 |
 |
子育て情報 地域子育て支援センター
大宝東児童館内 TEL.551-2370 FAX.551-2330
治田西カナリヤ第三保育園内 TEL.553-3907 FAX.553-3908
金勝児童館内 TEL.558-3527 FAX.558-3527 |
 |
|
 |
トイレトレーニング |
トイレトレーニングとは、「おむつを外すためのしつけ」と思っていませんか?
そもそも、おむつは赤ちゃんがまだトイレに行くことができないから…とつけているものに過ぎません。トイレトレーニングとは「自分でトイレに行くことができる」ようにすることなのです。それは、おしっこに行きたいと自分で感じ、一人でトイレに行っておしっこができることで「おむつが外れること」は、そのプロセスに過ぎません。そして、トイレトレーニングの主役は子ども。大人は脇役に過ぎません。大人がいくらがんばってみても、子どもにその力がないと成功しないからです。大人は、子どもがおしっこできる準備が整ったかを見極めて、ちょっとしたきっかけをつくって手伝うだけでよいのです。
まずは、子どもの準備がどこまでできているのかよく観察し、それに合わせて無理なくタイミングよく誘うこと、そして子どもが自分でおしっこの仕方を覚えることができるように手伝うこと、それがトイレトレーニングで一番大切な親の役目。子どもを自然にその気にさせることが大切なのです。いろいろな要因で立ち止まったり、進んだり…。とれないのは、まだその時期ではないから。失敗しても叱らず、大らかな気持ちで受け止めてください。
「とれなかったらどうしよう」なんて心配すると焦ってしまいますよね。おむつがとれるようになるのは、「教える」「しつける」というより、子どもが自分で「できるようになる」よう手を貸すこと。いつかはとれるのですから、できたときには大いに褒めて、焦らずゆっくりと、一歩一歩子どもと歩幅を合わせて進めていきましょうね。 |
 |
※地域子育て包括支援センターだよりは、児童館やコミセンなどにあります。 |
 |
|
|