 1点 | 館蔵 | |
| 小柿 大師講 | ||||
| 元三大師像 | 1点 | 大師講蔵 | ||
| 講箱 | 1点 | 大師講蔵 | ||
| 大師講持廻簿 | 明治8年 | 1点 | 大師講蔵 | |
| 横川元三大師御初穂御日供米奉納人名簿 | 明治22年 | 1点 | 大師講蔵 | |
| 行者講 | ||||
| 大峰山護摩札 | 1点 | 館蔵(民具0207) | 葉山小学校 | |
| カサ | 昭和31年 | 1点 | 館蔵(民具0357) | 御園 |
| 陀羅尼助 | 2点 | 館蔵(民具4285) | 治田小学校 | |
| 目川中之町 伊勢講 | ||||
| 講箱 | 天保13年 | 1点 | 目川中之町伊勢講 | |
| 参宮帳 | 天保5年 | 1点 | 目川中之町伊勢講 | |
| 籤札 | 3点 | 目川中之町伊勢講 | ||
| 籤棒 | 5点 | 目川中之町伊勢講 | ||
| 小柿伊勢講 | ||||
| 天照大神神号 | 1点 | 小柿伊勢講 | ||
| 伊勢講掛銭帳 | 寛政2年 | 1点 | 小柿伊勢講 | |
| 道中小遣覚帳 | 寛政2年 | 1点 | 小柿伊勢講 | |
| 御祓箱 | 2点 | 館蔵 | 不明 | |
| 伊勢講当番籤 | 1点 | 館蔵(民具3091) | 六地蔵 | |
| 伊勢参宮名所図会 | 1点 | 館蔵里内文庫(395-1-I) | ||
| 井戸講 | ||||
| 講箱 | 大正13年 | 1点 | 館蔵 | |
| 飲用水組合會計簿 | 大正13年 | 1点 | 館蔵 | |
| こども達のお正月 | ||||
| 紙製凧 | 昭和時代 | 3点 | 個人蔵 | |
| ミニ凧 | 昭和時代 | 2点 | 個人蔵 | |
| 目かくしゲーム | 昭和時代 | 1点 | 個人蔵 | |
| 双六 | 昭和時代 | 1点 | 個人蔵 | |
| 小倉百人一首 | 昭和時代 | 1式 | 個人蔵 | |
| いろはかるた | 昭和時代 | 1式 | 個人蔵 | |
| 犬棒かるた | 昭和時代 | 1式 | 個人蔵 | |
| いろいろあそび | 昭和時代 | 1式 | 個人蔵 | |
| コマ | 昭和時代 | 3点 | 館蔵 | |
| 羽つきセット | 昭和時代 | 1式 | 館蔵 | |
| 羽子板 | 昭和時代 | 5点 | 個人蔵 | |
| スポット展示 蛇縄 (草津市下笠のエトエト祭り) | ||||
| 蛇縄頭部 | 1点 | 館蔵 | ||
| 人形 | 2点 | 館蔵 | ||
| 供物の幟旗 | 8点 | 館蔵 | ||
| パネル展示 | ||||
| 名称 | 地区名 | |||
| 獅子舞 | 下鈎甲 | |||
| オコナイ | 観音寺 | |||
| 堂の講 | 六地蔵 | |||
| 弁財天講 | 安養寺 | |||
| 行者講(栗本講) | 手原 | |||
| 行者堂 | 安養寺 | |||
| 八栄講(伊勢講) | 蜂屋 | |||
| 吟味汁 | 十里 | |||
| サギチョウ | 下鈎甲・糠田井 蔵町 山入・上田・御園 |
|||
![]()
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax
077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/