トップページ(目次)へ
所得税などの申告準備はできていますか

 平成25年分の所得税および復興特別所得税の確定申告と平成26年度市県民税の申告相談および受付が、2月17日(月)から始まります。申告期間中、草津税務署のほか、市の会場で申告相談・受付を行います。なお、所得税および復興特別所得税の還付申告は、2月14日(金)以前でも税務署で受け付けています。
○所得税および復興特別所得税の確定申告
 所得税および復興特別所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額とそれに対する所得税および復興特別所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続きです。
■給与所得者の確定申告
 給与所得者は、所得税および復興特別所得税が源泉徴収されていますが、確定申告が必要な場合や、申告すると源泉徴収された税金が還付される場合があります。
●申告をしなければならない人
(1)平成25年分の給与収入金額が2,000万円を超える人
(2)給与を1カ所から受けていて、給与所得以外の所得の合計金額が20万円を超える人
(3)給与を2カ所以上からもらっている人など
●申告をすれば税金が還付される人
(1)平成25年中に住宅を取得して、入居し、住宅ローンの融資を受けている人
(2)平成25年中に多額の医療費を支払ったため、医療費控除を受ける人
(3)災害、盗難に遭ったため、雑損控除を受ける人
(4)年の途中で退職し、年末調整を受けていない人など
■事業、不動産、譲渡、雑所得などがある人の確定申告
 事業(営業等・農業)、不動産、譲渡、雑所得などがある人で、平成25年中の所得の合計金額が所得控除の合計額を超えている人は、確定申告が必要です。
○市県民税の申告
●申告が必要な人
(1)平成26年1月1日現在、本市に住所を有する人で平成25年中に所得があった人
(2)国民健康保険の加入者は、所得がなくても申告が必要です。
(3)各種福祉サービスを受ける人や所得証明書が必要な人は、所得がなくても申告が必要な場合があります。
●申告をしなくてもよい人
(1)所得税および復興特別所得税の確定申告をする人
(2)平成25年中の所得が給与所得だけで、勤務先から市役所に給与支払報告書の提出があった人
○公的年金等を受給している人の申告
 平成23年分の申告から、次の@とAの両方に該当する人は、所得税および復興特別所得税の確定申告が不要になりました。ただし、市県民税の申告は必要です。(所得税および復興特別所得税の還付を受ける場合は、確定申告書を提出してください。)
@公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下
A公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下
○税法の主な改正内容(25年分所得税・26年度市県民税から適用されるもの)
■復興特別所得税の創設と市県民税均等割額の引き上げ

●東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保を目的として、所得税の納税義務のある人には、基準所得税額に2.1%を乗じた復興特別所得税が併せて課税されます。(平成25年から平成49年まで)

●市県民税については、市民税・県民税の均等割額にそれぞれ500円が加算され、年額1,000円が引き上げられます。(平成26年度から平成35年度まで)

■給与所得控除の改正
 給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額について、245万円の上限が設けられました。
■年金所得者の寡婦(寡夫)控除に係る申告手続きの簡素化
 公的年金等に係る所得以外の所得がない人が寡婦(寡夫)控除を受けようとする場合に、年金保険者に提出する扶養控除申告書に寡婦(寡夫)であることを記載することで、確定申告書または市県民税申告書の提出が不要となりました。 
 扶養控除申告書に記載を忘れたり、提出しなかったりした場合は寡婦(寡夫)控除が適用できませんので、確定申告または市県民税の申告をしてください。
■ふるさと寄附金税額控除の見直し
 市や県などに寄附(ふるさと寄附金)を行った場合、所得税の寄附金控除と併せて市県民税の寄附金税額控除が受けられます。所得税で寄附金控除を受けた場合には復興特別所得税も軽減されるため、市県民税において特例控除額が調整されます。
■記帳・帳簿などの保存制度の対象者が拡大
 事業所得(営業等・農業)や不動産所得を有する白色申告の人に対する記帳・帳簿などの保存制度について、平成26年1月から対象となる人が拡大され、これらの所得を生ずる業務を行うすべての人(所得税の申告が必要ない人も含む)が対象となりました。
○申告会場
■草津税務署での申告
期間…2月17日(月)〜3月17日(月)の月〜金曜日、および2月23日(日)、3月2日(日)
※還付申告は、申告期間前でも受け付けています。
■市の申告相談会場での申告
 市では、下記の表のとおり各会場を巡回し、申告相談を受け付けます。
※市役所税務課窓口では相談受付は行いませんのでご注意ください。
■日曜日の申告相談
 申告期間中、2月23日、3月2日に限り、申告相談を実施します。
○申告に必要なもの

