トップページ(目次)へ 
 3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震は、甚大な被害をもたらし、多くの生命、財産が失われました。被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
 市では今回の地震に対して危機管理対策会議を開催し、次のとおり対応していますのでお知らせします。
平成23年4月1日 栗東市長 野村 昌弘
 災害義援金
《募金受付時間》
 平日8時30分〜17時(各図書館は開館日の10時〜18時)
 ※市役所では、土・日・祝日も受け付けています。
《募金箱設置場所》
 市役所1階社会・障がい福祉課(土・日・祝日は日直受付窓口)、各図書館、各地域のコミュニティセンター

※この義援金は寄附金控除の対象となります。受領証が必要な場合は市役所社会・障がい福祉課まで、直接お届けください。
なお、栗東市社会福祉協議会(なごやかセンター内)でも義援金受け付けを行っています。

《市内の各種団体で募金された義援金について》
 各種団体で取りまとめされた義援金については、口座振込(義援金窓口@)または郵便振替(義援金窓口A)で受け付けています。
  義援金窓口@ 義援金窓口A
金融機関名 栗東市農協本店 郵便局・ゆうちょ銀行
口座番号など 普通 0255357 00140−8−507
口座名義 日本赤十字社栗東市地区長 野村昌弘 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年9月30日(金)まで
その他

※振込手数料は、ご負担ください。なお、寄附金控除を受けるための受領証が必要な場合は、右記の義援金窓口A(郵便局・ゆうちょ銀行)でお振込みください。

※郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。(機械入金では免除されません。)

※郵便局でお受け取りいただいた半券(受領証)は、大切に保管してください。

※通信欄に名前、住所、電話番号を記入してください。

問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0490 FAX.553-3678
 市民の皆さんからの災害救援物資
 市では、市民の皆さんからの災害救援物資の受け付けを3月22日〜31日まで行いました。ご協力ありがとうございました。今後も状況により、再度市民の皆さんに救援物資のお願いをさせていただくこともありますので、よろしくお願いします。
 災害ボランティア
 被災地でのボランティアの受入れの体制が整っていませんので、現在は受け入れを行っていません。今後、詳しいことが決まりましたら、市や社会福祉協議会、ボランティア・市民活動支援センターのホームページなどでご案内します。
(3月22日現在)
問合せ
栗東市社会福祉協議会 TEL.554-6105 FAX.554-6106
栗東市ボランティア・市民活動支援センター TEL.553-0056 FAX.553-5268
 給水応援の派遣
 3月12日、日本水道協会からの応援要請を受けて、栗東市、草津市、守山市、野洲市、甲賀市、近江八幡市で構成した派遣団で、被災地への給水応援の派遣を行いました。
派遣内容…給水車1台、派遣職員2人(上下水道事業所職員) 交代含め計4人
派遣先…宮城県角田市を拠点に活動しました。

派遣期間… 3月12日〜 18日(角田市への応援給水は静岡県に引き継ぎました。今後は日本水道協会の指示により対応を検討します。)

その他… 3月14日、栗東市、守山市、近江八幡市の3市共同で水道水の消毒に使用している「次亜塩素酸ナトリウム」を宮城県角田市へ災害支援物資として提供しました。

 福島市へ救援物資を提供
 ふるさとの川整備事業認定自治体協議会メンバーの福島県福島市より救援物資の提供要請があり、同協議会メンバーである栗東市、守山市、野洲市の3市合同で3月18日に救援物資を福島市へ送りました。

栗東市からの 提供物資…ペットボトルの水、毛布、サージカルマスク(大人用、子供用)、手指消毒剤、手指消毒補充液、ごみ袋

 被災者への住宅提供
 被災された方々の一時的な住居確保のため、市営住宅の空家を提供しています。
提供する住宅…15戸
 市主催イベントなどの対応
 市主催のイベントについては、当分の間、開催を自粛しています。
※個別のイベントの開催については、各イベントの担当課にお問合せください。
 その他
≪緊急消防援助隊を派遣≫
 湖南広域消防局は、国からの要請を受けて3月11日から緊急消防援助隊8隊延べ150人を被災地に派遣しています。現在、福島県内において捜索、救助活動などを行っています。
 この間、管内においては、支障のない消防体制を執り、また、栗東市消防団の出動体制の強化を行い、危機管理体制を整えています。
≪義援金詐欺や震災に便乗した悪徳商法、誤った情報にご注意ください≫
 今回の地震の災害義援金を装った振込め詐欺や街頭募金、訪問しての詐欺がすでに発生しています。また、震災に便乗した悪徳商法にもくれぐれもご注意ください。
 また、今回の地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ブログなどで誤った情報が流れています。報道や行政機関のホームページなどの信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメールなどに惑わされないようにしましょう。
≪市民の皆さまへのお願い≫
 不要不急の要件で被災地方面への訪問は控えてください。
 災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから、避難場所や避難経路、家族との連絡方法の確認を行いましょう。また、各地域での自主防災活動を推進しましょう。
 市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
※ 最新の情報は市ホームページの「東北地方太平洋沖地震に関する栗東市の対応状況について」をご覧ください。http://www.city.ritto.shiga.jp/ 
問合せ
生活安全課 TEL.551-0109 FAX.551-0149
トップページ(目次)へ