6月1日は「人権擁護委員の日」 特設相談所開設 |
日時
6月1日(金) 9:30〜11:30 |
場所
なごやかセンター 相談室 |
内容
市が定期的に開設する「人権いろいろ相談」や、法務局の人権相談所、人権擁護委員・人権擁護推進員への電話連絡による人権相談を行います。 |
■人権擁護委員(50音順 敬称略)
人権を擁護する任務をもって法務大臣から委嘱された人
氏名 |
住所 |
電話番号 |
上田 玄雄 |
上鈎 |
552-0663 |
大橋 美智子 |
出庭 |
552-2091 |
金城 ゆみ子 |
十里 |
553-9324 |
小池 貞一 |
野尻 |
553-9181 |
澤 絢子 |
手原 |
552-1312 |
田所 秀孝 |
御園 |
558-2324 |
中村 惠美子 |
下鈎 |
552-0840 |
夏見 きみ子 |
綣 |
552-2213 |
三浦 榮一 |
観音寺 |
558-1793 |
山元 美智恵 |
下戸山 |
552-0615 |
|
■人権擁護推進員(50音順 敬称略)
人権擁護委員とともに人権を擁護するために、市長から委嘱された人
氏名 |
住所 |
電話番号 |
青木 繁良 |
上砥山 |
558-1079 |
青地 勲 |
下戸山 |
553-2728 |
池田 清和 |
出庭 |
552-0019 |
奥野 進 |
小野 |
553-9092 |
折元 幸孝 |
川辺 |
553-0527 |
勝瀬 みち子 |
綣 |
553-2338 |
川ア 裕子 |
手原 |
553-2581 |
小林 義夫 |
小柿 |
552-4816 |
昆 惠子 |
下鈎 |
553-4072 |
佐野 彰 |
小柿 |
552-0861 |
岡 正秀 |
綣 |
553-6592 |
田中 基子 |
野尻 |
553-6432 |
寺川 勝己 |
綣 |
090-3052-1668 |
富永 健二郎 |
十里 |
553-0057 |
中島 武彦 |
霊仙寺 |
552-3015 |
平岩 省吾 |
川辺 |
552-3905 |
本多 康男 |
荒張 |
558-1144 |
的場 惠美子 |
辻 |
553-8185 |
|
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
平成24年4月より子ども手当は児童手当に変わりました |
制度の改正により新たに申請をする必要はありませんが、平成24年6月以降引き続き受給するためには、現況届の提出が必要です。(該当する人には、5月31日に所定の用紙を送付します。)
ただし、特別措置法(平成23年10月〜平成24年3月)に係る申請がまだの人は、手続きが必要です。
●出生などにより新たに養育する子どもができた人は申請の翌月からの支給(月の後半に事由が発生した場合は15日以内)となりますので速やかに手続きをお願いします。 |
対象年齢 |
中学校3学年修了前まで
(15歳到達後最初の年度末まで) |
支給月額 |
0歳〜3歳未満(一律) 15,000円 |
3歳〜小学校修了前
(第1子・第2子) 10,000円 |
3歳〜小学校修了前
(第3子以降) 15,000円 |
中学生(一律) 10,000円 |
所得制限を超える人(一律)5,000円
(平成 24年6月分より) |
所得制限 |
10月期(6月分)から導入 |
支給日 |
6月期
※注(2月分〜3月分)
(4月分〜5月分) |
平成24年
6月8日(金) |
10月期
(6月分〜9月分) |
平成24年
10月10日(水) |
2月期
(10月分〜1月分) |
平成25年
2月8日(金) |
※注 子ども手当特別措置法にかかる分です。 |
提出先・問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
平成24年度 第1回(6月)市営住宅入居者募集
募集期間…6月1日(金)〜11日(月) (土・日を除く) |
次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは部屋ごと(重複申込みは不可)とします。入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内および申込書を土木管理課まで取りに来てください。 |
受付時間
9:00〜17:00 |
受付場所・問合せ
土木管理課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
募集する住宅
(入居可能日:8月中旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
平成24年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
