| 6月議会は11日に開会 | 
                     
| 平成27年6月定例会は、6月11日(木)から30日(火)までの20日間の会期で行う予定です。 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。
 | 
  | 
    
      | 6月11日(木) | 本会議(議案上程など) |  
      | 19日(金)〜23日(火) | 本会議(個人質問) |  
      | 24日(水)・25日(木) | 各常任委員会 |  
      | 30日(火) | 本会議(委員長報告・採決) |  (土・日・祝を除く) | 
| 問合せ 議会事務局  TEL.551-0137 FAX.551-0146
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 花と緑のガーデン事業市民グループ募集 | 
| 栗東市は、百年先を見据えて、誇りと愛着のあふれるまちを目指しています。そうした中で、「ガーデニング講座」を通じた仲間づくりや交流、潤いを感じる空間づくりなどを希望される市民グループを募集します。 | 
| 募集対象 すでに自主的な活動を実践している、あるいは実践しようとしている5人以上の市民グループ。募集は2団体。
 | 
| 募集期間 6月1日(月)から6月30日(火)
 | 
| 実施期間 平成27年8月〜平成28年2月
 | 
| 実施場所 栗東市内(道路、公園などの公共空地など)
 | 
| その他 ガーデニング講座開催に伴う専門家派遣や、草花・樹木代・肥料・土壌改良の費用は予算範囲内で市が負担します。
 
 ※個人が持ち帰る場合は、自己負担となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
 | 
| 申請受付・問合せ 都市計画課 景観・まちづくり係  TEL.551-0116 FAX.552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 「りっとう市民夏まつり2015野洲川花火大会」協賛金募集 | 
| 元気創造をキーワードに「りっとう市民夏まつり2015野洲川花火大会」を開催します。市民の皆さんの多数のご参加で、活力を高め、笑顔あふれる夏まつりを開催することにより、元気なまちづくりにつなげていきます。 りっとう市民夏まつりは、皆さんからの協賛金により運営しています。企業は1口10,000円、個人・グループは1口1,000円から受け付けています。皆さんからの協賛をよろしくお願いします。※詳細は下記まで。
 | 
| 日時 7月25日(土)
 ※荒天時は7月29日(水)に順延
 | 
| 場所 栗東市野洲川運動公園一帯
 | 
| 問合せ 栗東夏まつり実行委員会事務局(商工観光課) TEL.551-0126 FAX.551-6158
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 市職員採用 | 
| 受験手続き 申込用紙は、総務課に請求。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封してください。
 | 
| 採用年月日 平成28年4月1日
 | 
| 申込み・問合せ 〒520-3088 (住所記入不要)
 栗東市役所 総務課 人事係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
  | 
    
      | 職種 | 人数 | 職務内容 | 試験詳細 |  
      | @行政職 | 2人程度 | 一般行政に関する業務 | 【第1次試験】 期日…7月26日(日) 場所…栗東市役所
 
 試験方法…@A教養試験(大学卒業程度)・専門試験、B教養試験(短大卒業程度)・専門試験【第2次試験】 ※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
 |  
      | A土木職 | 1人程度 | 土木に関する計画・設計・監督などの行政業務 |  
      | B保健師職 | 1人程度 | 保健指導業務および関連する行政事務 |  | 
| 申込期間 6月8日(月)〜7月3日(金)(土・日・祝を除く)の8:30〜17:15
 ※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効。受験資格の詳細などはお問合せください。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東市アドベンチャーキャンプ 参加者募集 | 
| 目的 協調性や自立性などを身につける
 | 
| 日程 8月19日(水)〜8月21日(金)
 ※その他、別日に2〜3日の顔合せ会、ふりかえりなどがあります。
 | 
| 場所 国立立山青少年自然の家(富山県)ほか
 | 
| 対象 市内在住の小学4年生〜6年生
 | 
| 定員 30人(応募多数の場合は抽選)
 | 
| 参加費 15,000円
 | 
| 申込期間 6月15日(月)17:00まで
 | 
| 申込方法 往復はがきに次のとおり記入
 【往信の表面】〒520-3015栗東市安養寺三丁目1番1号 生涯学習課アドベンチャーキャンプ係
 