印鑑(認印)

源泉徴収票(給与所得や年金所得のある人。コピー不可)

収支内訳書や青色申告決算書(事業所得(営業等・農業)や不動産所得がある人)

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書など

生命保険料、地震保険料などの支払額の証明書

医療費の明細書と領収書、保険などで補填された金額の分かるもの(医療費控除を受ける人。あらかじめ、医療費の合計額を計算し、明細書を作成してください。)

災害により被害を受けた住宅の取得年月、床面積および自家用車の取得年月などが分かるもの、売買契約書など取得価額が分かるもの、修繕費などの災害関連支出の領収書、保険などで補填された金額の分かるもの、り災証明書の写し(災害による被害を受け、雑損控除を受ける人)

家屋(土地)の登記事項証明書、売買(請負)契約書の写し、住民票、借入金の年末残高証明書(住宅借入金等特別控除を受ける人)

還付先の口座がわかるもの(所得税および復興特別所得税が還付になる人。本人名義に限る)

◎税理士による無料相談
(譲渡所得のある人は利用できません。)
開設日 受付時間 開設場所
2月18日(火) 9時30分〜15時30分
(12〜13時を除く)
栗東市商工会館(JR手原駅前、栗東市手原三丁目1-25)
3月3日(月)
問合せ…草津税務署 TEL.562-1315
◎便利な国税庁ホームページをご利用ください
http://www.nta.go.jp
●「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などを入力すれば、簡単に申告書が作成できます。
●確定申告書などの用紙がダウンロードできます。
●所得税および復興特別所得税や申告手続きなどについてのQ&Aがご覧いただけます。
■市の申告相談日程 受付時間 9時〜15時
月日 申告会場 受付対象自治会
2月17日(月) コミセン治田西
(1階)
小柿(一区・二区・三区)・日の出町・中沢・中沢団地・中沢グローバル
2月18日(火) 下鈎(甲・乙・糠田井)・湖南平・北浦団地
2月19日(水) コミセン金勝
(2階)
山入・辻越・蔵町・中村・トレセン
2月20日(木) 上向・下向・川南・中浮気団地・東坂・観音寺
2月21日(金) 美之郷・浅柄野・雨丸・ルモンタウン・片山・走井・成谷・井上
2月23日(日) 市役所
(2階)
栗東市全域
2月24日(月) 下戸山・下戸山親交・下戸山グリーンハイツ・リバティーヒル下戸山・上鈎・上鈎住宅
2月25日(火) 川辺・川辺住宅・川辺県営住宅・灰塚・平葉・川辺グリーンタウン
2月26日(水) コミセン治田
(2階)
岡・目川・目川住宅・坊袋・旭町・新屋敷・小柿四区
2月27日(木) コミセン大宝東
(ウイングプラザ3階)
蜂屋・野尻・リソシエ栗東グランディス・グレーシィ栗東エクサーブ・ジオコート栗東・ルネスピース栗東ステーションスクエア・綣東・綣南・ウイングビュー・リーデンススクエア・ネバーランド・エスリード栗東
2月28日(金) 綣(北出・南出・七里・花園・成和・南橋)・西浦・円田団地・大宝団地・エスリード栗東第2・グレーシィ栗東(オーブ・ビステージ・セレージュ・デュオ)・サーパス栗東駅前・苅原・市川原・笠川
3月2日(日) 市役所
(2階)
栗東市全域
3月3日(月) 手原・手原団地・大橋・大橋住宅
3月4日(火) コミセン葉山
(2階)
辻・小坂・今土・葉山団地
3月5日(水) 宅屋・中・出庭・清水ヶ丘
3月6日(木) コミセン葉山東
(2階)
伊勢落・六地蔵・六地蔵団地
3月7日(金) 林・小野・栗東ニューハイツ・北尾団地
3月10日(月) コミセン治田東
(1階)
安養寺(団地・一区・東・西・南区・北区・レークヒル)・赤坂・日吉が丘
3月11日(火) コミセン大宝西
(1階)
霊仙寺・霊仙寺住宅・海老川・北中小路
3月12日(水) 小平井(一区・二区・三区・四区・五区・香鳥)・十里・美里・明日香
3月13日(木) 市役所
(2階)
栗東市全域
3月14日(金)
3月17日(月)

