トップページ(目次)へ
 お知らせ
>
 平成27(2015)年〜平成28(2016)年 年末年始の休館日
 〜年末年始は、下表の×印が休館日になります。ご注意ください〜
  25 26 27 28 29 30 31 1/1
図書館       × × × × × × × × ×
栗東歴史民俗博物館       × × × × × × × × ×
体育館     × × × × × × × ×  
栗東自然観察の森       × × × × × × × × ×
道の駅こんぜの里りっとう         × × × × × × ×  
こんぜの里バンガロー村         × × × × × × ×  
こんぜの里森遊館         × × × × × × ×  
森の未来館         × × × × × × ×  
道の駅アグリの郷栗東             × × × ×  
栗東芸術文化会館さきら       × × × × × × × ×  
大宝東・金勝児童館     ×   × × × × × ×    
上記を除く児童館
  × × × × × × × × × ×  
老人福祉センター   × × × × × × × × ×  
ひだまりの家       × × × × × × × ×  
コミュニティセンター     × × × × × ×    
市役所など   × ×   × × × × × ×    
△印…17:00まで開館 □印…15:00まで営業 ●印…貸館申請受付不可 *印…予約団体のみ
 国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例制度
 国民年金は、老後の生活や障がい、死亡などもしもの時にあなたの大きな支えとなります。保険料の納付が困難な人は、下記の制度があります。
納付が困難なときは 30歳未満の人は 学生の人は
保険料免除制度 若年者納付猶予制度 学生納付特例制度
 経済的な理由などで、保険料を納めることが困難な時に利用できる制度で、申請が承認されると保険料納付の全額または一部(4分の3、2分の1、4分の1)が免除されます。
 保険料免除は、本人と配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下であれば承認されます。
 本人が30歳未満であるときに限って利用できる制度で、申請が承認されると保険料の全額についての納付が猶予されます。
 納付猶予は本人と配偶者の前年所得が一定額以下であれば、世帯主の前年所得にかかわらず承認されます。
 本人が学生であるときに限って利用できる制度で、申請が承認されると保険料の全額について納付が猶予されます。
 学生納付特例は、本人の前年の所得が一定額以下であれば、配偶者や世帯主の前年の所得にかかわらず承認されます。
 保険料免除などを承認された期間(部分免除承認期間において一部納付がない期間は除く)は、老後に年金を受け取るための資格期間に含まれるだけでなく、万一の時に、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取る資格期間にも含まれます。
 また、失業された人は、離職票や雇用保険受給資格者証などを添付することで、前年の所得に関係なく免除される特例もあります。必ずご相談ください。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638   
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 12月議会は2日に開会
 平成27年12月定例会は、12月2日から21日までの20日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります
12月2日(水) 本会議(議案上程など)

9日(水)〜11日(金)

本会議(個人質問)

14日(月)〜16日(水)

各常任委員会

21日(月)

本会議(委員長報告・採決)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 平成28年栗東市成人式
 本市では、平成28年成人式を下記のとおり開催します。新成人の皆さん、ぜひご出席ください。
日時
平成28年1月10日(日)
【受付】12:45〜13:20
【式典】13:30〜14:10
【記念行事】14:20〜15:10
場所
さきら 大ホール
対象
平成7(1995)年4月2日〜平成8(1996)年4月1日生まれの人
※市内在住の対象者へは案内状を送付します。
※市外在住の人も本市の成人式に出席できます。当日、市外在住であることを受付でお伝えください。
※成人式の案内は、市ホームページにも掲載しています。
※手話通訳が必要な人は12月11日(金)までに生涯学習課へお申込みください。
問合せ
生涯学習課 青少年教育係 TEL.551-0496 FAX.552-5544
 市税や県税の納め忘れはありませんか?
 市税(市県民税・固定資産税・国民健康保険税)を納付書で納付している人には、本年度から納税通知書(1期分)に併せて1年分の納付書を一括で送付しています。今一度納め忘れがないか確かめてください。
 皆さんから納めていただく市税や県税は、福祉・教育など住民の皆さんへの身近な行政サービスに使われる大切な財源です。
 市と県では、12月を「滞納整理強化月間」として税を滞納している人に対し、税の公平な負担の観点から、一斉に重点的な滞納整理を行います。
 滞納のまま放置すると、自宅の捜索や給与・預金などを差押えすることがありますので早期に納付してください。
 県内全市町と県では、公平な税負担と税収の確保を図るため、平成20年度から「滋賀地方税滞納整理機構」を設置し、連携・協働して市町税と県税の滞納整理を推進しています!
問合せ
【市税】市役所税務課 納税推進室 TEL.551-0107 FAX.551-2010
【県税】南部県税事務所 納税課  TEL.567-5406 FAX.566-0439
 市税の夜間納税相談窓口を開設します
 12月4日(金)まで市税の納税相談を夜間(20時まで)に開設します。
 平日は仕事などで市役所へ相談に行けない人などは、この機会に相談ください。
問合せ
税務課 納税推進室 TEL.551-0107 FAX.551-2010
 臨時福祉給付金の申請はお済みですか?
 臨時福祉給付金とは、平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられたことにより、所得の低い人々への負担の影響を考慮し、暫定的・臨時的な措置として、1人あたり6,000円が支給される給付金です。
対象者
平成27年度分市町村民税(均等割)が課税されていない人