 【往信の裏面】@参加者の氏名・ふりがなA住所B小学校名・学年C参加者の年齢D保護者の氏名E電話番号(自宅・携帯電話) 【返信の表面】参加者(1枚のはがきで2名申込みの場合は、返信先となる代表の参加者)の郵便番号・住所・氏名【返信の裏面】記入しないでください | 
| 注意事項 はがき1枚で2人まで申込み可能。その場合1人ずつ@〜Eの項目をすべて記入してください。応募多数で抽選となった場合は7月3日までに、申込者全員にはがきでお知らせします。
 | 
| 申込み・問合せ 栗東市アドベンチャーキャンプ実行委員会
 生涯学習課内(平日9:00〜17:00) TEL.551-0496 FAX.552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 子育て世帯臨時特例給付金の申請受付 | 
| 消費税率引上げの影響などを踏まえ、子育て世帯に対して、臨時特例的な給付措置として実施する子育て世帯臨時特例給付金の申請を受付します。 ※給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください。
 | 
| 支給対象者 基準日(平成27年5月31日)における平成27年6月分の児童手当(特例給付を除く)の受給者および要件を満たす人
 | 
| 対象児童 支給対象者の平成27年6月分の児童手当(特例給付を除く) の対象となる児童
 | 
| 支給額 対象児童1人につき、3,000円
 | 
| 申請手続き 児童手当・特例給付現況届の提出が必要な人に、現況届と本給付金の申請書などをあわせて郵送します(児童手当が6月分から支給開始となる人へは、本給付金の申請書のみ郵送します)。
 
 ※この給付金は、児童手当の上乗せではありませんので、児童手当現況届とは別の手続きが必要となります。 ※申請書類は、児童手当現況届とともに返信用封筒にてご提出ください。ただし、児童手当現況届の提出は、平成27年6月30日(火)までとなっていますので、ご注意ください。 | 
| 申請受付期間 平成27年6月1日(月)〜9月1日(火)
 ※原則として、上記期間外は受け付けられませんのでご注意ください。
 
 ※公務員は、申請手続きに必要な申請書・証明書などが所属庁から発行されますので、本市からの申請案内などはありません。上記の期間内に申請手続きをしてください(郵送可)。 | 
| 申請・問合せ 子育て応援課 児童・家庭福祉係  TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 6月は「児童手当・特例給付現況届」の提出月です | 
| 6月30日までに必ず手続きを! 【現況届の提出が必要な人】
 
 ●現在、手当を受給している人5月29日付で所定の用紙を郵送します。必要事項を記入し、6月30日(火)までに同封の返信用封筒にて提出してください。●5月までに児童手当・特例給付の認定(3月・4月請求分)を受けた人
 | 
| 注意 「児童手当・特例給付現況届」は6月1日における状況を記入し、手当を引き続き受ける要件を満たしているかどうかを確認する大切なものです。提出がないときは、受給資格があっても6月以降、引き続いての受給ができなくなりますのでご注意ください。
 
 ※5月に新たに児童手当の手続きをして6月分から支給開始となる人や、5月31日までに転出などにより資格喪失となった人は提出の必要はありません。児童手当・特例給付6月期(2月〜5月分)の支払いは6月10日(水)です。 | 
| 提出先・問合せ 子育て応援課 児童・家庭福祉係  TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | 
                     