安養寺 |
C1−2 |
3DK |
19,200〜37,600 |
有 |
有 |
無 |
身体障がい者同居世帯向 |
E1−2 |
19,500〜38,200 |
高齢者同居世帯向 |
E4−3 |
一般 |
十里 |
4 |
3DK |
26,000〜51,000 |
有 |
有 |
無 |
一般 |
14 |
4DK |
26,500〜52,100 |
手原 |
107 |
3DK |
24,600〜48,300 |
有 |
有 |
有 |
一般 |
506 |
24,300〜47,700 |
下戸山 |
108 |
2LDK |
23,900〜46,900 |
有 |
有 |
有 |
身体障がい者同居世帯向 |
大橋 |
A1−6 |
3DK |
11,700〜23,100 |
無 |
無 |
無 |
一般 |
A3−4 |
A4−2 |
|
資格要件
(詳しくはお問合せください)
@栗東市内に6カ月以上、住所または勤務地がある
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がある
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下である
D現在住宅に困窮している E申込者および同居人が暴力団員でない
※高齢者同居世帯向住宅は、高齢者が暮らしやすい設備を設けた住宅です。60歳以上の人とその民法上の該当する親族(配偶者・18歳未満の児童・重度もしくは中度の身体障がい者または知的障がい者・60 歳以上の人など)を含む世帯が対象です。
※身体障がい者同居世帯向住宅は、車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象です。 |
 |
「ごみゼロ大作戦」 〜積極的な参加をお願いします〜 |
ポイ捨てごみなど、散在性ごみ対策として下記日程で清掃活動を行いますので、皆さんの積極的な参加をお願いします。 |
日時
5月27日(日) 9:00〜11:00 |
集合場所
市役所 正面玄関前 |
活動場所
市役所周辺〜JR手原駅前 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
子育て講座「子どものヘアーカット」 |
“家庭でできる子どもの前髪カット”を中心に学びませんか? |
日時
5月28日(月) 10:30〜11:30 |
場所
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館) |
講師
久保美子さん(NPO法人 日本理美容福祉協会) |
対象
市内在住の乳幼児親子 |
定員
45組 |
参加費
無料 |
申込期間
5月15日(火)〜5月19日(土) 9:00〜17:00 |
申込み・問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※電話・来館受付、先着順 |
 |
栗東市手話入門講座受講生募集 |
手話を学んでコミュニケーションの幅を広げましょう。初めての人を対象に簡単な日常会話の習得を目指します。 |
日時
6月5日(火)〜11月20日(火)
毎週火曜日 19:00〜21:00 全24回
※8月14日(火)、21日(火)は休講。また、11月17日のみ土曜日に開催。 |
場所
市民体育館、市役所他 |
対象
以下の条件を満たす人
@市内に在住・在勤・在学の高校生以上の人
A手話学習経験がないか、手話サークルなどでの活動経験がおおむね1年未満の人
B全講座を履修できる人 |
定員
25人(申込多数の場合は抽選) |
受講料
無料
※教材費(1,500円程度)は自己負担 |
申込み締切日
5月21日(月) |
申込み・問合せ
社会・障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
国民年金保険料の納付は口座振替がおトクです |
国民年金保険料の納付には、口座振替を利用できます。
口座振替を利用すると、保険料が自動的に引き落とされるので金融機関などに行く手間が省けるうえ、納め忘れもなくとても便利です。
また、口座振替には、当月分保険料を当月末に引き落とすことにより月々50円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6カ月前納・1年前納もあり、大変お得です。
口座振替をご希望の人は、納付書または年金手帳、通帳、金融機関届出印を持参のうえ、市役所または草津年金事務所、ご希望の金融機関へお申し出ください。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
栗東市協働のまちづくり事業「りっとう演劇祭2012ワークショップ」
( @演劇・Aスタッフ)参加者募集!! |