※ご自身を扶養している人が課税されている場合や、生活保護制度の被保護者、中国残留邦人などに対する支援給付の受給者となっている場合などは、対象外になります。

※対象者と見込まれる人には8月上旬に申請案内を送付しています。

☆申請受付期限は平成28年2月1日(月)です。申請がまだお済みでない人は、お忘れなく申請してください。

☆臨時福祉給付金を装う詐欺にご注意ください。
申請・問合せ
社会福祉課 社会福祉係 TEL.551-0118 FAX.553-3678
 乳幼児の医療費無料化に伴う古い受給券(マルフク)の回収
 10月からの乳幼児の医療費無料化により、対象者に「自己負担:無」の新しい福祉医療費受給券(マルフク)を9月下旬にお送りしました。古い受給券を回収していますので、返却がまだの人は新しい受給券送付時に同封の返信用封筒でご返却ください。
 古い受給券を破棄または紛失された場合や、返信用封筒を紛失された場合は、下記までご連絡ください。
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250
 障害者控除対象者認定書
 障がい者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障害者控除を受けることができます。障がい者手帳がない人でも、市に申請し、「障害者控除対象者認定書」の交付を受けると、税の申告時に、本人またはその扶養者が、障害者控除を受けることができます。
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人で、知的障がい者や身体障がい者に準ずる障がいがある人。
申請方法
障害者控除対象者認定書の交付は申請書が必要。(市ホームページからダウンロード可。郵送可。)

※障害者控除対象者認定書は、申請時に即日交付不可。平成27年分の確定申告で使用する場合は、12月中に申請をお願いします。

※要介護認定を受けている人でも障害者控除の対象にならない場合があります。
※この申請は、障がい者手帳の交付申請とは全く関係ありません。
申請先・問い合わせ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係
TEL.551-1940 FAX.552-9320
 一般競争入札による土地(市有地)売却
 市では、市所有地(下表)の一般競争入札による売却を行います。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
物件 所在地番 公簿地目 地積
土地 安養寺四丁目124番54 宅地 222.94u
問合せ
財政課 管財係 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 平成28年度入札参加資格審査申請受付
 次の業種について、平成28年度の入札参加資格審査申請受付(登録)を行います。
 各業種の受付日や時間・場所、事前登録や要領・申請書類などの詳細は、情報公開コーナー(市役所1階)や市ホームページで確認してください。
【受付業種】
●物品・役務関係(平成28・29年度分)
●管理業務[メンテナンス]関係(平成28・29年度分)
●建設工事・建設コンサルタント関係(平成28年度分) ※市内は毎年申請
問合せ
契約検査室 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 電気暖房器の安全で上手な使い方
 長期使用による経年劣化や誤使用が原因の火災事故が起きています。事故を未然に防ぐために、日ごろから製品とその周辺をチェックしましょう。
◆電源コードやコントローラー
・使用しないときは電源プラグを抜いておく
・電源プラグや電源コードを清掃・点検する
・使用中、熱かったり臭いがしていないか?
◆電気ストーブ
・燃えやすいものの近くで使用しない
・寝るときやその場を離れるときには電源を切る
◆電気毛布・電気ミニマット・電気カーペット
・ヒーター先に異常、表面に変色・きず・破れなどがある場合には使用しない
・ソファーやクッションなどの上において使用しない
・電気カーペットの上にやぐらこたつや机などをのせるときは、取扱説明書に従う
少しでもおかしいと思ったら使用を中止してください
問合せ
日本電機工業会 TEL.03-3556-5887 ホームページ http://www.jema-net.or.jp/
 「平和都市推進ポスター」審査結果
 本市は、昭和63年に、人類の恒久平和を願い、核兵器廃絶を目指した「心をつなぐ ふるさと栗東」平和都市宣言を行っています。その具体化に向けた啓発の一環として、市内の小学4年生以上の児童を対象に、「平和都市推進ポスター」を募集しました。審査の結果、以下の人が入選されました。
◆入選者
(最優秀賞) 治田小5年 百々莉奈子さん
(優秀賞) 葉山小5年 野倖大朗さん
  治田小6年 藤崎帆夏さん
(佳 作) 治田小6年 下坂泰史さん
  葉山小4年 青木沙知さん
  大宝東小5年 松尾未咲さん
問合せ
総務課 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 子育て講座「離乳食(初期・中期)」
日時
12月21日(月) 10:30〜12:00
場所
なごやかセンター 栄養指導室
講師
健康増進課 管理栄養士 平山彰子
内容
初期・中期の離乳食作りと、簡単な作り方の工夫やお話
対象
市内在住で初めての子育て中の保護者(生後4か月〜)
定員
20組
参加費
無料
持ち物
お茶、試食用のお皿、お椀、お箸、スプーン、布巾1枚、使用後の食器を入れる袋
申込期間
12月7日(月)〜9日(水) 9:00〜17:00
申込み・問合せ
※電話・来館受付のみ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内) TEL.551-2370 FAX.551-2330
※本人(家族)分のみ受付、定員で締切り
 平成27年度第2回 市長と気軽にまちづくり座談会
 第2回は、1月中旬頃より、コミセン金勝・葉山・治田・治田西・大宝東・大宝西で開催します。お住まいの地域にかかわらず、どの会場でも参加いただけます。皆さんの参加をお待ちしています。
※詳しい日時は、1月のお知らせ版に掲載します。
問合せ
広報課(市民対話室)
広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 12月10日〜12月16日
 平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
 拉致問題は、我が国の差し迫った国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。
問合せ
人権政策課  TEL.551-0108 FAX.554-1123

