トップページ(目次)へ
 お知らせ
◆広報りっとうNo.868(2011年5月1日号)の「平成23年度市の組織と電話番号・メールアドレス」のFAX番号に誤りがありました。おわびするとともに訂正させていただきます。
子育て応援課 [誤]FAX.552-9230 → [正]FAX.552-9320
〜「子ども手当」5月分までの支払日は、6月10日です〜
問合せ…子育て応援課 TEL.551-0114
 6月定例会・臨時会の予定
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。詳細は議会事務局にお問合せください。
 TEL.551-0137 FAX.551-0146
6月臨時会
6月3日 本会議(議長選挙など)
6月定例会
6月13日 本会議(議案上程)
20日〜22日 本会議(個人質問)
23日〜27日
(土・日を除く)
各常任委員会
29日 本会議(委員長報告・採決)
 「市制施行10周年記念式典」開催
 市では、10月1日に市制施行10周年を迎えるにあたり、本市の発展・振興に寄与された皆さんを表彰する「市政功労者表彰式」を中心にした記念式典を行います。
 皆さんのご来場をお待ちしています。
日時
10月2日(日) 13:30〜
場所
さきら 中ホール
※詳しい内容は今後、広報やホームページでお知らせします。
問合せ
秘書広報課 秘書係 TEL.551-0102 FAX.554-1123
 「子どもの人権110番」強化週間
期間
6月27日(月)〜7月3日(日) 8:30〜19:00
※ただし、土・日は10:00〜17:00
内容
いじめ、体罰、不登校、虐待など、子どもの人権にかかわる問題についての相談
子どもの人権110番 TEL.0120-007-110
※この期間以外にも、法務局職員・人権擁護委員が相談に応じています。
問合せ
大津地方法務局 人権擁護課 TEL.522-4673 FAX.522-5317
 市職員採用
受験手続
申込書は、総務課に請求。郵便請求は封筒の表に「試験申込用紙請求」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。
採用年月日
平成24年4月1日
申込み・問合せ
総務課 人事係
〒520-3088 栗東市役所(住所記入不要) TEL.551-0103 FAX.554-1123
職種・人数 受験資格 第1次試験 第2次試験
上級行政職
若干名
昭和59年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人 期日…7月24日(日)
場所…栗東市役所

・上級行政職…教養試験・事務適性検査

・保健師…教養・専門試験

期日…8月下旬以降(適性検査・口述・論文試験)

※日時・場所は、第1次試験合格者に通知します。

保健師
1人
昭和62年4月2日以降に生まれた人で、保健師助産師看護師法に規定する保健師の免許を有する人(平成24年3月末までの資格取得見込み者を含む)
申込期間
6月10日(金)〜30日(木)の(土・日を除く) 8:30〜17:15に受付
※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。受験資格の詳細などはお問合せください。
 「国民年金」追納制度および届出について
■"国民年金保険料の追納制度"のご案内
 国民年金保険料の免除(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除)・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けられた期間がある場合、その期間の保険料を全額納めた場合よりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。
 これらの期間の保険料は、将来受け取る老齢基礎年金を増やすために、10年以内であればさかのぼって納めること(追納)ができます。ただし、保険料を減免されていた期間の場合は、減免された保険料が納付済みの場合に限って追納できます。
 将来の年金の受け取り額を増やしたい人は、ぜひ追納制度をご利用ください。
 追納の際には年度の古い保険料から順に納めるようにお願いしています。
 また、免除期間の翌年から3年度目以降に追納されると当時の保険料に一定の加算額が上乗せされますのでご注意ください。
■"国民年金"こんなときには届出が必要です!
