■フルマラソンに挑戦されるようになったきっかけは? |
10年ほど前に大病を患い、長期間の入院中、人の命が消えることも目の当たりにし、健康であれば分からなかった多くのことに気付き、人生観が変わりました。約8時間の手術を終え、集中治療室から出てきた時、立つこともできず、自分を支える「足」の重要さが身にしみて分かりました。「大きな病気をしたけれど、自分には足も手もある」と、退院後、まずは歩くことから始め、徐々に走る距離を延ばしていきました。マラソンを始めて約1年後に初めてのフルマラソン(ホノルルマラソン)に挑戦しました。全盲や義足のランナーもおられ、とても勇気づけられました。 |
■マラソンの楽しさは、どこにありますか? |
走る時間を捻出することは大変ですが、時には朝4時に起き、3時間ほど走っています。三上山に登ったり、野洲川や湖岸沿いをランニングしていますが、四季の移ろいを感じます。また、幅広い年齢層の人と出会い、交流できることも楽しいです。マラソンを始めてから、プラス思考になりました。秋も友人とマラソンで、栗東から三井寺や石山寺の紅葉を見に行きました。おいしいものを食べて、走って、その後のビールも楽しみの一つです。42.195qは、まさに人生そのもの。楽しい時もあるし、苦しい時もあります。苦しい時には、「こないだはあんなにしんどかったけど、頑張って完走できたやん!」と自分を励まします。 |
■今後の夢を教えてください。 |
60qを走る京丹後ウルトラマラソンが、都市マラソンとは違う、地元の方の温かい声援がうれしく、楽しかったので、100qサロマ湖マラソンに還暦までに挑戦したいです。また、小学校1年生だった孫と一昨年に3qマラソンを一緒に走ったことがあるので、フルマラソンをいつか二人で走りたいです。油絵が趣味ですので、全国を旅しながら走り、行った先々の風景も描いてみたいです。 |
「歳をとると『まっいいか』という気持ちになりがち。マラソンには常に目標があり、前に進む気持ちがわきます」と大角さん。その人生は多くの人を勇気づけています。 |
 |