拉致問題対策本部ホームページ http://www.rachi.go.jp/
法務省ホームページ http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken103.html
 あなたのお家にサンタがやってくる!
 子どもたちの夢を育むために、商工会の青年部員がサンタクロースに変装し、直接お子さんにプレゼントを手渡します。(ただし、プレゼントは、前もって保護者で用意してください。)
対象
3・4・5歳児のいる家庭(応募者多数の場合、抽選のうえ12/11に当選通知を郵送)
申込方法
商工会ホームページの入力フォームまたは、ハガキに住所・保護者の氏名・お子さんの名前・年齢・電話番号を明記のうえ、下記へお申込み下さい。※12月10日(木)必着
申込み・問合せ
〒520-3047 
栗東市手原三丁目1−25 
栗東市商工会
「サンタって本当にいたんだね!」係 TEL.552−0661 FAX.553-5263 担当:小澤
ホームページ http://www.rittosci.com/
 「第67回人権週間」12月4日〜12月10日
みんなで築こう 人権の世紀
 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜
人権週間を身近な人権を考える機会ととらえ、家庭や職場、学校で、家族や友だち、同僚と人権について考えてみませんか。
【人権週間における啓発活動】
◆人権文化事業(講演)
 「自閉症スペクトラムあたし研究」
日時
12月4日(金)19:30〜21:00
場所
さきら 中ホール
講師
小道モコさん
◆人権週間啓発作品展(市役所ロビー)
◆人権啓発作品の募集 ほか
問合せ
人権政策課  TEL.551-0108 FAX.554-1123
 人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい
日時
12月6日(日)10:30〜15:00
場所
滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良2−137)
◆記念講演「幸せは誰にでもある権利 〜すべての人が幸せを〜」
 
