| 9月議会は2日に開会 
 | 
                      
                        | 平成22年9月定例会は、9月2日(木)から22日(水)までの21日間の会期で行う予定です。 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。詳細は議会事務局にお問合せください。
 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 | 
					  
                        | 
                          
                            | 9月2日 | 本会議(議案上程など) |  
                            | 3日〜 8日 | 休会 |  
                            | 9日〜10日 | 本会議(個人質問) |  
                            | 11日〜12日 | 休会 |  
                            | 13日 | 本会議(個人質問) |  
                            | 14日〜21日 | 休会(委員会審査など) |  
                            | 22日 | 本会議(採択) |  | 
                       
                        |  | 
               	  
                        	| 市政功労者表彰式 市民と市長のまちづくり談義 | 
                        
                        | 「市政功労者表彰式」および、よりよい栗東のまちづくりについて、市民と市長が語り合う「市民と市長のまちづくり談義」を開催します。 ※手話通訳が必要な人は、9月24日(金)までに政策秘書課へお申込みください。
 | 
                             
                               | 日時 10月3日(日) 9:30〜
 ●市政功労者表彰式
 ●まちづくり談義(ミニ講演とフォーラム)
 講演:福山聖子さん(画家)
 | 
                             
                               | 場所 総合福祉保健センター(なごやかセンター)
 | 
                             
                               | 問合せ 政策秘書課 TEL.551-0102・551-0641 FAX.554-1123
 | 
                         
                         	|  | 
                    	
                        	| ひだまりの家 "浴室利用停止"のお知らせ | 
                        
                        | 浴室改修工事のため、9月21日(火)〜30日(木)の間、浴室の利用ができません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 | 
                             
                               | 問合せ ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
 | 
                         
                         	|  | 
                      
                            | 栗東市長選挙・栗東市議会議員補欠選挙立候補予定者説明会 | 
                            
                            | 日時 9月25日(土)
 ●市長選挙 10:00〜
 ●市議会議員補欠選挙 14:00〜
 | 
                            
                            | 場所 市役所 2階 第1会議室
 【参考】告示日…10月24日(日)
 投票日…10月31日(日)
 | 
                            
                            | 問合せ 選挙管理委員会 TEL.553-1234 FAX.554-1123
 | 
                         
                         	|  | 
                        
                        | 大津湖南都市計画の変更に係る縦覧について | 
                            
                            | 縦覧内容 大津湖南都市計画用途地域の変更案
 | 
                            
                            | 縦覧予定期間 9月22日(水)〜10月6日(水) 8:30〜17:15(土・日・祝は除く)
 | 
                            
                            | 縦覧場所 栗東市役所 都市計画課
 ※縦覧事項について意見のある人は、10月6日(水)までに意見書を提出することができます。
 | 
                            
                            | 問合せ 都市計画課 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 | 
                       
                        |  | 
                        
                        | 「水道管の清掃や水質検査の勧誘」にご注意を!! | 
                        
                        | 最近、「市より、水道管の清掃・水質検査に来ました。」と名乗る業者に関する情報や相談が多く寄せられています。 市が水道管の清掃や水質検査を業者に依頼することはありません。このような訪問を受けた時には、内容を十分ご確認の上、対応してください。
 なお、水道管の清掃サービスや浄水器の訪問販売は、特定商取引に関する法律の対象となり、クーリングオフが可能です。悪質業者の勧誘にはくれぐれもご用心ください。
 | 
                             
                             | 問合せ ●給水工事に関することなど
 上下水道課 TEL.551-0123 FAX.554-3866
 ●契約・クーリングオフ制度に関することなど
 生活環境課 TEL.551-0115 FAX.552-7000
 | 
                             
                             |  | 
                        
                        | 子ども手当(平成22年度)の申請期限は、9月30日です! | 
                        
                        | 次世代の社会を担う子どもの育ちを社会全体で応援するため、4月から子ども手当の支給が始まりました。 下記に該当する人で、申請がまだの場合は、申請をお願いします。
 | 
                             