                        |  | 
                      
                        | 子育て講座「乳幼児の歯と健康」 | 
|  | 
| 日時 6月22日(月)10:30〜11:30
 | 
| 場所 大宝東児童館プレイルーム
 | 
| 講師 歯科衛生士 宮川ゑみ子さん
 | 
| 対象 市内在住の乳幼児親子
 | 
| 定員 35組(先着)
 | 
| 参加費 無料
 | 
| 持ち物 水分補給用のお茶やオムツなど、必要と思われるもの
 | 
| 申込期間 6月8日(月)〜13日(土)  9:00〜17:00
 ※定員になり次第締め切り
 | 
| 申込み・問合せ 子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL.・FAX.558-3527
 ※電話および来館受付(本人「家族」分のみ)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 成年後見制度なんでも相談会 | 
| 認知症でお金の管理が心配な高齢者や、障がいにより判断能力が十分でない人が、安心した生活を送れるよう、成年後見制度の仕組みや手続きの方法などの相談ができます。 | 
| 日時 平成27年7月8日(水)
 13:00〜16:00
 | 
| 場所 栗東市役所2階 第3会議室
 | 
| 対象 市内在住の人
 ※相談料無料、予約不要
 | 
| 問合せ 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成28年栗東市成人式 はたちのつどい実行委員募集 | 
| 栗東市では平成28年1月10日(日)「さきら」で成人式を開催します。 成人式の記念行事「はたちのつどい」の企画から運営まで実行委員として協力いただける人を募集します。
 一生に一度の成人式を自分たちの手でつくることはまたとない思い出になるはずです。
 | 
| 内容 記念行事のイベント企画、当日の運営など
 | 
| 対象 平成7年4月2日から平成8年4月1日生まれで、平成28年に栗東市で成人式を迎える予定の人
 | 
| 応募・問合せ 生涯学習課 TEL.551-0496 FAX.552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東地域ブランド推進補助事業 | 
                     
| 市の農林産物をはじめとする「栗東にある」豊かな地域資源を活用して、地域ブランド力の強化および地域経済の活性化のため、地元特産品などの発掘や新たな商品開発、販売促進のための情報発信、PR活動などを行う取り組みを支援します。 | 
| 補助対象 以下の取り組みに対し、事業費に応じて定額補助を行います。
 @市の特産品などの発掘や調査研究および企画検討(企画検討)
 A市の特産品などを利用した新商品の研究および開発(商品開発)
 B市の特産品などの販売促進のため、メディアなどの媒体を使った情報発信(宣伝活動)
 
 Cイベントやホームページなどを活用した市の特産品などの詳細な情報発信およびPR活動(情報発信・PR活動) | 
| 補助対象事業者 @生産者や生産者で構成する各種団体
 A市内中小企業など
 Bその他市長が認める個人または団体
 | 
| 補助金の額 予算の範囲内で、補助事業経費の規模により30万円、10万円、5万円。その他、詳細は、栗東市ホームページまたは農林課までお問い合わせください。
 | 
| 問合せ 農林課 栗東ブランド推進室 TEL.551-0124 FAX.551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 将来受け取る年金を増やすためにこんな方法があります | 
| 国民年金保険料の免除(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除)・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間は保険料を全額納めた場合よりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。また、過去に納め忘れた未納期間があればその期間は年金の受給資格期間に含まれません。将来の年金の受け取り額を増やしたい人はぜひ下記制度をご利用ください。 | 
  | 
    ※後納制度は納付可能期間について審査があり、利用いただけない場合があります。
      |  | 追納制度 | 後納制度 | 付加年金 |  
      | 対象 | 国民年金保険料の免除・若年者納付猶予・学生納付特例の承認を受けた人 | 納め忘れたまま2年を超え保険料を納めることができなくなった未納期間がある人 | 国民年金第1号被保険者 |  
      | 内容 | 10年以内であればさかのぼって納められます。(部分免除の期間は、一部保険料が納付済みの場合に限る) | 平成27年9月までに限り過去10年以内の納め忘れた保険料を納めることができます。 | 月々の定額保険料に付加保険料(400円)をプラスして納めることで将来の年金額が増えます。 |  | 
| 問合せ 草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
 市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 情報公開制度・個人情報保護制度 | 
| ●公正で開かれた市政の実現を図ることを目的として、情報公開条例と個人情報    保護条例を制定し、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開・開示しています。平成26年度の利用状況は、下記のとおりです。 ●市が保有する行政文書および自己の個人情報の公開・開示を希望するときは、各課窓口または総務課 情報公開係にて、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。 ●1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置していますので、気軽にご利用ください。 | 
  | ■平成26年度情報公開制度の利用状況 
  