講師…杉良太郎さん(俳優・歌手)
◆人権ラブソングフェスティバル
◆県内人権センター展 ほか
問合せ
人権政策課  TEL.551-0108 FAX.554-1123
 バウンドテニス体験教室
 テニスコートの6分の1の広さの人工芝で行う、誰でも気軽に楽しめる、室内型テニスです。
日時
1月13日・20日・27日
水曜日 13:00〜15:00
場所
野洲川体育館
対象
どなたでも
参加費
無料
服装・持ち物
運動のできる服装、室内用運動靴
問合せ
滋賀県バウンドテニス協会 TEL.594-2343(高橋) TEL.090-6733-2095(野口)
 オストメイト体験談交流会
日時
12月5日(土)13:30〜15:30
場所
守山駅前コミュニティホール 第二ホール(守山市梅田町2-1-301号)
対象
オストメイトおよびその家族
内容
●体験談発表
●参加者による体験談交流
講師
皮膚・排泄ケア認定看護師 原田美紀さん
参加費
無料
問合せ
日本オストミー協会滋賀県支部 TEL・FAX.562-1773
 滋賀県警年頭視閲式
 勇壮なパレードのほか、体験型イベント「ふれあい広場」を開催します。
日時
1月16日(土)10:30〜12:00
※雨天中止
場所
なぎさ公園 おまつり広場(大津市浜町)
内容
部隊行進(白バイ・パトカーなど)、ふれあい広場(パトカー乗車、制服試着、装備品展示など)
問合せ
滋賀県警察本部 警務課 TEL.522-1231
 栗東市心身障がい児・者ボウリング大会
日時
平成28年1月16日(土)
場所
栗東ウイングプラザ(JR栗東駅前)
受付
12:30〜コミセン大宝東(3階)
開会式
13:00〜
競技
13:30〜15:30 
栗東ボウリング☆ジム(4階)
閉会式
15:30〜16:00
参加費
1,000円/1人
※2ゲーム分(ゲーム・貸し靴代含む)
※1ゲームの場合は500円/1人
定員
120人(定員になり次第締切)
申込み・問合せ
12月10日(木)までに下記へ
栗東市心身障がい児・者レクリエーション・スポーツ大会実行委員会 事務局
担当:坂下 TEL.553-0056 FAX.553-5268
 将棋と囲碁のつどい
日時
12月20日(日)10:00〜16:30
場所
滋賀県立障害者福祉センター 会議室
対象
障がいのある人・障がいのない人
内容
将棋・囲碁の自由対局
参加費
無料
問合せ
滋賀県立障害者福祉センター TEL.564-7327 FAX.564-7641
ホームページ http://www.shiga-fukushi-center.com/
 平成28年 栗東市消防出初式
日時
1月10日(日) 9:00〜11:00
場所
市民体育館および栗東運動公園
内容
【第1部】式典
【第2部】放水訓練
参加団体
栗東市消防団、栗東市自衛消防連絡協議会、湖南広域消防局
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149
 第69回滋賀県美術展覧会
【前期】12月1日(火)〜6日(日) 工芸・書
【後期】12月8日(火)〜13日(日) 平面・立体
9:30〜17:00 ※入館は16:30まで
※入賞作品は全部門とも、前・後期つうじて展示
◆オープニング(入場無料) 
 12月1日(火)11:00〜 
 龍谷大学吹奏楽部(アンサンブル)
◆審査員による講評会(参加無料)
 工芸・書の部  12月6日(日)14:30〜
 平面・立体の部 12月13日(日)10:00〜
場所
滋賀県立近代美術館
問合せ
滋賀県文化振興事業団 TEL.522-6268 FAX.522-9647
 ういんたーちぇりっしゅ2015 〜お餅つき体験&音楽ライブ鑑賞会〜
 日中一時支援事業「ちぇりっしゅ」では、障がいのある小学1年生から高校3年生の子どもたちが、冬の余暇を有意義に過ごすために、さまざまな体験活動や音楽などを楽しむイベントを開催します。
日時
12月19日(土)10:00〜16:00(予定)
場所
コミュニティセンター治田東
内容
お餅つき体験、音楽ライブ鑑賞会
参加費
1,200円(昼食代・材料費・おやつ代含む)
定員
20人(定員になり次第締切)
◆ボランティアスタッフ募集中
 子どもたちと一緒に遊びや食事などを楽しみ、サポーターとして活動。お昼には、つきたてのお餅をどうぞ!
※交通費実費(公共交通機関使用時上限1,000円)を支給します。
申込み・問合せ
NPO法人 子育て研究会 担当:横山 TEL.080-3824-0814 FAX.577-3335
 水道管の凍結にご注意ください
◆水道管の凍結を防ぐには

・布や毛布など保温効果のあるものを水道管に巻き付け、ビニールなどで保護してください。

・おやすみの前に蛇口から浴槽などに少しずつ水を出しておくと凍りにくくなります。溜まった水は洗濯などにお使いください。

◆水道管が凍結してしまったら

・凍ってしまった部分にタオルなどをかぶせて、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。

・熱湯を直接かけたりすると、破裂したり、給水栓をいためます。

◆水道管が破裂してしまったら

・メーター近くの止水栓(元栓)を閉めて、栗東市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。業者は、市ホームページでも公開しています。

問合せ
上下水道課 上下水道業務係 TEL.551-0123 FAX.554-3866
トップページ(目次)へ
次のページへ