トップページ(目次)へ 
 私たちのまちがイキイキと輝き、「栗東に住んでよかった!」と実感できるようなまちにしたいという思いは、このまちに住むみんなの思い。
 「この課題、なんとか解決できないかな…」そんな思いを、市民の皆さんと行政とが手と手を取り合い、知恵と力を出し合いながら「協力」して「働く」…「協働」することで、まちは一層元気になります。今回は、「協働」についてお知らせします。
 「私」にできることから始めてみませんか。
 市民と行政はパートナー
 「協働」と言われても、「なんだか難しそう」「どんなことをしたらいいの?」という声がよく聞かれます。「協働」とは、市民と行政がアイデアを出し合い、それぞれのよい面を生かしながら、対等な立場で一緒に協力して取り組んでいくという一つの方法です。
 お互いの共通の目的の実現や、市民だけ、行政だけでは対応できないような地域のさまざまな悩みや課題を解決し、より市民ニーズに近い効率的なサービスを提供するために行います。そして、協働 する過程で、互いに理解し合い、信頼関係を築いていきます。
 協働のパートナー(相手方)には、NPO法人や市民活動団体、ボランティアグループ、自治会や地域振興協議会などの地域コミュニティといった団体が考えられます。
 ■協働の”カタチ”
 協働には、取り組む目的や内容、協働の相手方などによってさまざまな手法や形態があり、例えば、次のようなものが考えられます。
〇情報交換・情報提供
〇共催
〇実行委員会・協議会
〇事業協力
〇補助・助成
〇委託
〇後援
〇事業の企画立案・実施 など
 皆さんのアイデアで、栗東をもっと元気に!
 「協働事業提案制度」がスタート
 協働を具体的に推進するための仕組みの一つとして、「栗東市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」第14条に基づき、昨年9月に「協働事業提案制度」を創設。市民の新しい発想や行政のノウハウを出し合いながら、協働して事業を行うことで、多様なサービスが提供される豊かな地域社会を築いていくことを目指しています。
 協働事業提案には、@自由にテーマを設定する「自由テーマ型」と、A市が設定したテーマに基づく「テーマ設定型」の2種類があります。本年度実施分の事業は、昨年9月〜10月に募集。書類審査と公開プレゼンテーションの結果、2つの事業が採択されました。
区分 団体名・事業担当課 事業名・事業概要
自由テーマ型
りっとう健康プロダクション
健康増進課
「あなたの健康 家族の安心」
商業地や教育現場などでキャラクター(あなたの健康ささえ隊いきいきレンジャー)を活用したショートステージやクイズを行い、「健康りっとう21」のPR活動と健康づくりの情報発信をします。
テーマ設定型
栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会
栗東歴史民俗博物館
「市民とともに作る地域の博物館」〜協働展覧会の開催〜
市民学芸員の会と博物館が協働で継続して調査・整理している鉄道資料コレクションの展覧会を9月18日〜10月11日に開催し、期間中に鉄道模型の運転会を行います。
市民説明会のお知らせ
 「こんな事業はできないかな?」というアイデアのある人や、「協働事業で何ができるのかよくわからない」という疑問をお持ちの人はおられませんか。協働事業提案制度の詳しい内容や本 年度のスケジュールをお知らせする市民向け説明会を下記の日程で開催します。
 ぜひ、ご参加ください。

【第1回】
〇日時:7月29日(木) 19:30 〜 21:00
〇場所:中央公民館
【第2回】
〇日時:7月31日(土) 10:00 〜 11:30
〇場所:コミュニティセンター大宝東
 「りっとうガンバル基金」採択団体決定
 市では、市民社会貢献活動団体をこれからの新しいまちづくりを進めるパートナーと位置づけ、魅力的なまちづくりや地域の課題解決、団体の自立に向けた活動を支援するため、「栗東市市民社会貢 献活動促進基金(りっとうガンバル基金)」を設けて助成事業を実施しています。ガンバル基金の採択団体には、運営基盤を確立し、協働事業の相手方団体となってもらえるように、活動を継続・発展 されることを期待しています。
 5月16日に公開プレゼンテーションが開催され、本年度は4団体が採択されました。
団体名 事業概要
サロン・ドゥ・シニア 高齢者・幼児とその親を対象に住民ふれあいサロンを運営し、自治会と連携しながら住民の交流を図り、住みやすい地域づくりを進めます。
仰空瞳(おおぞらどう)実行委員会 地域文化の推進を基本理念に、参加者、観客のターゲットを中高生に設定し、青少年の健全な育成を助長する自由表現の祭典として「表現祭」を開催します。
山の動く会 敬老会や子ども会、児童館、作業所などに出向いて演劇活動を行うことで地域社会の福祉発展に尽くし、子育て支援や高齢者問題、人権学習、環境学習、男女共同参画などの啓発活動も推進します。
親支援グループはやま 育児についての学習会やふれあい遊びとブレイクタイムを併せ持ち、いつでも誰でも気軽に立ち寄れる親と子の居場所を、育児中の親と共に築いていきます。
問合せ
協働まちづくり課 TEL.551-0290 FAX.554-1123
トップページ(目次)へ