トップページ(目次)へ
りっとう再発見 栗東に残る日清戦争
 江戸時代が終わり明治時代となった日本は、政府の主導によって近代的な国家へと生まれ変わっていきます。明治政府による改革にはさまざまなものがありますが、その代表的なものの1つが、土地に関する制度の改革です。政府は、それまでの耕作物による物納を中心とした税制から、地価に対する課税による金納方式の税制への転換を図ります。そのためには、まず土地の私有を認め、さらにその所有権を国家として証明することが必要となりました。そこで、明治5年(1872)に土地の証書としての地券の発行に着手します。
 このような動きの中で、作成されるようになった地図が地籍図です。地籍図では、1筆ごとの土地の区画や形状が表され、地番や面積などが記されています。また、地目別に色を分けるなど、土地利用の様子を知ることができる工夫もされています。明治時代前期には、複数回にわたって地籍図が作成されました。それぞれに作成目的が異なり、描かれ方にも違いがありますが、地籍図の作成には、まず土地を1筆ごとに測量する必要があります。その結果を小字単位でまとめた「字限図」や、字限図を集成して1つの村単位でまとめた「村限図」などが残っていますが、一般的には1つの村の全体を描いたものを地籍図と呼びます。
 明治時代初期の村は、おおむね江戸時代の村と同じ範囲で、ほぼ現在の大字に該当します。地籍図はまさに「明治の村絵図」と呼ぶにふさわしいものでしょう。例えば、明治5年(1872)の地券発行のために作成された地籍図は、「壬申地券地引絵図」(地券取調総絵図)と呼ばれます。縮尺約600分の1程度と大きく描かれ、地目別に色分けされ、当時の村の様子を今に伝えてくれます。
 そのほか、栗東歴史民俗博物館が収蔵する地籍図の中には、明治22年(1889)に開業した関西鉄道(現在のJR草津線)の鉄路部分をもともとの図面に貼り付けたものもあり、当時の人々が修正を加えながら地籍図を利用していたことが知られます。また、明治25年(1892)に購入された測量機も残されており、明治時代の人々が自分たちの土地を記録し、地籍図として描いた様子をしのぶことができます。
問合せ
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755

◆今後の掲載予定
りっとう再発見…5、7、8、9、11、12、1、3月号
すだじいの百年日記…6、10、2月号

《金勝小学校》「卒業生から地域の皆さんへ〜ありがとう〜」
 「3月に入り、少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。いつも、私たちの登下校や生活の安全に気をつけていただき、ありがとうございます。私たちは3月に卒業しますが、6年間見守っていただき、感謝しています。本当にありがとうございました。4月からも、金勝小学校のみんなの安全を見守っていただけるとありがたいです。春とはいえ、まだまだ肌寒い日がありますので、お体を大切になさってください。」
 これは、昨年度の卒業生が、登下校の見守りなどでお世話になった地域の人にお渡しした手紙です。本校では毎年、お世話になった地域の皆さんへの感謝の気持ちを手紙にして届けています。
今月号より、「ありがとうが言える子育て」に取り組む校園の様子やエピソードを、リレー形式で紹介します。
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
トップページ(目次)へ
次のページへ