3月議会は3日に開会 |
平成26年3月定例会は、3月3日(月)から25日(火)までの23日間の会期で行う予定です。
本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。 |
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146 |
3月3日(月) |
本会議(議案上程など) |
10日(月) |
本会議(代表質問) |
11日(火) |
本会議(代表・個人質問) |
12日(水)〜13日(木) |
本会議(個人質問) |
14日(金).〜19日(水) |
各常任委員会 |
25日(火) |
本会議(委員長報告・採決) |
(土・日・祝を除く) |
 |
パブリックコメント意見募集 |
■栗東市地域防災計画(風水害・震災対策編)(案) |
東日本大震災や平成25年台風第18号災害などを踏まえ、栗東市地域防災計画(風水害・震災対策編)の修正を行います。修正案に対する市民の皆さんの意見を募集します。 |
募集期間
3月3日(月)〜3月20日(木)17:15 |
資料の閲覧場所
生活安全課(市役所3階)、市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各学区コミュニティセンター |
問合せ
生活安全課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149 |
 |
転入・転出・転居に伴う「臨時窓口」を開設 |
3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が混み合います。市では、この時期の日曜日に臨時の窓口を開設し、各種手続きを受け付けます。
また、印鑑登録や印鑑登録証から住民カード兼印鑑登録証への無料交換(本人のみ)・自動交付機用パスワードの設定・変更(本人のみ)も行います(住民基本台帳カードの交付申請はできません)。
本人確認のために、官公署発行の写真付証明書(運転免許証など)をお持ちの上、お越しください。 |
日時
3月30日(日)、4月6日(日) 8:30〜17:15 |
場所
市役所庁舎1階 窓口 |
担当課 |
取り扱い業務 |
総合窓口課
TEL.551-0110
(住民登録・印鑑登録)
TEL.551-1807
(国民健康保険)
TEL.551-0316
(福祉医療)
TEL.551-0361
(後期高齢者医療)
FAX.553-0250 |
●住民異動届(転入・転出・転居)の受け付け (住民基本台帳カードによる特例転入はできません。)
●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行
●印鑑登録証(水色のカード)から住民カ−ド兼印鑑登録証への無料交換
●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません)
●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行手続き
●福祉医療受給券の申請書預かり(保険証と平成25年度課税証明書が必要です。なお、受給券は後日郵送します)
●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送) |
税務課
TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
●国民健康保険税の精算(住民異動に伴う業務のみ) |
学校教育課(3階)
TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
●小・中学校の転入、転出に伴う就学の手続き(就学通知書、転入学通知書の交付など)
●区域外就学、指定校変更の手続き |
幼児課
TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
●保育園・幼稚園の入園申込み・退園申出の受け付け
●保育料の収納業務 |
子育て応援課
TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど)
※児童扶養手当・特別児童扶養手当などは、後日手続きしてください。 |
※上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。
●介護保険の申請は後日、長寿福祉課(TEL.551-0281 FAX.552-9320)で手続きしてください。
●障がい者手帳や福祉手当は後日、社会・障がい福祉課(TEL.551-0113 FAX.553-3678)で手続きしてください。
●妊婦一般健康診査受診票の交換は後日、なごやかセンター内の健康増進課(TEL.554-6100 FAX.554-6101)で手続きしてください。
※水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに上下水道課(TEL.551-0135 FAX.554-3866)に電話連絡をしてください。
※戸籍届出関係は預かりとなり、平日8:30〜17:15に再来庁していただく場合があります。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
