|  | 
                      
                      | 栗東をよりよいまちにするためには、まちの主役である市民の皆さんがまちづくりに何を思い、何を望んでおられるのか、皆さんの声を聴き、ともにまちづくりを考えていくことが重要になります。 このため、市では、できるだけ多くの皆さんに声を届けていただけるよう、「市長への手紙」「パブリックコメント制度」「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」「まちづくり出前トーク」「市長のこんにちはトーク」など、皆さんの声をお聴きすることのできるさまざまな機会を設けています。
 今、まちづくりは「地方創生」がキーワードになっています。目指すものは、まちの活性化であり、特徴をいかした魅力あるまちづくり、人づくり、仕事づくりです。
 栗東の各地域には、伝えられてきた歴史や生活文化、親しんだ自然や風景、さまざまな分野で活動されている人、新しい特産品、最近話題のスポットなど、まだまだ多くの魅力があります。このような地域ならではの魅力をまちづくりにいかし、栗東の魅力発信、地域活力の創生につなげていくことを考えています。
 どうか栗東のまちづくりに関する積極的な意見や提案をお寄せください。皆さんの声が、より多くの人に栗東の魅力を知っていただくとともに、地域活力を生み出す大きな力となります。それは、栗東の素晴らしさを改めて発見することとなり、市民皆さんの栗東への愛情をいっそう育み、より魅力あふれたまちをつくることにつながります。
 「いつまでも栗東に住み続けたい!」。そう思えるような、誇りや愛着を持てる「栗東」をともにつくっていきましょう。
 | 
 					  
                        |  | 
                      | 不安の声にしっかり対応
 「栗東市災害時避難行動要支援者登録制度」の整備を進めています   〜平成26年度の市長への手紙・市長と気軽に栗東まちづくり座談会・ 市長のこんにちはトークでの意見・提案から〜■家族が視覚障がい者です。もし災害があった場合、どのように避難すればよいでしょうか。 ■視覚障がい者は一人で避難することができず不安です。
 ■地域内の支援が必要とされる人を、自治会で把握できるようにしてほしい。
                          ■平成27年2月に「栗東市災害時避難行動要支援者登録制度」を開始
 
  大きな災害が発生したときは、行政だけでは対応が難しいことが、さきの大震災で実証されており、支援が必要とされる人の避難の際には、地域の皆さんの手助けが重要になります。支援が必要とされる皆さんは、自治会などで行われる避難訓練などにも参加いただき、どのように避難するのか、本人、家族、地域の皆さんと共有することが大切です。 市では、平成27年2月より、「自助・共助・公助」を市民の皆さんとともに行い、高齢者、障がいのある人などが安心して暮らすことができる地域づくりを推進するため、「栗東市災害時避難行動要支援者登録制度」を開始しました。
 この制度は、災害が起きたとき、自力で避難することが困難な一人暮らしの高齢者や障がいのある人などにあらかじめ登録いただき、地域の皆さんや関係機関で情報を共有する制度です。個人情報のため、登録には本人の同意が必要ですが、現在1500人を超える人が登録されています。
 今後は、自治会、民生委員・児童委員など地域の人や警察、消防署などの機関に情報が提供され、災害時の避難支援や安全確認が行われます。また、防災訓練や日頃の見守り活動にも活用されます。
 皆さんからの意見や提案、近隣市の状況なども踏まえながら、よりよい制度となるように取り組みを進めていきます。
 
 制度に関する問合せ…社会福祉課 社会福祉係  TEL.551-0118 FAX.553-3678 | 
 					  
                        |  | 
                      
                        |  市長への手紙 | 
                        
                          | 日々の生活の中で市政について気付いたこと、考えていることなど、皆さんの意見や提案をお寄せください。 | 
                        
                          | 手紙は必ず市長が読ませていただきます。個々の内容は関係する部署が責任を持って調査して返事を作成し、市長が確認の上、署名をして手紙でお返しします。 また、市民の皆さんには内容を抜粋して、市ホームページなどで公開します。
 このページの用紙をご利用いただくほか、はがきや私製の封書、インターネットなどで受け付けています。
 | 
                        