                             | 申請期限 9月30日(木) ※当日消印有効
 
  
  ●9月末までに申請すれば、4月までさかのぼって支給されます(ただし、4月1日時点で本市に住民登録のあった人に限ります)。
    | 3月末時点で児童手当を受給していた人 | 0歳から新・中学1年生の児童を養育している | 手続き不要 (4月以降も引き続き支給)
 |  
    | 0歳から新・中学1年生のほかに、新・中学2〜3年生の児童も養育している | 手続きが必要 (額改定認定請求)
 |  
    | これまで児童手当を受給していなかった人 | 0歳から新・中学3年生の児童を養育している | 手続きが必要 (新規認定請求)
 |  ●4月中旬に該当する人に認定請求書を送付していますのでご確認ください。
 ※公務員の人は、勤務先で申請してください。
 | 
                             
                             | 連絡先 家庭・障がい福祉課 TEL.551-0114 FAX.553-3678
 | 
                             
                             |  | 
                             
                             | 全国一斉「高齢者・障がい者の人権あんしん相談」強化週間 | 
 
                             
                             | 期間 9月6日(月)〜12日(日) 8:30〜19:00
 ※ただし、土・日曜日は 10:00〜17:00
 | 
 
                             
                             | 内容 高齢者や障がいのある人をめぐるさまざまな人権問題についての電話相談
 
 
  ※この期間以外にも、法務局職員・人権擁護委員が相談に応じます。
    | 高齢者・障がい者の人権あんしん相談 TEL.522-4673 (大津地方法務局 人権擁護課内)
 |  | 
 
                             
                             | 問合せ 大津地方法務局 人権擁護課 TEL.522-4673
 | 
 
                             
                             |  | 
                       
                        | 乳幼児福祉医療費助成制度の更新 | 
  					  
                        | 現在の受給券の有効期限 9月30日(木)
 ※9月中に新しい受給券を郵送します。
 ●10月からは、医療機関で新しい受給券・健康保険証を提示してください。
 ●加入の保険に変更があった人は、福祉保険課に変更届を提出してください。
 《窓口負担について》
 通院のとき、1診療明細あたり、窓口負担は500円です。同じ病院であれば、複数の診療科(医科・歯科は別)を受診しても、窓口負担は500円です。県外の医療機関を受診した場合などの償還払の申請の際も同様に複数の診療科の受診分を合算できます(保険診療分に限る)。
 | 
					  
                        | 問合せ 福祉保険課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-3678
 | 
                       
                        |  | 
                             
                             | 栗東をもっと元気に、よりよいまちに! 「協働事業提案」募集中 | 
                             
                             | 市民の皆さんと行政が知恵と力を出し合いながら“協働”で進める栗東のまちづくり。地域の課題解決や、もっと住みやすいまちにするために取り組みたい事業など、平成23年度実施分の協働事業提案を募集しています。皆さんのアイデアをお待ちしています! 詳しくは、下記まで。市ホームページにも募集要項などを掲載しています。
 | 
                             
                             | 申請締切 9月17日(金) 17:15まで
 ※10月15日(金)に、一次審査(書類審査)を通過した提案事業の公開プレゼンテーションを開催します。
 | 
 
                             
                             | 問合せ 協働まちづくり課 TEL.551-0290 FAX.554-1123
 Eメール [email protected]
 | 
 
                             
                             |  | 
                             
                             | 国民年金保険料「若年者納付猶予制度」のお知らせ | 
                             
                             | 国民年金には、経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、申請をして承認されると保険料の納付が猶予される若年者納付猶予制度があります。 30歳未満の人で、本人・配偶者の前年の所得が一定額以下であれば申請により、保険料の納付が猶予されます(世帯主の所得は審査の対象外です)。
 保険料を納めないままにしておくと「もしも」のときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。保険料を納めることが困難な場合は、下記までお問合せください。
 | 
                             