交通安全「シルバーキャラバン隊」隊員募集 |
対象
おおむね60歳以上の人で、健康かつ交通安全に関心があり、ボランティア意欲の旺盛な人 |
活動内容
毎月15日の「高齢者交通安全の日」を重点とした街頭啓発および交通安全運動に関する事業への参加など |
申込み
各単位老人クラブまたは、生活安全課へ直接お申し出ください。 |
申込締切
3月14日(金) |
問合せ
生活安全課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
第27期(平成26年度)交通安全高齢者師範学校受講生募集 |
対象
市内在住の60歳以上で、以前にこの講座を受講していない人 |
内容
交通安全指導に係る地域リーダー育成のための講座
※講座(全講義5回)は、草津市と合同で開催します。 |
申込み
各単位老人クラブによる推薦(2〜3人程度)または、生活安全課へ直接お申し出ください。 |
申込締切
3月14日(金) |
問合せ
生活安全課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149 |
 |
統計調査員募集 |
市では、統計法に基づく統計調査(経済センサス-基礎調査や工業統計調査など)で、統計調査員として活動していただける人を募集しています。 |
事務内容
@説明会に出席する。
A事業所や世帯に調査票を配布する。
B後日再訪問し、調査票を回収する。
C集めた調査票を点検・整理する。
D県や市に提出する。 |
応募資格
●満20歳以上で、市内在住の人
●警察官、税務担当の公務員、興信所などの業務に従事していない人
※調査期間中は非常勤の公務員となります。 |
登録期間
平成26年4月1日〜平成27年3月31日(希望更新有) |
問合せ
元気創造政策課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123 |
 |
固定資産税の縦覧・閲覧 |
《縦覧》 |
縦覧できる人
市内の土地・家屋に対して課税される固定資産税の納税者は、土地・家屋の価格(評価額)などの帳簿を縦覧できます。
@本人の確認ができるものとして、運転免許証、保険証などいずれかを提示してください。
A代理人が縦覧する場合は委任状を提出し、代理人本人の確認ができるものを提示してください。
B法人などについては委任状の提出または代表者印をお持ちいただき、代理人本人の確認ができるものを提示してください。 |
縦覧できる対象帳簿
土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿 |
縦覧日時
4月1日(火)〜6月2日(月)
8:30〜17:15(土・日・祝を除く) |
《閲覧》 |
閲覧できる人
固定資産課税台帳のうち納税義務者が自己の資産について記載された課税内容を確認することができます。また、借地、借家人なども使用または収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。
(ア)縦覧同様@〜Bの確認ができるものを提示してください。
(イ)代理人などが閲覧する場合は委任状(閲覧の対象となる固定資産を特定し、閲覧に関する代理権を授与されたことを証する書面)を提出してください。
(ウ)借地、借家人が使用または収益の対象となる物件について閲覧しようとする場合は、賃貸借契約書、領収書など権利の成立や有効性を証する書面の原本を提示してください。 |
閲覧できる対象帳簿
固定資産課税台帳(土地・家屋の該当箇所のみ) |
閲覧日時
通年(平成26年4月1日(火)〜平成27年3月31日(火)) 8:30〜17:15
(土・日・祝、年末年始を除く) |
※詳しくはお問合せください。 |
縦覧・閲覧場所
税務課(市役所1階) |
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010 |
 |
JVR養成講座受講生募集&運営委員会の委員募集 |
@JVR(ジュニア・ボランティア・レンジャー)養成講座受講生(第20期生)募集 |
自然に関わるさまざまな活動をとおして、人や自然に対する優しさとたくましさを身につけ、郷土の自然を愛し、自然と共に生きる人材の育成を目指します。 |
活動期間・期日
平成26年6月〜平成27年3月 年8回(主に第2土曜日) |
活動場所
栗東自然観察の森 |
内容
「栗東自然観察の森」をフィールドとした自然観察活動や森からの恵みを利用したクラフト、地域事業への参加など |
対象
小学3年生〜中学生
(平成26年4月時点) |
定員
30人程度(先着順、定員数は継続受講者を含む。) |
参加費
1,000円/年(損害保険料含む) |
申込期間
3月21日(祝)〜4月29日(祝) |
A栗東自然観察の森運営委員会の委員募集 |
身近な自然を活用した環境教育の普及啓発にかかる施策を推進するため、栗東自然観察の森運営委員会の委員を募集します。 |
募集人数
1人 |
応募資格
市内在住・在勤の20歳以上の人(ただし、市の各種審議会や委員会などの委員や議員、公務員を除く) |
任期
平成26年4月1日〜平成28年3月31日までの2年間 |
応募締切
3月20日(木) 16:30必着または着信のこと |