@「演劇ワークショップ(ごまのはえ)」 |
日時
5/11、5/18、5/25、6/ 1、6/ 9(全5回)19:00〜21:30 |
場所
さきら 小ホール他 |
定員
20人 |
内容
えほん朗読(発声、表現力)から、ごまメソッドへ。演劇経験者対象のスキルアップワークショップ。 |
講師
ごまのはえ(ニットキャップシアター) |
締切日
5月10日(木) ※定員になり次第締切 |
A「STAFFワークショップ(照明)」 |
日時
6/22、6/29、7/ 1、7/ 6、7/13(全5回 19:00〜21:30) |
場所
さきら 中ホール他 |
内容
活動の実践的人材(照明)の育成、スキルアップワークショップ。初心者可。 |
講師
森田智子 |
定員
15人 |
締切日
6月18日(月) ※定員になり次第締切 |
@A参加費
5回通し3,000円
(1回のみ参加可1,000円) |
@ A問合せ・申込み
氏名、年齢、連絡先を栗東演劇祭事務局(松ア)まで TEL.090-8533-9451
Eメール [email protected] |
|
 |
障がい者手帳などをお持ちの人へ!軽自動車税の減免申請について |
身体などに障がいがあるため歩行することが困難な人などで、軽自動車などを所有または使用している人に軽自動車税の減免制度があります。(※普通自動車も含めて1人の障がい者につき1台のみ。また、事業用の車は対象外。)
次の(1)または(2)に当てはまる場合は、納期限7日前の5月24日(木)までに税務課に申請してください。
(1)身体などに障がいのある人の減免
■軽自動車などの所有者(自動車検査証の所有者欄に登録されている人)
●満18歳以上の身体障がい者、戦傷病者→本人名義
●知的障がい者、精神障がい者、満18歳未満の身体障がい者→生計を一にする人の名義
■軽自動車などの使用目的
●障がい者本人が運転する場合→特に使用目的を問いません
●生計を一にする人、または常時介護する人が運転する場合→障がい者本人の通学、通院、通所、生業のために使用していること
■申請に必要なもの
@軽自動車税減免申請書(税務課に設置、市ホームページからダウンロード可)
A印鑑
B身体障がい者手帳(または療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳)
C車検証
D運転免許証
※対象となる障がいの範囲は、手帳や障がいの区分などにより異なりますので、詳しくはお問合せください。
(2)構造が専ら身体障がい者などの利用に供するための軽自動車などの減免
■対象となる軽自動車など
車いすの昇降装置、固定装置、浴槽を装着するため特別の仕様により製造された軽自動車など、または一般の軽自動車などに同種の構造変更が加えられたもの
■申請に必要なもの
前記@〜Dと、構造の分かる写真など
※昨年度に減免を受けた人も、毎年申請が必要です。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
Eメール [email protected] |
 |
木造住宅の地震対策 〜住まいの状況を知ろう!〜 |
地震対策の第一歩として、住まいの状況を知るため耐震診断を受診しましょう。市では、昭和56年5月以前に建てられた木造住宅の耐震診断(簡易診断)を無料で実施しています。また、耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと診断された建物を耐震改修される場合、補助制度もあります。
平成24年度 |
木造住宅無料耐震診断 |
先着 10件 |
木造住宅耐震・バリアフリー改修補助 |
先着2件 |
詳しくは下記までお問合せください。 |
申込み・問合せ
土木管理課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000 |
 |
所有している建物に「吹付けアスベスト」は使用されていませんか? |
市では、建築物に使用されている吹付けアスベストの飛散による市民の健康被害を予防し、生活環境の保全を図るため、民間建築物の吹付けアスベスト含有分析調査費用について、補助を実施しています。補助要件がありますので、詳しくは下記までお問合せください。 |
平成24年度補助
先着1棟 |
補助額上限
25万円 |
申込み・問合せ
土木管理課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000 |
 |
栗東市防犯のまちづくり審議会の市民委員を募集します |
安全・安心な地域社会を実現する方策を、幅広い市民の視点から審議する委員を募集します。 |
募集人数
3人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上で、他の審議会などの委員や公務員でない人 |
