■そろばんを始めたきっかけは? |
母がそろばんをやっていたこと、また祖母の勧めもあり、小学1年生の時に始めました。最初は母に教わっていましたが、小学2年生のころから市内のそろばん教室に通い始めました。 |
■暗算検定10段合格の感想は? |
小学6年生の時に9段に合格し、その後は10段を目指していましたが、なかなかうまくいきませんでした。今回も合格は難しいだろうと思っていたので、合格と聞いてとても驚きました。 |
■滋賀県珠算選手権大会のルールは? |
かけ算、わり算、見取算、応用計算(文章問題)の4種目があります。かけ算、わり算、見取算は3分ずつ、応用計算は4分で問題を解き、正解の数の合計で競います。 |
■優勝と聞いてどうでしたか? |
第二部(中学生の部)に出場するのは今回が最後。1年、2年の時は負けていたので、今回はなんとしても優勝したいという思いでがんばっていました。名前を呼ばれてうれしかったです。 |
■そろばんの魅力は? |
努力をすれば、結果が付いてくるところがそろばんの魅力だと思います。実力が数字ではっきり分かるので、自分より上の人を目標に、またがんばろうという気持ちになることができます。 |
■普段の練習は? |
制限時間内に練習問題を解いて、答え合わせをする。間違っているところを練習し、間違わないようにする。これを繰り返しています。時間をつくって、毎日1時間は練習しています。 |
■今後の目標は? |
全日本珠算選手権大会の高校・一般の部でも上位に入賞できるようがんばりたいと思います。また、現在8段の珠算検定でも10段を目指します。
|
“全国珠算教育連盟の暗算検定10段合格は滋賀県では2人目、中学生での合格は県内初だそうです。おめでとうございます。” |
 |
市では、携帯電話用ホームページを開設しています。 アドレスは、
http://www.city.ritto.shiga.jp/mobile/
です。右のコードからもアクセスできます。 |