        | 実施機関 | 請求件数 | 公開 | 部分公開 | 非公開 | 不存在 | 異議申立件数 | 棄却 |  
        | 市長 | 25 | 11 | 7 | 1 | 6 | 2 | 2 |  
        |  | 政策推進部 | 1 | 1 |  |  |  |  |  |  
        | 総務部 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 市民部 | 2 | 1 | 1 |  |  |  |  |  
        | 健康福祉部 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 環境経済部 | 6 | 1 | 2 |  | 3 | 1 | 1 |  
        | 建設部 | 16 | 8 | 4 | 1 | 3 | 1 | 1 |  
        | 会計課 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 市長(上下水道事業所) | 3 | 1 | 2 |  |  |  |  |  
        | 教育委員会 | 2 | 2 |  |  |  |  |  |  
        | 選挙管理委員会 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 公平委員会 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 監査委員 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 農業委員会 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 固定資産評価審査委員会 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 議会 | 0 |  |  |  |  |  |  |  
        | 合計 | 30 | 14 | 9 | 1 | 6 | 2 | 2 |  ※非公開(部分公開を含む)となった理由…@個人に関する情報が含まれていたためA意思形成過程情報が含まれていたため | 
| ■平成26年度個人情報保護制度の利用状況 ※個人情報保護制度の利用状況については、請求のあった実施機関のみ掲載しています。
 
      
        | 実施機関 | 請求件数 | 開示 | 部分開示 | 非開示 | 不存在 | 異議申立件数 |  
        | 市長 | 22 | 6 | 9 |  | 7 |  |  
        |  | 総務部 | 1 | 1 |  |  |  |  |  
        |  | 市民部 | 21 | 5 | 9 |  | 7 |  |  
        | 合計 | 22 | 6 | 9 | 0 | 7 | 0 |  ※非開示(部分開示を含む)となった理由…@第三者の個人に関する情報が含まれていたため | 
| 問合せ 総務課 情報公開係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                        
                        | 農地中間管理事業 | 
| 農地中間管理機構は「信頼のできる農地の中間的受け皿」です。 農地の貸付けを希望する農地の所有者や、農地を集積したい人は、問合せの上お申し込みください。
 | 
| 受付期間 6月1日(月)〜7月31日(金)
 | 
| 問合せ・申込み 農林課 TEL.551-0124 FAX.551-0148
 | 
                      
                     |  | 
                      
                        | 戦没者等のご遺族の皆さまへ 第十回特別弔慰金が支給されます | 
| 支給対象者 戦没者等の死亡当時の遺族で、平成27年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に、規定の順番による先順位の遺族一人に支給。
 | 
| 支給内容 額面25万円、5年償還の記名国債
 | 
| 請求期間 平成27年4月1日から平成30年4月2日まで
 (請求期間を過ぎると第十回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。)
 | 
| 請求窓口 社会福祉課
 ※支給順位や請求手続きなど詳しくはお問合せください。
 | 
| 問合せ 社会福祉課 TEL.551-0118 FAX.553-3678
 滋賀県健康福祉政策課 TEL.528-3514
 | 
                      