委嘱期間
委嘱日〜平成26年3月31日まで
※年2回程度の会議があります。 |
応募方法
住所・氏名・年齢・電話番号・防犯についての意見を書き(書式自由)、5月25日(金)までにご応募ください。(Eメール可) |
応募先・問合せ
生活安全課 防犯係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
Eメール [email protected] |
 |
栗東市消防団消防操法大会・消防ひろばを開催! |
消防操法大会では、地域の生命と財産を守るためボランティアで活動する消防団員が県大会出場をかけ、日ごろの訓練の成果を披露します。また、消防ひろばでは湖南広域消防局消防音楽隊によるミニコンサートや地震体験、消防車の展示などを行います。多くの市民の皆さんのお越しをお待ちしています。 |
日時
6月3日(日) 8:30〜12:00
※小雨決行 予備日:6月10日(日) |
場所
JA栗東市 田舎の元気や |
内容
1 栗東市消防団操法大会
ポンプ車操法
2 消防ひろば
消防音楽隊ミニコンサート、煙中体験、起震車による地震体験(6月3日のみ)、消防車展示、消防救助訓練展示、防火防災啓発(住宅用火災警報器・家具転倒防止) |
問合せ
生活安全課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
湖南広域消防局 中消防署 TEL.552-0119 FAX.552-8765 |
 |
消費者被害防止キャンペーン |
湖南地区消費者行政連絡協議会と滋賀県、草津警察署が連携し、消費者の皆さんが悪質商法や詐欺事犯により、被害に遭わないように5月の消費者月間にあわせて「消費者被害防止キャンペーン」を実施し、消費者問題に対する意識の高揚と、消費者被害の未然防止・拡大防止を図ります。 |
街頭啓発日時
5月27日(日) 10:30〜14:00
●10:30〜11:30 栗東市綣、アル・プラザ栗東など
●13:00〜14:00 草津市イオンモールでの啓発イベント開催
@啓発活動
A湖南4市・県・県警のマスコット・キャラクター大集合
B消費者グループによる「消費者寸劇」
C消費被害撲滅に関する首長の共同アピール「安全・安心なまちづくりと消費者力のアップ」
D啓発パネル展示、各市・県・県警による啓発パンフレットなど展示他 |
問合せ
生活安全課 消費生活係 TEL.551-0115 FAX.551-0149 |
 |
オストメイトのための社会適応訓練講習会 |
日時
5月19日(土) 13:30〜15:30 |
場所
大津市ふれあいプラザ 中会議室 |
内容
@大腸がんに関する医療講演
講師:松尾隆志さん
(日本オストミー協会滋賀県支部 顧問医師)
Aストーマケアに関する講演
講師:大森陽子さん
(大津市民病院 皮膚・排泄ケア認定看護師) |
対象
どなたでも |
参加費
無料 |
問合せ
日本オストミー協会滋賀県支部事務局(谷口) TEL・FAX.562-1773 |
 |
「親子のよい歯のコンクール」参加者募集 |
日時
6月7日(木) 14:30〜 |
場所
なごやかセンター |
対象
平成23年4月1日〜平成24年3月31日の間に3歳6か月児歯科健診を受診した幼児とその保護者で、歯の状態の良好な人 |
内容
@歯科医師による口腔審査(子どもと保護者)
A最優秀賞と優秀賞の選出
B歯科衛生士からの歯科指導
C表彰式 |
申込み
5月25日(金)までに、健康増進課へ |
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
平成24年度 狂犬病予防集合注射 後期5月 |
生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けることを法律で定めています。今月の集合注射(注射代3,200円必要)を受けるか、お近くの動物病院で個別(費用はお問合せください)に注射してください。
月日 |
会場 |
時間 |
5/8
(火) |
コミセン治田西前 |
9:20〜10:10 |
市民体育館駐車場 |
10:40〜11:30 |
コミセン金勝前 |
13:00〜13:50 |
市立図書館前 |
14:20〜15:00 |
旧中央公民館前 |
15:20〜16:00 |
5/9
(水) |
JR栗東駅東口前広場 |
9:00〜9:40 |
北中小路児童公園横 |
10:00〜10:30 |
コミセン大宝西前 |
11:00〜11:40 |
コミセン葉山東前 |
13:00〜13:50 |
コミセン葉山前 |
14:20〜15:00 |
※大雨・暴風警報など発令の場合は中止しますので、お問合せください。犬の死亡や飼い主の変更などは下記まで連絡と届出をお願いします。 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