※市役所税務課窓口では、相談受付は行いません。

※土地や株式の譲渡所得、事業所得、不動産所得などがある人(公的年金等の受給者で、確定申告が不要になる人は除く。)、また住宅借入金等特別控除を受ける1年目の確定申告は、草津税務署で申告してください。

※指定日に都合が悪い人は、他会場へお越しください。

※日曜日は大変混雑し、待ち時間が長くなることが予想されますので、あらかじめご了承ください。

※市の申告会場では、確定申告書の控えに受付印を押すことはできません。受付印の押印を希望する人は、税務署へ直接提出してください。

※市の会場で確定申告をする場合、申告の手引きなどで「添付または提示」とされている証明書、領収書などは申告書に添付していただきます。

問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
平成25年台風第18号
被害の復旧状況
 昨年9月に襲来した台風第18号による豪雨は、市内に大きな被害をもたらしました。市では昨年11月に災害対策本部体制から災害復旧対策本部体制に移行し、災害復旧計画に基づき、その対応にあたっています。
○被災者の暮らしの再生
 滋賀県の被災者生活再建支援金と栗東市の被災者生活再建支援金を交付するとともに、生活相談窓口を開設しています。
○市内産業の復旧
 農地、農業施設の復旧事業については、地元の皆さんのご協力により、順次取り組みを進めています。
○都市基盤施設の復旧
 安養寺山の斜面山崩れによる治山事業と金勝川の決壊の護岸工事については、滋賀県の事業として、市民生活への影響が大きな箇所から、本格的な復旧工事に取り掛かっています。
○公共施設の復旧
 観音寺地区の上水道は、昨年12月末に完成した小型浄水装置による暫定給水を継続し、本格復旧に向けた作業に取り組んでいます。
○防災体制の整備
 災害時の市民からの情報や職員アンケート、被害状況を踏まえて、栗東市地域防災計画および災害時職員初動マニュアルの修正作業を行っています。今回の修正作業については、特に災害発生時の市の対応について検証を行い、万全の体制を整えます。
問合せ
生活安全課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
国民健康保険被保険者の皆さん
整骨院や接骨院(柔道整復師)のかかり方
○国民健康保険被保険者証の使用について
 整骨院や接骨院での施術(治療)では、国民健康保険の被保険者証を使える場合が限定されていますので、受診の際には気を付けてください。
■被保険者証が「使える」場合
●骨折、脱臼、打撲およびねんざ(いわゆる肉離れを含む)の施術を受けた場合
※骨折および脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。

■被保険者証が「使えない」場合の例
(医師や柔道整復師の診断または判断などにより、健康保険などの対象にならない例)