                             | 問合せ ●草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-6727
 ●市役所 福祉保険課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-3678
 | 
 
                             
                             |  | 
                             
                             | 退職(失業)による特例免除制度をご利用ください | 
                             
                             | 厚生年金に加入していた人が退職(失業)されると、市役所で国民年金の加入手続きを行い、月額15,100円(平成22年度の金額)の保険料を納めることになります。ただし、保険料を納めることが経済的に困難な人には、申請によって保険料の納付を免除される制度があります。 退職による特例免除制度は、退職(失業)した年度および翌年度に限り、利用することができます。通常、保険料が免除されるためには、申請者本人・配偶者・世帯主の人が所得基準の範囲内である必要がありますが、特例免除では、申請者本人・配偶者・世帯主のうち、退職された人の所得を除外して審査を行います。
 特例免除を申請される場合は、雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票の写しを添付して、手続きをお願いします。
 なお、学生で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、学生納付特例制度をご利用ください。
 | 
                             
                             | 問合せ ●草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-6727
 ●市役所 福祉保険課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-3678
 | 
                             
                             |  | 
                             
                             | 民間建築物吹付けアスベスト等含有調査事業費補助制度について | 
                             
                             | あなたの所有する建物には、吹付けアスベストが使用されていませんか? 市では、アスベストによる被害防止の第一歩となる吹付けアスベスト含有調査費に対して、補助を行う制度を創設しました。
 アスベストが含まれる吹付け材は、損傷や老朽化・不用意な除去などで飛散する可能性があり、人体への被害が懸念されています。「アスベストかな?」と思われる吹付け材が使用されている場合は、被害防止のため、本制度をぜひご活用ください。
 | 
                              
                              | 補助額 1棟あたり25万円上限で補助
 | 
                              
                              | 補助件数(平成22年度) 1件
 ※補助要件がありますので、詳しくは下記までお問合せください。
 | 
                              
                              | 問合せ 土木交通課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
 | 
                              
                              |  | 
                              
                              | 男女共同参画社会づくりの活動を応援します | 
                              
                              | @男女共同参画の活動をする団体・グループを募集 | 
                              
                              | 学習会の開催や広報啓発などの実践的な活動に対して、補助金を交付します。 | 
                              
                              | 対象 市内在住・在勤の人でつくるおおむね10人以上の団体・グループ
 | 
                              
                              | 補助金額 2万円を限度
 | 
                              
                              | A男女共同参画について学びたい人を支援 | 
                              
                              | 国、県などが主催する男女共同参画に関する研修会に参加するとき、経費(旅費、参加負担金など)の一部を補助します。 | 
                              
                              | 対象 市内在住の人
 | 
                              
                              | 補助金額 参加経費の2分の1(上限5,000円 、近畿圏内の場合は3,000円)
 ※どちらも他の補助金と重複して受けることはできません。
 ※詳しくは、下記までお問合せください。
 | 
                         
                         | 問合せ 協働まちづくり課 TEL.551-0290 FAX.554-1123
 | 
                         
                         |  | 
                         
                         | 総合福祉保健センター管理運営連絡協議会委員募集 | 
                         
                         | 保健・福祉・医療が一体となった支援を行う施設であるセンターの管理・運営および、事業推進など参画・審議いただける委員を募集します。 | 
                            
                            | 任期 委嘱の日〜平成23年3月末まで
 | 
                            
                            | 募集人数 2人
 | 
                            
                            | 応募資格 ●市内在住の満20歳以上の人
 ●年1回の協議会開催日に出席できる人
 ●各種委員会などの委員、公務員は除く
 | 
                            
                            | 応募・問合せ 9月21日(火)(当日必着)までに、「私が利用したい保健福祉施設」について、400字程度の文章にまとめ、住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、下記へ郵送または、持参してください。
 〒520-3015 栗東市安養寺190番地
 栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター)へ
 TEL.554-6100 FAX.554-6101
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 栗東市高齢者福祉施策 | 
                              