                        |  | 
                      
                      | 6月1日〜7日は「水道週間」です | 
| 『カラカラで蛇口に飛び込む僕の口』(第57回水道週間統一スローガン) 本市では、市民の皆さんに「安全でおいしい水」を安心してご利用いただくために、水道施設の整備・改良を進め、地震などの災害に強いライフラインの構築に努めています。
 この機会に限りある資源である水の大切さについて見つめなおしてみましょう。
 | 
| ◇ご利用の皆さんへお願い◇ 水道メーターから宅内側の水道管は個人の財産であり、所有者・使用者の皆さんの管理になります。ご家庭でも水道メーターを時々確認してください(確認方法は、検針時にお渡ししている「水道使用水量等のお知らせ」の裏面または市ホームページをご覧ください)。
 | 
| 問合せ 上下水道課 TEL.551-0135 FAX.554-3866
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | かむカムフェスタ2015 | 
| 毎年6月4日からの一週間は歯と口の健康週間です。草津栗東守山野洲歯科医師会は、親子で楽しく参加いただける啓発イベントとして「かむカムフェスタ」を開催します。ご自身やご家族の将来にわたる歯・口の健康のために、観て、聞いて、触れて、楽しく学んでみませんか。 | 
| 日時 6月7日(日)10:30〜16:00
 | 
| 場所 草津エイスクエアSARA
 専門店街イベント広場
 | 
| 問合せ 草津栗東守山野洲歯科医師会事務局 TEL.581-3355 FAX.581-3370
 | 
                     
                        |  | 
                      
                        | 「福祉のお仕事」就職フェア | 
| 福祉職場への就職活動を支援します。 | 
| 日時 6月27日(土)11:30〜16:00
 | 
| 場所 大津プリンスホテル
 | 
| 内容 @就職セミナー11:30〜13:00、A職場説明会13:00〜16:00
 参加費無料、事前申し込み不要
 | 
| 問合せ (社)滋賀県社会福祉協議会
 介護・福祉人材センター TEL.567-3925 FAX.567-3928
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 第6回ふれあいニュースポーツ大会 | 
| 主催 栗東市スポーツ推進員協議会
 | 
| 日時 7月26日(日)9:30〜13:00
 (受付9:20〜9:30)
 | 
| 場所 栗東市民体育館
 | 
| 種目 @ディスコン、A公式ワナゲ、Bスローイングビンゴ
 ※3種目すべて競技していただきます
 | 
| 参加資格 小学生以上の人
 (小学生のみの単独チームは不可)
 | 
| 募集定員 18チーム(1チーム3人)
 | 
| 募集期間 6月26日(金)まで
 (定員になり次第終了)
 | 
| 申込方法 所定申込用紙にて下記まで(FAX可)
 | 
| 問合せ スポーツ・文化振興課(学習支援センター内)
 第6回栗東市ふれあいニュースポーツ係 TEL.551-0318 FAX.552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | トレーニング機器利用講習会 | 
| 日時 7月7日〜28日の毎週火曜日
 13:30〜16:00(全4回)
 | 
| 場所 なごやかセンター内 機能回復訓練室
 | 
| 内容 講義と実技指導
 | 
| 対象 65歳以上の市民
 | 
| 持ち物 お薬手帳
 | 
| 定員 20人(※先着順)
 | 
| 参加費 800円(1回目に支払い)
 
 ※心臓病などのある人は、主治医の意見書の提出や参加を見合わせていただく場合があります。 ※全4回の講習会修了後は月〜金曜日の9:30〜12:00の間に週2回程度、月額1,000円でトレーニング機器を利用可能。 | 
| 申込み・問合せ 長寿福祉課 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 第36回青少年交流キャンプ参加者(小3〜中3)募集 | 
| 期間 8月3日(月)〜8月6日(木)
 | 
| 場所 静岡県立朝霧野外活動センター
 | 
| 問合せ・資料請求 公益財団法人国際青少年研修協会 TEL.03-6417-9721 http://kskk.or.jp
 | 
                      
                        |  | 
                    
                    | おわびと訂正 | 
| 広報りっとう5月号で下記の通り誤りがありました。おわびするとともに訂正します。 
 ●お知らせ版1ページ「平成26年度第1回(6月)市営住宅入居者募集」正→平成27年度 誤→平成26年度
 | 
                    
                      |  |