応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、「これからの栗東自然観察の森」について600字程度(様式不問)にまとめ、持参または郵送、FAXまたはEメールで提出してください。
※応募用紙は栗東自然観察の森ホームページからダウンロードできます。 |
その他
選考の上決定者のみ後日、通知します。提出いただいた書類は返却しません。また応募にかかる個人情報は今回の委員選考においてのみ使用し、他の目的での利用は行いません。 |
@Aの申込み・問合せ
〒520-3015 栗東市安養寺178-2
栗東自然観察の森 TEL.554-1313 FAX.554-1662
Eメール [email protected]
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/ |
 |
平成26年度 就学援助費給付申請の受付 |
経済的な理由によって、公立小・中学校への就学に必要な経費の負担にお困りの保護者を対象に、学用品費や給食費の一部を援助する制度を実施しています。(所得制限があります。) |
申請方法
各小中学校、学校教育課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、同居の世帯で収入のある人全員の平成25年分の所得が分かる書類(源泉徴収票や税金の申告書など)の写しを添えて、4月9日(水)までに、お子さんの在籍する学校に提出してください。
※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 |
注意
●平成25年度に認定された人も再度申請が必要です。
●締め切り後、年度途中での申請もできますが、申請書受領日の翌月からの認定となります。(給付額は減ります。)
●年度ごとに審査を行いますので、平成25年度に認定された人でも平成26年度には認定されない場合があります。 |
問合せ
学校教育課 庶務係 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
国民年金 こんなときには届出が必要です |
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入しなければなりません。 |
届出が必要なとき |
異動の内容 |
届出に必要なもの |
20歳になったとき
(厚生年金や共済年金加入者を除く) |
第1号被保険者 |
●印鑑(本人自署の場合は不要) |
退職したとき
(厚生年金や共済年金加入者の場合) |
第2号被保険者
→第1号被保険者
(第3号被保険者に該当する場合を除く) |
●印鑑(本人自署の場合は不要)
●年金手帳
●退職日の分かるもの |
●配偶者に扶養されていたが、配偶者が退職した(厚生年金、共済年金の加入者ではなくなった)とき
●配偶者の扶養から外れたとき |
第3号被保険者
→第1号被保険者 |
●印鑑(本人自署の場合は不要)
●年金手帳
●配偶者の退職日または扶養から外れた日の分かるもの |
◆平成26年4月から国民年金の取り扱いが変わります◆
●過去2年分までさかのぼって保険料の免除申請(注)をすることができるようになります。
●災害、失業などによる免除申請は、事由が生じた年の翌々年6月(学生納付特例の場合は翌々年3月)までの期間の免除申請(注)ができるようになります。
(注)2年前の分までさかのぼって免除申請ができますが、申請が遅れると万一の際に障害年金などを受け取れない場合や失業などの特例免除が受けられない場合があります。
●障害基礎年金受給などで保険料が免除(法定免除)されている人は、4月以降分は申し出により納付することができるようになります。また、保険料を前納した人は法定免除となる日以後、納付済とするか還付かを選択できるようになります。
●申請免除などが認められると、保険料を前納していた場合、申請日の月以降の期間(平成26年4月以降)は保険料が還付されます。
●国民年金の付加保険料が国民年金一般保険料と同様過去2年分まで納付することができるようになります。(平成26年3月分以降) |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
市役所総合窓口課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
平成26年度 栗東市子育てサークル募集 |
地域子育て包括支援センターでは、「市内で子育てや親育ちに関する支援活動を行う」ことを目的とした団体の育成・支援をしています。平成26年度活動いただける団体を募集しています。
詳しくは、子育て応援課・各児童館にて配布する関係書類、または市ホームページをご覧ください。
|
問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330 |
 |
「協働事業提案」&「元気創造まちづくり事業」成果報告会 |
市民の皆さんと行政が協働で実施する「協働事業提案制度」の採択事業と、自主的で公益的なまちづくり活動の支援のために実施している「栗東市市民社会貢献活動促進基金(元気創造まちづくり事業)」の採択団体の成果報告会を開催します。どなたでもお気軽にお越しください。 |