                          | ▼「市長への手紙」平成26年度の主な意見(合計149通、184件) 
                              
                                | 総務部 | 税金の通知・納付方法、職員の配置・対応、期日前投票所の設置に関する意見など |  
                                | 政策推進部 | 市政・まちづくり、財政再建、ふるさと納税、庁舎の設備・駐車場に関する意見など |  
                                | 市民部 | 災害時の対応、防災訓練、交通事情、交通道路標識や信号機の設置、自治会、コミュニティセンターに関する意見など |  
                                | 健康福祉部 | 障がい者支援、福祉医療、不妊治療費助成、保育園の入所、児童館、学童保育所に関する意見など |  
                                | 環境経済部 | ごみの回収、市指定ごみ袋、墓地公園、花火大会、観光施設に関する意見など |  
                                | 建設部 | 道路の管理・整備・修復、公園の管理、住宅の耐震工事補助に関する意見など |  
                                | 教育委員会 | 学校給食、学校施設、PTA問題、スポーツ施設、図書館の運営に関する意見など |  
                                | その他 | 市に関する意見以外 |  | 
 					  
                        |  | 
                      
                        |  パブリックコメント制度 | 
                        
                          | 市の計画・条例などをよりよいものにするため、皆さんの意見をお寄せください。 | 
                        
                          | 市の基本的な計画・条例などをつくる段階で、趣旨、内容を公開し、市民の皆さんの意見を反映します。 | 
                        
                          | ▼平成26年度のパブリックコメント実施状況 
                              
                                | 内容 | 意見件数 |  
                                | 栗東市いじめ防止基本方針(案) | 0件 |  
                                | 第2次栗東市食育推進計画(案) | 0件 |  
                                | 栗東市子ども・子育て支援事業計画(案) | 4件 |  
                                | 第2期栗東市障がい者基本計画(案)・ 第4期障がい者福祉計画(案)
 | 2件 |  
                                | 栗東市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(案) | 6件 |  
                                | 栗東市新型インフルエンザ等対策行動計画(案) | 0件 |  
                                | 第2次栗東市子ども読書活動推進計画(案) | 8件 |  
                                | 栗東市市民参画と協働によるまちづくり推進条例行動計画(案) | 0件 |  
                                | 第五次栗東市総合計画後期基本計画(案) | 2件 |  
                                | 第七次栗東市行政改革大綱(案) | 0件 |  | 
 					  
                        |  | 
                      
                        |  市長と気軽に栗東まちづくり座談会 | 
                        
                          | 市長が自ら各地域に伺い、市政の状況報告後、皆さんと意見交換します。 気軽にお越しいただき、ともにまちづくりを考えましょう。
 | 
                        
                        
                          |  平成26年度は、 ●第1回…平成26年5月、市内4会場で開催
 ●第2回…平成27年1月、市内5会場で開催
 第1回110人、第2回95人、合計205人の皆さんの参加があり、貴重な意見や提案をいただきました。
 座談会の時間は、約1時間30分で、まず、市長が「市の施策や取り組み状況」をスライドを交えて報告します。その後、テーマに沿って、栗東のまちづくりについて、フリートーク形式で意見交換します。
 いただいた意見や提案で、実現可能なものは、市政にいかします。また、職員に状況報告を行い、情報を共有しながら、よりよいまちづくりのために取り組んでいます。
 | 
                        
                          | 平成27年度第1回 「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」
 | 
| 
  
    | 開催日 | 時 間 | 場 所 |  
    | 7月13日(月) | 19時30分〜 | コミュニティセンター大宝 |  
    | 7月16日(木) | 19時30分〜 | コミュニティセンター金勝 |  
    | 7月18日(土) | 14時〜 | コミュニティセンター治田東 |  
    | 7月23日(木) | 19時30分〜 | コミュニティセンター葉山東 | 栗東のまちづくりの現状を詳しく説明します。
 市民皆さんの視点で、まち
 づくりのアイデアをください。
  ●対象…市民(市内在学・在勤の人も可) ※申込みは不要です。手話通訳が必要な場合は、開催日の1週間前までにご相談ください。
 ※いずれも同じ内容です。どの会場に参加いただいても結構です。
 | 
                      