 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。届出は加入するときだけでなく、被保険者種別が変わったときにも必要です。もし、届出をされなかった場合、年金額が少なくなったり、受け取れない場合もありますので、市役所で必ず届出を行ってください。
届出が必要なとき 異動の内容 持参するもの
20歳になったとき
(厚生年金や共済年金加入者を除く)
第1号被保険者となります。 ●印鑑
(本人自署の場合は不要)
退職したとき
(厚生年金や共済年金加入者の場合)
第2号被保険者から第1号被保険者となります。(第3号被保険者に該当する場合を除く) ●印鑑
(本人自署の場合は不要)
●年金手帳
配偶者に扶養されていたが、配偶者が厚生年金や共済年金を辞めたとき 第3号被保険者から第1号被保険者となります。 ●印鑑
(本人自署の場合は不要)
●年金手帳
問合せ
●草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
●市役所 総合窓口課 年金係  TEL.551-0112 FAX.553-0250
 明るい選挙推進啓発ポスター 標語・四コマ漫画募集
◆ポスターの部
応募資格
県内の小・中・高等学校・特別支援学校に在学の児童・生徒で1人1点のみ
規格
画用紙の四つ切(542o×382o)、八つ切(382o×271o)、またはそれに準じる大きさ。描画材料は自由
応募方法
作品の裏面右下に市町名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記してください。
◆標語の部
応募資格
県内在住の人で1人何点でも応募可
応募方法
はがきに標語、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記してください。
◆四コマ漫画の部
応募資格
県内在住の人で1人1点のみ
規格
A4サイズ(297o×210o)の大きさで、カラー・白黒は問いません。
応募方法
作品の裏面右下に、住所、氏名(ふりがな)、年齢を明記してください。
※いずれも入賞作品は返却しません。
応募締切
各部とも 9月9日(金)まで
応募先・問合せ
栗東市選挙管理委員会
〒520-3088 栗東市役所(住所記入不要) TEL.551-0103 FAX.554-1123
 地デジ簡易相談コーナーを開設します!
 現在のアナログ放送は、平成23年7月24日までに終了し、地上デジタル放送に完全移行します。受信者がテレビを視聴できなくなることがないよう、総務省滋賀県テレビ受信者支援セ ンター(デジサポ滋賀)が、地上デジタル放送受信簡易相談コーナー(無人)を市役所に設置します。
 このコーナーでは、地上デジタル放送を受信するために必要な情報やパンフレットを揃えています。地デジの準備がお済みでない人や、地デジに関してお困りの人は、専用電話を設置していますのでお気軽にご利用ください。
期間
6月27日(月)〜8月26日(金)  (平日8:30〜17:15)
場所
市役所 1階ホール
問合せ
総務省 滋賀県テレビ受信者支援センター(デジサポ滋賀)
TEL.077-503-0101(平日9:00〜21:00、土・日・祝9:00〜18:00)
 アニコーさんのエコ・レッスン
〜ハンガリーの話とリサイクル講座〜 in栗東自然観察の森
日時
6月4日(土) 13:30〜15:30
場所
栗東自然観察の森
内容
本市在住の藤田アニコーさん(ハンガリー出身)と一緒にハンガリーのお茶やお菓子を食べながら、自然や資源について考えてみませんか?栗東自然観察の森を散策しますので、歩きやすい靴でご参加ください。
定員
25人(申込み先着順)
参加費
一般500円、RIFA会員200円、外国籍住民・小学生以下無料
持ち物
ペットボトルのキャップ(1個)、マイカップ
※空き缶、ペットボトル、廃てんぷら油、古紙などがあれば持参ください。( 琵琶湖の環境保全に貢献できます!)
申込み・応募方法
栗東国際交流協会(RIFA) TEL.551-0293  FAX.554-1123
メール [email protected]
 栗東市農業委員会委員一般選挙立候補予定者説明会
 7月10日執行予定の農業委員会委員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。立候補を予定されている人は、ご出席ください。
日時
6月11日(土) 14:00〜
場所
市役所4階(第3・第4委員会室)
問合せ
栗東市選挙管理委員会 TEL.553-1234(代) FAX.554-1123
 男女共同参画社会づくり事業
 第20回"きらめきRitto"実行委員募集
 男女共同参画社会とは、男性も女性も、大人も子どもも、互いに人権を尊重し、個性と能力を発揮しながらいきいきと輝ける社会のことをいいます。"きらめきRitto"は、そんな社会の実現に向け、家庭や地域、職場など身近なところから見つめ直し、ともに考え、行動する事業です。
 皆さんも実行委員として一緒に"きらめきRitto"をつくっていきませんか。
開催日
平成24年2月(予定)
申込み・問合せ
6月30日(木)までに、生涯学習課 男女共同参画推進係へ
TEL.551-0496 FAX.552-5544
 特定計量器・定期検査の実施
 取引や証明に使用される計量器は、定期検査が義務づけられています。検査対象となる特定計量器を使用している人は検査を行いますので受検してください。
日時
6月30日(木) 10:00〜15:00
検査会場
なごやかセンター
手数料
計量器の種類により異なります。
申込み
6月10日(金)までに商工労政課へ
問合せ
●滋賀県計量検定所 TEL.563-3145 FAX.563-3393
●栗東市役所 商工労政課 TEL.551-0104 FAX.551-0148
 座☆ ポップコーンS
 体験レッスンの参加募集
日時
6月18日(土) 13:30〜14:00
場所
なごやかセンター
内容
創作ダンスの体験
対象者
市内在住の4才児〜高校3年生の障がい児(者)
問合せ・問合せ
6月15日(水)までに、座☆ポップコーンS(代表:山本)
TEL.552-1462 FAX.552-6881
 人権擁護審議会 委員募集
 人権を尊重するまちづくりの推進、安全で安心して暮らせる社会の実現に向けた行政サービスの指針となる人権擁護計画の策定、また、定期的な推進 状況の検証・評価や必要な施策の検討などをしていただく市民委員を募集!