●単なる(疲労性・慢性的な要因からくる)肩こりや筋肉疲労
●スポーツなどによる肉体疲労改善
●神経痛、リウマチ、五十肩、関節炎、ヘルニアなどによるコリや痛み
●脳疾患後遺症などの慢性病
●仕事中や通勤途上に起きた負傷(労災保険の対象となる場合)など
◎施術を受けるときの注意
@負傷原因を正確に伝える
 負傷の原因を正確に伝えましょう。交通事故が原因の場合は、総合窓口課 国民健康保険係に届出をお願いします。
A施術が長びく場合は、医師の診断を受ける
 施術が長期にわたる場合は、内科的要因も考えられますので、医師の診断を受けましょう。
B療養費支給申請書への署名は自分でする
 署名は、柔道整復師が患者に代わって保険請求を行うために必要です。自分で記入してください。
C領収証は必ずもらう
 領収証は必ずもらって保管しておき、市から送付する医療費通知(医療費のお知らせ)で金額・日数の確認をしてください。また、領収証は医療費控除を受ける際にも必要です。
※施術日や施術内容について、市からお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。
問合せ
総合窓口課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
おめでとうございます!
文部科学大臣表彰受賞
 本市辻在住の田中英樹さんが、平成25年度PTA活動振興功労者文部科学大臣表彰を受賞されました。田中さんは、葉山小学校PTA会長、栗東市PTA連絡協議会顧問、県立守山中学・高等学校PTA会長などを歴任され、PTA活動の振興に貢献されました。
男女共同参画社会を目指して
栗東市男女共同参画都市宣言
 わたしたちは、互いに認めあい、支えあい、自分らしく、いきいきと生きることができる栗東市民であるために、ここに「男女共同参画都市」を宣言します。