                        | 「市長と気軽に栗東まちづくり座談会」はどうでしたか? 〜平成26年度の参加者アンケートから〜 | 
  |  ○市長が質問に対して丁寧に答えてくれた。 
 ☆市長と対話できることがよかった。 ○もう少し、若い世代、子育て世代の参加があったらいいと思う。 ☆お話の中に知らない事がたくさんあり、市政に対して理解が深まった。 ○身近な問題が聞けてよかった。 ☆初めての参加でしたが、来てよかった。 ○聞きたいことが直に聞けてよかった。 ☆意見交換はもう少し少人数のほうがよいかも。 ○自治会を中心とした意見が多く感じた。大変だと思うが、希望する自治会単位で座談会をしていただければ、参加も多く、もっと切実な意見が出るのでは。 ☆多様な広聴チャンネルの必要はますます高くなる。このような対話の機会は大変よいと思う。 ○気軽な内容で、皆さんに思いを共感いただけてよかった。 ☆参加者皆さんの市に対する思いが伝わった。 ○テーマがもっと明確なほうがよい。 ☆女性の参加者が少ないのが残念。 ○市民から提示された問題点・意見について、解決策を示していたり、解決に向けて現場を見て取り組んでいる様子がよい。 | 
 					  
                        |  | 
                      
                        |   まちづくり出前トーク | 
                        
                          | 市長や職員が皆さんのもとに伺い、選択いただいたメニューをお話します。 意見交換をとおして、ともにまちづくりを考えましょう。
 | 
                      
                        | 暮らしに身近な問題や関心のある市の事業などのメニューから市民の皆さんに選択していただき、市長や市職員が伺ってお話する場です。 昨年度は、合計74回、延べ2,322人の参加をいただき実施しました(市長のこんにちはトークを除く)。本年度も皆さんからの申込みをお待ちしています。
 出前トーク終了後には、アンケートを実施し、皆さんの意見から改善を重ねています。また、メニューも毎年見直し、常に新しい話題を皆さんに提供できるようにしています。
 ※本年度のまちづくり出前トークメニューと手続きは、こちらをご覧ください。
 | 
                        
                          |  ■平成26年度のトーク下記の合計7団体、166人の皆さんとまちづくりを語り合いました。
 ・安養寺みどり会
 ・川辺老人クラブ延寿会
 ・栗東市民生委員児童委員協議会連合会
 ・ボーイスカウト栗東第8団ボーイスカウト・カブスカウト隊
 ・栗東市老人クラブ連合会
 ・明日香自治会
 | 
                          |   
                          〜平成26年度の参加者アンケートから〜
・具体的に説明してくださり、よく分かった 
・口の体操を教えていただき、勉強になった 
・口腔の清潔さが老化防止に関わることを改めて実感した
 ・身近なことでおろそかになりがちなので、今後は留意し、長く自分の歯で食べることができるようにしたい 
・自分自身でできる、口腔機能維持について勉強になった | 
 					  
                        |  | 
                      
                        |  市長のこんにちはトーク | 
                        
                          | 市内で活動しているグループの皆さんのもとへ市長が伺い、皆さんと直接語り合います。皆さんの活動から、ともにまちづくりを考えましょう。 | 
  | まちづくり出前トークの一つとして開催しており、自主的な活動を行っているグループの皆さんからの申込みをお待ちしています。 
 
 ■トークのお相手…市内の自主的な活動を行っているグループ・団体で、10人〜30人程度(ただし、政治、宗教または営利を目的としたグループ・団体は除きます)。■日時…平日、土・日・祝日を問わず、9時〜21時の間で、時間は1時間30分まで。 ■トークの内容…まちづくりに活かせる内容で、事前に対象グループと調整します。
 ■トークの運営方法…グループ・団体の主体的な運営とします。
 ※同一グループとの定期的な対話はいたしません。また、要望、陳情の場ではありません。
 | 
  | ※各制度の詳細や報告は、市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。 | 
 					  
                        |  | 
					  
                        | 問合せ 広報課(市民対話室) 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 | 
    
      |  |