募集人数
2人
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で、年3回(予定)の会議に出席できる人
委嘱期間
委嘱日から2年
応募方法
6月20日(月)までに、人権政策課にある応募用紙、または市ホームページに掲載している応募用紙に応募の動機を記入の上、提出してください。
応募先・問合せ
人権政策課 TEL.551-0108 FAX.554-1123
http://www.city.ritto.shiga.jp/
 第3期 栗東市障がい福祉計画策定委員会 委員募集
 障がい者福祉を推進するために、障害者自立支援法に基づき、障がい者の住みよい町づくりをめざし「第3期栗東市障がい福祉計画」を作成します。
 今回、計画作成に必要な施策の検討などをしていただく市民委員を募集!
募集人員
2人
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(本市の各種審議会などの委員、議員、公務員を除く)で、年3回の会議に出席できる人
委嘱期間
委嘱日から平成24年3月31日まで
応募方法
6月17日(金)までに、社会・障がい福祉課にある応募用紙、または市ホームページに掲載している応募用紙に応募の動機を記入の上、提出してください。
応募先・問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
http://www.city.ritto.shiga.jp/
 栗東市指定管理者選定委員会委員の募集
 下記施設の指定管理者を選定するため「栗東市公の施設指定管理者選定委員会」を設置するにあたり、委員を募集します。
募集人数
3人
対象施設名 施設所管課
治田学童保育所 子育て応援課
治田西学童保育所
治田東学童保育所
葉山学童保育所
葉山東学童保育所
金勝学童保育所
大宝学童保育所
大宝西学童保育所
大宝東学童保育所
障がい児地域活動施設 社会・障がい福祉課
開催回数
2回程度(7月下旬頃予定)
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(現在、公募委員としての市の各種審議会や委員会、協議会などの委員、議員、公務員は除きます。)
応募方法
6月21日(火)までに、子育て応援課にある所定の応募用紙(市ホームページでダウンロード可)に記入の上、提出してください。
選考方法
応募申込書の内容により決定し、通知します。
応募先・問合せ
子育て応援課 子育て支援係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 連続講座 世界と出会う玉手箱
 第1回 オリジナル・メキシカン・アクセサリー作り!
日時
6月19日(日) 10:00〜12:00
場所
コミュニティセンター大宝東
内容
フェルトやビーズを使ったオリジナルアクセサリー作りをとおして、明るく元気なメキシコの魅力にふれる。(メキシコ生活の体験談有)
対象
小学生、一般(親子、ご家族での参加大歓迎!!)