1.性別による役割分担意識や制度、慣習にとらわれないまちをつくります。
1.家庭、地域、学校、職場等で、ともに参画し、責任を分かちあうまちをつくります。
1.男女平等の理念に基づいて、子どもを育てるまちをつくります。
1.国際社会の一員として、ともに地球環境を守るまちをつくります。
平成14(2002)年3月22日制定
 上記は「誰もが互いに大切な存在であることに気づき、人と個性を尊重し、認め合い、支え合い、自分らしく、人間らしく、幸せに生きることができる活力ある男女共同参画都市」を目指し、平成14年、滋賀県内で2番目に本市が宣言した「男女共同参画都市宣言」です。
 またこれに先立ち、平成7年には「まちづくり女と男の共同参画プラン」を策定し、総合行政として男女共同参画社会づくりを推進するため、関係各課が連携し、各種事業に取り組んできました。女性団体や地域からの代表者により“きらめきRitto”実行委員会を組織し、男女共同参画に係るセミナーや体験型講習会などを開催し、女性の社会進出、男性の家事、育児、介護への参画に理解を深めていただけるよう事業を実施しています。
 また親支援グループはやま「子育てサロンCoCo愛」との協働事業により、子育て中の親の楽習会と憩いの場づくりを進めています。「父親も主たる養育者であり、父親が母親の一番の理解者・相談相手である」という考えを深めてもらい、母親と共に育児の楽しさを共有してもらおうと、さまざまなサロンを計画的に実施中です。平成26年度も継続して協働事業を行っていきますので、お気軽にご参加ください。
 少子高齢化、人口減少社会が進む中、今後ますます男女が互いに尊重し合い、協力し、個々がもつ能力や技術を十分に発揮できる社会や雰囲気づくりが必要となります。市では、今後もさまざまな施策を実施していきます。
問合せ
生涯学習課 男女共同参画推進係 TEL.551-0496 FAX.552-5544
健やか親子21国民運動 8020の里賞(ロッテ賞)
栗東市健康推進員連絡協議会が受賞
 栗東市健康推進員連絡協議会が、公益社団法人母子保健推進会議の平成25年度「健やか親子21国民運動 8020の里賞(ロッテ賞)」で佳作賞を受賞しました。同協議会では、食育や歯みがきの啓発として子どもたちにエプロンシアターを行っています。エプロンシアターとは、胸当て式のエプロンを舞台に見立て、人形をエプロンに付けたり外したりしながら話を進めるもので、この取り組みが評価され、今回の受賞となりました。
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
非常災害用井戸の登録状況
 市では、地域防災意識の向上と地域の助け合い(共助)を目的として、大規模地震などの発生により水道が長期間断水となった場合、市民の皆さんにトイレ、掃除などの生活用水を無償で提供していただける井戸を、非常災害用井戸として登録いただいています。1月22日現在、登録済みの井戸は下記のとおりです(敬称略)。登録は随時受け付けていますので、ご協力をお願いします。
学区名 受付番号 井戸所有者など 井戸の所在地
大宝西 1 栗東総合産業 十里
金勝 2 太田 博 上砥山
金勝 3 野 和雄 荒張
金勝 4 竹村 利三 東坂
葉山 5 小西 隆 出庭
葉山 6 太田 弘明 出庭
金勝 7 宮嶋 富造 御園
金勝 8 青木 良視 御園
金勝 9 鵜飼 幸治 東坂
大宝西 10 竹内 喜四男 十里
大宝西 11 駒井 伸二 十里
大宝西 12 山元 三男 十里
大宝西 13 尾曲 次男  十里、北中小路
金勝 14 青木 安司 上砥山
葉山 15 武村 静文 高野
葉山 16 青山 佳高  出庭
葉山 17 國松 剛志 出庭
大宝東 18 中井 栄太郎 蜂屋
大宝西 19 木村 勉 十里
金勝 20 三好 定之 荒張
金勝 21 太田 又一 上砥山
大宝西 22 木村 良太 十里
金勝 23 奥村 市衞門 御園
大宝西 24 中島 利行 霊仙寺六丁目
大宝 25 宮城 要 綣七丁目
金勝 26 野 喜代造 荒張
金勝 27 三浦 勝広 荒張
葉山 28 亀田 貢 出庭
葉山 29 山本 正 出庭
金勝 30 佐野 久新 上砥山
葉山 31 太田 正 出庭
葉山 32 太田 亨 出庭
大宝 33 西田 幸枝 綣八丁目
金勝 34 山本 益造 御園
葉山 35 深尾 秀五郎 出庭
大宝 36 西田 勇 綣七丁目
大宝 37 竹島 彊二 綣四丁目
葉山 38 竹村商事 高野
治田 39 小柿八丁目
治田 40 小林 義夫 小柿十丁目
治田 41 荒川 粂男 小柿十丁目
葉山東 42 林 一雄 六地蔵
治田東 43 林 榮太郎 下戸山
治田 44 矢野 修 小柿十丁目
治田西 45 寺井 利夫 下鈎
※「井戸所有者など」欄の「−」は本人希望により非公開
問合せ
上下水道課 浄水係 TEL.551-0134 FAX.554-3866
なんでもお気軽にご相談ください!
認知症・介護 なんでも相談会 in 大宝の郷
 介護のプロに気軽に相談できる機会をつくりたい、また、市民の皆さんに日頃認知症の人がどのように生活されているかを知ってもらうことで、認知症についてより理解が深まる機会となれば、との思いで相談会を開催します。認知症や介護について、困っていること、ちょっと聞いてみたいことなど、地域包括支援センターの職員や、大宝の郷の職員にご相談ください。お気軽にお越しください!
日時…2月18日(火)
   9時〜12時
場所…グループホーム大宝の郷
 (栗東市綣八丁目17番54号)
対象…市内在住の人、認知症や介護について相談したい人
費用…無料
申込み…不要、時間内にいつでもお越しください。
 大宝の郷は、市内綣にある認知症グループホームです。認知症の高齢者が5人〜9人の少人数で、家庭生活の延長として生活されています。食事の準備や洗濯、掃除など本人ができる場合は、職員と一緒に行います。「本人の能力を活かしながら、家庭的で落ち着いた生活を送ることにより、認知症の人も穏やかに安心して生活を送ることができる」それが認知症グループホームです。市内には、大宝の郷の他に、りょうせんの郷(綣)があります。
皆さんが安心して暮らし続けられるように
ご相談は地域包括支援センターへ
 地域包括支援センターでは高齢者の皆さんの生活をサポートしています。住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けるために、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面から支援を行うための相談窓口です。高齢者にとって栗東市がより暮らしやすい地域になるよう、お気軽にご相談ください!
問合せ
長寿福祉課 地域包括支援センター(市役所1階) TEL.551-0285 FAX.551-0548
栗東のおいしいお米
 日本人のお米の年間一人当たりの消費量は、昭和37年の118.3kgをピークに徐々に減少し、最新の統計では、60kgを切っています。一方、ご飯を主食とする日本食は、健康的な食事として世界に知られ、昨年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。そこで、毎日何げなく口にしているお米、特に栗東のお米について紹介します。
○栗東でどれくらい栽培されている?
 平成25年、市内約1,000軒の農家により、462ha(市内水田の約70%)でお米が栽培されました。作付け品種ベスト3は1位「キヌヒカリ」169ha、2位「コシヒカリ」152ha、3位「秋の詩」67haです。生産されたお米は地元で消費されるほか、「近江米」として県外へも出荷されています。また、地産地消を推進するため、市内学校給食では全量「りっとう米」を使用しています。
○ちょっと特別なお米
 地元でとれたお米は安心・安全・新鮮で地元ならではの味です。「りっとう米」の中でも特別に栽培されたお米を紹介します。
■こんぜ清流米
 「こんぜ清流米」は、金勝地域の山間部の冷涼な気候を活かして、山手の特に水の美しい所で育った環境と安全にこだわったお米です。「こんぜ清流米」がおいしいといわれる理由は、金勝地域は昼と夜の温度差が大きく、夏の暑い時期でも水温が低い環境で稲が育つからです。
■栗東市特別栽培米
 「特別栽培米」は、化学肥料を一切使用せず全て有機肥料(油かすや堆肥)を使用し、通常より手間とコストをかけて栽培されています。有機肥料だけで作ったお米の味は抜群です。
 いずれのお米も、JA栗東市の低温貯蔵庫で保管し、希望する消費者に届ける「玄米蔵出しオーナー制」にて販売されています。(平成25年産の予約は終了、次回募集は8月ごろの予定)
問合せ
JA栗東市購買課(米推進) TEL.0120-003-512 FAX.552-4601
 〜2月は省エネ月間です〜
 地球温暖化を防止するためには、各分野におけるエネルギー使用の合理化をなおいっそう進めることが急務です。このことから、特に暖房などによりエネルギー消費が増大する2月を「省エネルギー月間」と定め、国、地方公共団体、事業者および国民が一体となった省エネルギーの推進を呼び掛けています。
 私たち一人ひとりの行動が、地球温暖化防止につながります。地球温暖化防止のため、いま一度生活を見直し、環境にやさしいライフスタイルを実践しましょう。
■おトクな省エネ生活をはじめよう