                              | ◆すこやか住まい助成事業 | 
                              
                              | 既存住宅のバリアフリー化のための小規模な改造について、その費用の一部を助成します。 助成金額:補助対象経費の1/2以内の額で、最高250,000円
 | 
                              
                              | ◆紙おむつ費用助成 | 
                              
                              | 在宅生活で常時紙おむつの必要な人に、その費用の一部を助成します。(要介護3以上、所得制限有り) | 
                              
                              | ◆徘徊高齢者家族支援サービス | 
                              
                              | 位置検索機「GPS」で位置情報が提供されます。(おおむね65歳以上で徘徊のみられる認知症の人) 利用者負担:月額525円
 | 
                              
                              | ◆緊急通報システム | 
                              
                              | 急病や火災などの緊急事態の発生時に迅速な対応ができます。また、相談ボタンの利用により、健康相談に看護師などが対応します。 おおむね65歳以上の一人暮らしの高齢者または、高齢者世帯および昼間独居となる高齢者が対象。
 利用者負担:月額500円
 | 
                            
                            | 問合せ 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.552-9320
 | 
                            
                            |  | 
                  
                            | 認知症キャラバン・メイト募集 〜認知症になっても安心して暮らし続けられるまちをめざして〜
 | 
                            
                            | キャラバン・メイトとは、市と協働して「認知症サポーター」を養成する講座を開催し、講師役を務めていただく人です。 | 
                            
                            | 対象 次のいずれにも該当する人
 ●月2回程度の活動が出来る人
 ●「キャラバン・メイト養成研修」を受講できる人(開催日:10月5日(火)・19日(火)の両日とも午後)
 ●介護経験、ボランティア経験のある人
 | 
                            
                            | 募集人数 15人程度
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ 9月14日(火)までに、地域包括支援センター(長寿福祉課内)へ
 TEL.551-0285 FAX.551-0548
 | 
                            
                            |  | 
                       
                        | IT入門講座参加者募集 | 
                       
                        | 
                            
                              | 開催場所 | ワード開催日 | エクセル開催日 | 受付開始日 | 受付終了日 |  
                              | コミセン治田東 | 10/25・26 | 10/27・28 | 9/13 | 10/15 |  
                              | コミセン金勝 | 11/15・16 | 11/17・18 | 10/4 | 11/5 |  
                              | コミセン葉山 | 12/6・7 | 12/8・9 | 10/25 | 11/26 |  | 
                       
                        | 開催時間 13:30〜16:00
 | 
                       
                        | 対象 市内に在住・在勤・在学の18歳以上の人
 | 
                       
                        | 定員 各10人(先着順) ※使用ソフトは2007年版
 | 
                       
                        | 参加費 各講座2,000円(資料代を含む)
 ※各講座の初日にお支払いください。その後欠席されても返金できません。
 | 
					  
                        | 申込み・問合せ 生涯学習課(中央公民館内)の窓口まで(電話申込み可、平日の8:30〜17:15受付)
 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 | 
                       
                        |  | 
                  
                            | 生涯学習のまちづくり講座 | 
                            
                            | 古紙リサイクルの現状を通して、資源循環型社会におけるまちづくりについて、考えてみませんか? | 
                            
                            | 講演:「古紙リサイクルについて」 〜国内における古紙リサイクルの現状〜
 
 
  
    | 日程 | 場所 | 講師 |  
    | 10月6日(水) | コミセン治田 | 黒田紙業(株) 共田春夫さん
 黒田祐史さん
 |  
    | 10月13日(水) | コミセン葉山東 | 黒田紙業(株) 共田春夫さん
 黒田祐史さん
 |  
    | 10月20日(水) | コミセン大宝西 | 黒田紙業(株) 共田春夫さん
 黒田祐史さん
 |  | 
                            