小学3年生以下は必ず保護者同伴
定員
20人(申込み先着順)
参加費
無料
共催
JICA大阪国際センター
※詳しくはホームページやチラシをご覧いただくか、下記までお問合せください。
http://www.rifa.jp/
申込み・問合せ
栗東国際交流協会 TEL.551-0293 FAX.554-1123
メール [email protected]
 手づくり農園入園者募集
申込期間
6月1日(水)〜15日(水)
抽選日時
6月15日(水) 19:00〜
抽選会場
市役所2階 第1会議室
貸付期間
平成23年7月1日〜平成24年3月31日
農園場所
小柿・高野・綣・上砥山地先
募集区画
39区画(1世帯1区画の契約)
農地面積・契約料
1区画約20u〜30uで約3,000円/年〜9,000円/年
※申込期間以後に発生した空き区画については、随時募集します。
※場所によって面積、入園料は異なります。
※詳細については市ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ
農林課 農政係 TEL.551-0124 FAX.551-0148
 オストメイトの地域懇談会開催
日時
6月18日(土) 13:30〜15:30
場所
高島市立 安曇川公民館(高島市安曇川町田中89)
TEL.0740-32-0003
内容
@講演「ストーマ保有者の方を支える在宅サービスについて」
 講師:伊庭治代さん(公立高島総合病院、皮膚・排泄ケア認定看護師)
A個別相談会
対象
オストメイトとその家族
参加費
無料(参加自由)
問合せ
日本オストミー協会滋賀県支部事務局(谷口) TEL・FAX.562-1773
 内閣総理大臣名の書状を贈呈します
請求期限
平成25年3月31日まで
対象
先の大戦において、外地など(事変地の区域または戦地の区域)に派遣され、戦時衛生勤務に従事した旧日本赤十字社救護看護婦および旧陸海軍従軍看護婦の人(慰労給付金受給者は除く)
※本人または家族などからの連絡をお待ちしています。
※詳しくは下記まで問合せください。
問合せ
総務省大臣官房総務課管理室業務担当(〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2)
TEL.03-5253-5182(直通) FAX.03-5253-5190
 銃砲刀剣類登録審査会開催
日時
6月9日(木) 10:00〜15:00
場所
大津合同庁舎 7B会議室(大津市松本1-2-1)
問合せ
県教育委員会 文化財保護課 TEL.528-4672 FAX.528-4956
 大正琴講座開講
"交流による人権を大切にした講座を開設しています"
期間
平成23年6月〜平成24年5月
場所
ひだまりの家(栗東市十里)
対象
初心者を優先
定員
10人
受講料
無料(教材費2,500円程度)
問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
 主催:栗東市体育指導委員協議会
 「第2回 栗東市ふれあいニュースポーツ大会」 出場参加チーム募集!
日時
7月31日(日) 9:30〜13:00(受付9:20〜9:30)
場所
市民体育館
競技種目
@ディスコン A公式ワナゲ Bスローイングビンゴ
※3種目すべてを競技していただきます。
対象
小学4年生以上の人
定員
18チーム(1チーム3人)
募集期間
6月24日(金)まで ※先着順
申込み・問合せ
所定申込み用紙にて下記まで(FAX可)
文化体育振興課 体育振興係(学習支援センター内)
「第2回栗東市ふれあいニュースポーツ大会」係
TEL.551-0318 FAX.552-5544
 子育て講座 トイレ・トレーニング
日時
6月13日(月) 10:30〜11:30
場所
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内)
内容
トイレ・トレーニングの方法を学びます
講師
市内保育園園長
対象
市内在住の乳幼児親子
定員・参加費
なし ※申込不要
問合せ
地域子育て包括支援センター TEL.551-2370 FAX.551-2330
 「震災復興チャリティーフォーラム」開催
日時
6月18日(土) 12:30〜17:00
会場
大津プリンスホテルほか
内容
●基調講演「震災時、家族を守るために父親ができること」
 講師:国崎信江さん
●被災者・支援者からの報告
●ビアンカ船上での親子防災プログラム
参加費
大人/1,000円
※参加費の全額を被災者支援のための義援金とします。
主催
ファザーリング全国フォーラム in しが実行委員会
後援
内閣府男女共同参画局、県内各市町(大津市除く)
問合せ
ファザーリング・ジャパン事務局(担当:瀬井)
TEL・FAX.050-8884-4252
http://www.fathering.jp/zenkoku
※「第1回ファザーリング全国フォーラム i n しが」は、平成24年2月17日〜19日に延期します。
 「あわない・起こさないシルバー無事故運動」 参加者募集
実施方法
交通ルールを守り、運動期間中(7月1日〜10月31日)の4カ月間無事故の達成を目指す
対象
県内在住の高齢者が5人1組(3人以上は65歳以上)でチームを組む
申込み
チームの代表者は、6月1日(水)〜30日(木)までに、参加申込書を生活安全課へ(参加者の住所が市町をまたぐ場合は、代表者が居住する市町に提出してください)
TEL.551-0291 FAX.551-0149
問合せ
滋賀県交通安全無事故運動実行委員会(滋賀県土木交通部交通政策課内)
TEL.528-3682 FAX.528-4837
 第21回 夏まつり
 フリーマーケット出店者募集
"自家用車を乗り入れての販売”
日時
7月24日(日) 10:00〜14:30
場所
滋賀県立障害者福祉センター 正面駐車場(草津市笠山8-5-130)
出店内容
リサイクル用品、衣類、その他
出店資格
販売を生業としていない人
出店料
1,000円
申込期間
6月1日(水)〜19日(日)のセンター開所日の9:30〜17:45まで
※詳細は下記までお問合せください。
申込み・問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641
トップページ(目次)へ
次のページへ