|  | 
                      
                        | ▲昨年度の市長と気軽に栗東まちづくり座談会 | 
                      
                      | 市では、市民の皆さんと行政が情報を共有しながら、「対話と協働」によるまちづくりを進めています。皆さんのご意見をお聴かせください。 | 
                      
                      | 市では、市民主役・市民主導のまちづくりをいっそう推進し、「栗東市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」に掲げる豊かで活力に満ちた栗東市を目指して、各事業に取り組んでいます。 皆さんが市政に積極的に参加し、まちづくりに対する意見や提案をいただく場として、「市長のこんにちはトーク」をはじめとする「まちづくり出前トーク」、「市長への手紙」、「パブリックコメント制度」などを実施しています。
 また、昨年度に引き続き、市長が自ら地域にお伺いして市政の運営状況の説明や市民の皆さんとの意見交換をする機会を持つために、「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」を実施し、元気創造に向けた取り組みを進めていきます。日程など詳しくは広報7月号でお知らせします。
 まちづくりの主役である皆さんとともに「安心な元気都市栗東」をつくっていきましょう。
 | 
                      
                      | ●まちづくり出前トーク | 
                      
                      | 暮らしに身近な問題や関心のある市の事業などのメニューから市民の皆さんに選択していただき、市長や市職員が伺ってお話をします。意見交換をとおして互いに理解し合い、まちづくりを一緒に考えましょう。 昨年度は、まちづくり出前トークのメニューのひとつとして実施した「市長のこんにちはトーク」(2回、参加者49人)を含め、合計54回、延べ1,984人の参加をいただき実施しました。本年度も皆さんからのお申込みをお待ちしています。
 ※本年度のまちづくり出前トークメニューと手続きについては、こちらをご覧ください。
 | 
                      
                      | ◎市長のこんにちはトーク | 
                      
                      |  市民の皆さんの意見を市政に取り入れるとともに、市政への理解を深めていただくため、市内で活動しているグループの皆さんのもとへ市長が伺い、皆さんと直接語り合います。 市内の自主的な活動を行っているグループのトークへのご応募をお待ちしています。
 
 ■トークのお相手…市内の自主的な活動を行っているグループ・団体で、10人〜30人程度。(ただし、政治、宗教または営利を目的としたグループ・団体は除きます。) ■日時…平日、土・日・祝日を問わず、9時〜21時の間で、時間は1時間30分まで。■トークの内容…まちづくりに活かせる内容で、事前に対象グループと調整します。 ■トークの運営方法…グループ・団体の主体的な運営とします。
 
 ※市内の幅広いグループ・団体との対話を優先しますので、同一グループとの定期的な対話はしません。また、要望、陳情の場ではありません。 | 
                      
                      
                      | ●市長への手紙 | 
                      
                      | 日々の生活の中で市政について気付いたこと、考えていることなど、皆さんのご意見、ご提案をお待ちしています。 手紙は必ず市長が読ませていただきます。個々の内容は関係する部署が責任を持って調査して返事を作成し、市長が確認の上、署名をして手紙にてお返しします。
 また、市民の皆さんには内容を抜粋して、市ホームページなどで公開します。
 広報りっとう6月号刷り込みの用紙をご利用いただくほか、はがきや私製の封書、インターネット(市長への手紙)などで受け付けています。
 | 
                      
                      | ◎平成24年度手紙受付状況 | 
                      
                      |  手紙は196通、意見などの件数は226件でした。いただいた意見を市の組織別に分類した内訳は下記のとおりです。 | 
                      
                      | ◎主な意見 | 
                      
                      | 
                        
                          | 総務部 | 税金の納付方法、職員対応・職務態度、職員給与に関する意見など |  
                          | 政策推進部 | 市政、まちづくり、財政再建、新幹線新駅予定跡地利用に関する意見など |  
                          | 市民部 | 自治会運営、コミュニティセンター、交通事情、交通道路標識、防災無線、くりちゃんバス、乳幼児福祉医療費に関する意見など |  
                          | 健康福祉部 | 幼稚園、保育園・保育料、学童保育・学童保育料、生活保護費支給に関する意見など |  
                          | 環境経済部 | ごみ処理の有料化、震災がれき処理、路上喫煙の防止、野洲川花火大会、企業誘致に関する意見など |  
                          | 建設部 | 道路の管理・整備・修復、市営住宅、栗東駅西口エレベーターの設置に関する意見など |  
                          | 教育委員会 | 通学路の安全、小学校の現状、いじめ対策、学校給食、市民プール、図書館の利用・運営、さきらの利用・運営に関する意見など |  
                          | その他 | 市に関する意見以外 |  | 
                      
                      | ●パブリックコメント制度 | 
                      
                      | 市の基本的な計画・条例などをつくる素案の段階で、趣旨、内容を公開し、市民の皆さんからの意見を求めることで最終案をよりよいものにします。 素案は市ホームページや各コミュニティセンター、市役所1階情報公開コーナーで公開します。本年度も皆さんからのご意見をお待ちしています。市の計画案を市民の皆さんの視点でチェックしてください。
 | 
                      
                      | ▼平成24年度のパブリックコメント実施状況 
                          ※実施結果は市ホームページに掲載しています。
                            | 内    容 | 意見件数 |  
                            | 第2期栗東市地域福祉計画(素案) | 0件 |  
                            | 第二次栗東市環境基本計画(案) | 0件 |  
                            | 第2期栗東市国民健康保険特定健康診査等実施計画(案) | 0件 |  
                            | 栗東市文化振興計画(案) | 9件 |  
                            | (仮称)第三次栗東市住宅マスタープラン(案) | 0件 |  
                            | (仮称)栗東市公営住宅等長寿命化計画(案) | 0件 |  | 
                       
                        |  | 
					  
                        | まちづくり出前トーク(市長のこんにちはトークを含む)、 市長への手紙、パブリックコメント制度についての問合せ
 元気創造政策課 市民対話室(広聴係) TEL.551-0641 FAX.554-1123
 | 
                       
                        |  |