日時
3月2日(日) 10:30〜12:15 |
場所
コミセン大宝東 |
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.554-1123 |
 |
平成25年度 第2回栗東市市民参画等推進委員会 |
市では「栗東市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」に基づき、市民参画および協働をより推進させるために、「栗東市市民参画等推進委員会」を設置し、市民参画手続きなどの進行管理および評価などを行っています。傍聴を希望する人は下記のとおり傍聴することができます。 |
日時
3月2日(日) 13:30〜15:30 |
場所
コミセン大宝東 |
傍聴の定員
10人以内(先着順) |
傍聴の手続き
傍聴の受付は、当日の13:15〜13:30までです。直接会場へお越しください。会議開始以降は入場はできません。 |
問合せ
自治振興課 協働まちづくり係 TEL.551-0290 FAX.554-1123 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
日時
4月3日(木)〜4月24日(木)
毎週木曜日
13:30〜16:00(全4回) |
場所
なごやかセンター内
機能回復訓練室 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
20人(※定員になり次第締め切り) |
内容
講義と実技指導 |
参加費
800円(1回目に支払い) |
持ち物
お薬手帳
※心臓病などの病気のある人は、主治医の意見書をいただく場合や参加を見合わせていただく場合があります。
※講習会修了後は月〜金曜日の9:30〜12:00の間に週2回程度、トレーニング機器を利用できます。参加費は月額1,000円です。 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
障がい児スプリングホリデー参加者・ボランティア募集 |
障がいのある小学1年生から高校3年生の子どもたちが、春休み中の余暇を有意義に過ごすために、さまざまな創作活動を楽しむスプリングホリデーを開催します。同時に、子どもたちと一緒に活動を行い、サポーターとして活動していただけるボランティアも募集しています。 |
■スプリングホリデーVol.1 |
日時 3月25日(火) 10:30〜16:30(予定) |
集合解散場所 栗東駅西口 |
場所 ライブハウス「フリースタイルバーブルー」(守山市勝部6-4-37) |
内容 みっくすじゃむパーティー2014 「ライブハウスで本物の音体験」 |
定員 10人(※先着順) |
■スプリングホリデーVol.2 |
日時 4月1日(火) 10:00〜16:00(予定) |
場所 コミセン治田東 |
内容 「うどんやさん直伝!! 手打ちうどんづくり&むかし遊び&発表会」 |
定員 10人(※先着順) |
※両日とも、ボランティアの人には事前説明・振り返りのため前後30分お時間をいただきます。 |
申込み・問合せ
NPO法人 子育て研究会 TEL.080-3824-0814 FAX.577-3335
社会・障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
こころの病気 家族講座 |
日時
3月15日(土) 13:30〜15:00 |
場所
コミセン治田東 |
内容
「こころにゆとりをそしてちょっとステップしてみませんか」 |
講師
こなんSSN 福島孝一さん |
対象
どなたでも |
申込み
3月11日(火)までに下記まで。 |
問合せ
社会・障がい福祉課 自立支援係 TEL.551-0304 FAX.553-3678 |
 |
春の金勝ハイキング |
栗東市観光物産協会では、春のハイキングを企画しています。各スポットでは、詳しい解説付き。春風を感じながら、金勝の魅力を感じてみませんか? |
※現在、昨年の台風第18号による災害のために立入禁止となっている金勝山ハイキングコースについては、4月1日より立入禁止措置を解除します。 |
@琵琶湖の眺望と奇岩&磨崖仏をめぐる |
日時 4月19日(土) |
内容 金勝山の眺望と奇岩を楽しみながら狛坂磨崖仏を訪れます。十九道ダムや白糸の滝では春ならではの光景をゆっくりとお楽しみください。(健脚向き) |
参加費 1,200円/1人 |
申込み受付 3月20日(木) 9:00〜 |
A春の狛坂磨崖仏と金勝寺を訪ねる |
日時 4月26日(土) |
内容 白洲正子の著書「かくれ里」にも紹介される金勝山系の中にある、かつての湖南仏教の中心「金勝寺」と、高さ6m幅4mの大きな花崗岩の壁面に彫られた「狛坂磨崖仏」を訪ねます。(健脚向き) |
参加費 1,200円/1人 |
申込み受付 3月28日(金) 9:00〜 |
詳しくは栗東市観光物産協会ホームページをご覧ください。 |
@Aのいずれのコースも |
定員
各40人(※先着順) |
申込み・問合せ
栗東市観光物産協会(市役所商工観光労政課内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
http://www.ritto-kanko.com/ |
 |