※入館料は無料です。
※詳しい展覧会の情報は博物館ホームページまで
※展示室の貸し館を行っています。 |
小地域展「大橋の歴史と文化」 |
会期
3月2日(土)〜4月14日(日) |
場所
栗東歴史民俗博物館 第2展示室 |
内容
市内の各地域を、おおむね旧大字で単位としてとりあげ、地域の歴史を掘り下げる小地域展シリーズ。本年は、大橋地域を特集します。 |
展示解説会
3月23日(土) 、4月7日(日)
両日とも14:00〜(1時間程度) |
 |
公開講座 「ふなずし」だけがすしじゃない−室町・戦国時代の鮨(鮓)− |
日時
3月17日(日) 13:30〜15:00 |
場所
栗東歴史民俗博物館 研修室 |
内容
室町から戦国時代の多様な鮨(鮓)について、第一人者が語ります。 |
講師
櫻井 信也(当館資料調査員) |
対象
どなたでも |
定員
80人 ※要事前申込み |
参加費
200円(資料代) |
 |
公開講座 平安時代の阿弥陀信仰 |
日時
3月24日(日) 13:30〜15:00 |
場所
栗東歴史民俗博物館 研修室 |
内容
栗東市や滋賀県での事例を中心とした調査研究の成果から、平安時代の阿弥陀信仰を探ります。 |
講師
佐々木 進さん(当館前館長) |
対象
どなたでも |
定員
80人 ※要事前申込み |
参加費
200円(資料代) |
 |