                            | 時間 19:30〜21:00
 | 
                            
                            | 問合せ 生涯学習課 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 2011年版県民手帳(予約受付中) | 
                            
                            | 盛りだくさんの内容が、ポケットに入るコンパクトな一冊にまとめられていて便利です。 | 
                            
                            | 内容 ●日記編:カレンダー、年齢早見表、月間予定表、日記、過去5年間の天気
 ●資料編:統計資料、官公庁所在地一覧、観光・文化・施設編、生活編など
 | 
                            
                            | 価格 1冊500円(消費税込み)
 ※11月下旬にお渡しできる予定です。
 ※各学区のコミセンも受付けています。
 | 
                            
                            | 問合せ 9月30日(木)までに、政策秘書課 統計係へ TEL.551-0493 FAX.554-1123
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | オストメイトの地域相談会のご案内 | 
                            
                            | 日時 9月18日(土) 13:30〜15:30
 | 
                            
                            | 場所 東近江市役所 別館(東近江市八日市緑町10-5)TEL.0748-23-5088
 | 
                            
                            | 内容 @皮膚・排泄ケア認定看護師による講演と相談会
 講演:「ストーマケアの基本」〜ストーマケアと皮膚保護剤〜
 講師:近野由美さん(皮膚・排泄ケア認定看護師、近江八幡市立総合医療センター)
 Aストーマケアなどに関する相談会
 | 
                            
                            | 対象 オストメイトとその家族
 | 
                            
                            | 参加費 無料(参加自由)
 | 
                            
                            | 問合せ 日本オストミー協会滋賀県支部 事務局(谷口) TEL・FAX.562-1773
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 脊髄損傷者のための交流会・自立支援セミナー参加者募集 | 
                            
                            | 
  
    |  | 日程 | 場所 |  
    | 交流会(学習会) | 9月22日(水) | 県立リハビリテーションセンター |  
    | 12月9日(木) |  
    | 2月17日(木) |  
    | 自立支援セミナー | 10月6日(水) | 滋賀県福祉用具センター 県立障害者福祉センター
 |  
    | 10月7日(木) |  
    | 11月17日(水) | 県立むれやま荘 |  | 
                            
                            | 内容 ●交流会:体調管理や制度に関する講義(当日参加可)
 ●自立支援セミナー:スポーツ体験、外出体験など(要事前申込)
 | 
                            
                            | 対象 社会復帰などを目指す脊髄損傷者
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ 9月10日(金)までに、 滋賀県立リハビリテーションセンター 事業推進担当
 〒524-8524 守山市守山5丁目4-30
 TEL.582-8157 FAX.582-5726
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 座☆ポップコーンS 体験レッスンの参加募集 〜 みんなで楽しく踊りましょう♪〜
 | 
                            
                            | 日時 13:30〜14:00
 【1部】9月25日(土):4歳児〜小学3年生対象
 【2部】10月2日(土):小学4年生以上対象
 | 
                            
                            | 場所 ボランティアセンター(安養寺)
 | 
                            
                            | 内容 音楽に合わせて体を動かそう
 | 
                            
                            | 対象者 市内在住の障がい児(者)
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ 9月22日(水)までに、座☆ポップコーンS(代表 山本) TEL・FAX.552-5977
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 第53回 栗東ロードレース《晩秋の栗東を駆け抜けよう!! | 
                            
                            | 日時 11月14日(日) 9:15〜(雨天決行)
 | 
                            
                            | 場所 栗東運動公園(市民体育館横グラウンド)
 | 
                            
                            | 種別 3種目6部門
 @一般男子・女子10km(中学生以下不可)
 A中学生以上男子・女子5km
 B小学生男子・女子1km(小学3年生以上)
 | 
                            
                            | 参加費 10km・5km2,000円、中学生1,000円、小学生500円
 ※各部門1位〜3位には賞状・賞品、4位〜8位には賞状、参加賞有り。
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ 10月8日(金)までに、栗東ロードレース係(市民体育館内)へ TEL.553-4321 FAX.553-4379
 | 
                            