「お気軽!健康あっぷセミナー」開催 |
〜ラクラク簡単な健康づくりのコツを専門職が伝授します〜 |
日時
第1回 5月22日(火)、第2回 5月29日(火)、第3回 6月5日(火)
13:30〜15:00 |
場所
コミセン治田 大会議室 |
対象
おおむね60歳以上の市民 |
定員
40人 |
参加費
無料 |
内容
第1回 運動の巻
「筋力つけて動きスムーズ」
第2回 食事の巻
「楽しもう!カラダによい食事」
第3回 お口の巻
「これであなたもべっぴん・男前」 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
滋賀県立障害者福祉センター
TEL.564-7327 FAX.564-7641 |
■スポーツ吹矢定例会(毎月第4金曜日)
〜呼吸法や姿勢の改善をしながら、みんなで楽しくスポーツ吹矢〜 |
日時
5月25日(金) 13:30〜15:30(最終受付15:00) |
場所
滋賀県立障害者福祉センター アリーナ |
対象
障がいのある人、ない人 |
持ち物
上靴 |
参加費
無料 ※予約不要
※手話通訳の必要な人は、開催日の2週間前までに申し出てください。 |
問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641 |
■スポーツ医療相談のお知らせ |
リハビリや運動を行うにあたり、いろいろな不安や疑問をお持ちだと思います。一度相談してみてはどうでしょう。運動の方法がわかることで以前よりももっと効果的にできるのではないでしょうか? |
日時
5月16日(水) ※予約制
14:30、15:00、15:30(一人につき30分程度)
※医務室で医師と相談の後、トレーニング室などで理学療法士からのアドバイスがあります。 |
場所
滋賀県立障害者福祉センター |
対象
障害者手帳などを所持する人、または申請中の人で機能回復維持を望む人 |
申込み方法
センター受付までお申込みください。簡単な問診と相談内容をお聞きします。 |
申込み・問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641 |
■ニューステンドガラス グラスアート教室 |
ステンドガラスの雰囲気をそのままに、簡単に短時間でできる手工芸を体験し、受講者同士の親睦と交流を図りましょう! |
日時
6月17日(日) 10:00〜12:00 |
場所
滋賀県立障害者福祉センター |
内容
ミニスタンドづくり |
対象
障がいのある人とその介助者 |
定員
15人(※先着順) |
参加費
1,000円(教材代) |
問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641 |
■アクアビクス教室(毎月第4土曜日) |
アクアビクスは「水中の有酸素運動」です。水中のため、陸上での運動と比べて膝や腰への負担が少なく、安全に運動することができます。普段運動をしていない人や、泳ぎに自信がない人も音楽に合わせて、楽しく身体を動かしてみませんか。 |
日時
5月26日(土) 10:45〜11:45 |
場所
滋賀県立障害者福祉センター プール |
対象
障がいのある人、ない人 |
持ち物
水着・スイミングキャップ |
参加費
無料 ※予約不要
(※障がいのない人はプール使用料が必要) |
問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641 |
 |
裁判員制度説明会 |
あたっちゃった。どうしよう?…と慌てる前に。2時間で分かる!裁判員制度 |
日時
5月7日(月) 13:20〜15:00 |
場所
大津地方裁判所 別館 |
内容
実際に使われている法廷の見学、裁判傍聴、裁判員裁判を担当している職員による制度の説明など。 |
対象
どなたでも |
参加費
無料 |
申込み・問合せ
大津地方裁判所事務局 総務課 庶務係 TEL.503-8112 |
 |
栗東市障がい児(者)レクリエーション・スポーツ大会 |
“参加者およびボランティア募集” |
日時
6月16日(土) 10:00〜15:30 |
場所
市民体育館 |
内容
レクリエーション・スポーツ(車いす競走、パン食い競走、つなひきなど、楽しい競技がいっぱいです。) |
対象
どなたでも |
申込み締切日
5月28日(月) |
参加費
100円/ 1人(昼食費別途必要) |
申込み・問合せ
社会・障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
栗東市障がい児(者)スポーツ大会 実行委員会 実行委員長 松江
TEL.553-7852 FAX.553-7859 |
 |