●外気温度6℃のとき、エアコンの暖房設定温度を21℃から20℃にした場合の電気代は年間約1,170円の節約。

●車の発進時に、5秒間で20km/h程度にゆっくりアクセルを踏むことを意識した場合、ガソリン代は年間約11,370円の節約。

●周囲温度22℃で、冷蔵庫内の設定温度を「強」から「中」にした場合の電気代は年間約1,360円の節約。

(資源エネルギー庁ホームページより)
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.554-1123
 草津警察署安全伝言板
ネットショッピングでの詐欺被害
 インターネット上のブランド品通販サイトで、お金を振り込んでも商品が届かない、届いた商品が正規品ではなく模倣品であったなどのトラブルが増えています。このような悪質通販サイトでは、本物のショッピングサイトと見た目が同じ作りとなっているものもあります。相手の顔や商品の実物を確認できないネットショッピングでは注意が必要です。
■悪質ブランド品通販サイトを見抜くポイント(このようなサイトは要注意)
@正確な運営情報(運営者氏名・住所・電話番号)が記載されていない。
A正規販売店の販売価格よりも極端に値引きされている。
B日本語の表現が不自然である。
C支払い方法が銀行振込のみとなっており、クレジットカードが利用できない。
Dウェブサイトの名称や運営者氏名と口座名義人が異なっている。
問合せ
草津警察署 生活安全課 TEL.563-0110 FAX.563-0116
トップページ(目次)へ
次のページへ