                            |  | 
                            
                            | 「健康なまちづくりシンポジウム」開催 | 
                            
                            | 日時 9月30日(木) 13:00〜16:45(受付12:00〜)
 | 
                            
                            | 場所 さきら
 | 
                            
                            | 内容 @特別講演
 演題「食育落語〜食育のすすめ〜」
 講師:落語家 三遊亭白鳥さん
 A健康劇
 Bシンポジウム
 テーマ「家庭・地域で取り組む食育の推進」
 ※入場無料、どなたでも参加可。
 | 
                            
                            | 問合せ 滋賀県国民健康保険団体連合会 企画課 TEL522-2960 FAX.522-5131
 市役所 福祉保険課 国保係 TEL.551-1807 FAX.553-3678
 | 
                            
                            |  | 
                  
                            | 世界と出会う玉手箱 | 
                            
                            | 第2回 外国のお友達とおしゃべりしよう! | 
                            
                            | 日時 9月26日(日) 10:00〜12:00
 | 
                            
                            | 場所 中央公民館
 | 
                            
                            | 内容 日本に研修に来ている外国人とおしゃべりやゲームで楽しむ
 | 
                            
                            | 対象 小学生、一般(親子、家族での参加大歓迎!)
 ※小学3年生以下は必ず保護者同伴
 | 
                            
                            | 定員 35人(先着順)
 | 
                            
                            | 参加費 無料
 | 
                            
                            | 共催 JICA大阪国際センター
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ 栗東国際交流協会(RIFA) TEL.551-0293 FAX.554-1123
 メール [email protected]
 | 
                            
                            |  | 
                  
                            | 第34回栗東市美術展作品募集 | 
                            
                            | 開催期間 10月28日(木)〜10月31日(日)
 | 
                            
                            | 応募資格 市内に在住・在勤・在学または、草津市、守山市、湖南市、野洲市、甲賀市在住の人(中学生以下は除く)
 | 
                            
                            | 応募作品 「平面」「立体」「工芸」「書」「写真」の各部門
 | 
                            
                            | 出品点数 各部門につき1人2点以内
 | 
                            
                            | 出品料 1点につき500円(切手代、展示会場費などを含む)
 | 
                            
                            | 出品方法 出品申込書に必要事項を記入し、搬入期日に出品料を添えて、受付を済ませてから、「出品票」を作品裏面に貼り、搬入場所に搬入してください。
 | 
                            
                            | 作品搬入 さきら 展示室入口
 ●10月22日(金)
 10:00〜19:00(一般)作品搬入
 13:30〜17:00(書・写真)業者搬入
 ●10月23日(土)
 10:00〜18:00(一般)作品搬入
 | 
                            
                            | 作品搬出 さきら展示室入口・小ホール入口
 ●10月31日(日) 16:30〜20:00
 ※詳しくは、下記までお問合せください。
 | 
                            
                            | 問合せ 栗東市美術展実行委員会事務局(生涯学習課 文化振興係) TEL.551-0318  FAX.552-5544
 | 
                            
                            |  | 
                  
                            | 滋賀県交通安全スローガン募集 | 
                            
                            | 募集期間 9月21日(火)〜10月31日(日)(当日消印有効)
 | 
                            
                            | 応募資格 県内に在住・在勤・在学している人
 ※作品は自作・未発表のもので、普通はがき1枚に1点
 ※多数応募の場合は、はがき大の紙1枚に作品1点を記入し、一括して封書で送付してください
 | 
                            
                            | 申込み・問合せ はがきに、住所・氏名・年齢・(学生の場合は学校名、学年)を記入し、下記まで。
 〒520-8577 大津市京町4丁目1-1
 滋賀県交通対策協議会事務局 TEL.528-3682 FAX.528-4837
 | 
                            
                            |  |