トップページ(目次)へ
 お知らせ
 みんなでつくろう!りっとう景観図鑑
 市の豊かで多様な景観のPRや、地域の良さの再認識、隠れた景観の発掘などを目的に、皆さんからの写真や絵、景観への想いを募集しています。

※詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ
都市計画課 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 市内学校体育施設 スポーツ開放利用団体登録受付
 平成28年度に市内の小・中学校体育施設(体育館・柔剣道場・グラウンド)の利用を計画している団体は登録をお願いします。これは心身の健全な発達のため、授業や学校運営に支障のない範囲で学校の体育施設を開放するもので毎年登録が必要です。
※詳しくは下記へお問合せください。
対象
市内に在住、在勤、在学の成人を含む10人以上で構成されている団体
登録期間
3月〜12月
登録料
1,000円/1人(年間)
手続き
登録料と印鑑(代表者および管理指導員)、構成員名簿、保険加入証明証をお持ちの上、スポーツ・文化振興課(学習支援センター内)へお越しください。
※ナイターを使用される団体は別途照明料金が必要です。
※スポーツ安全協会傷害保険への事前加入が必要です。
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0318 FAX.552-5544
 栗東市バス対策地域協議会委員募集
 くりちゃんバスや路線バスによる生活交通の維持、確保、方策および今後のバス交通体系などについて検討協議を行います。広くバス利用者の意見をいただくため、委員を募集します。
募集人数
2人(応募者多数の場合は審査により決定します。)
応募資格
年1〜2回開催する会議に出席できる、市内在住または在勤の20歳以上(ただし、本市の各委員に委嘱されている人や、議員・公務員は除く)の、日常的にバスを利用している人。
委嘱期間
委嘱日〜平成30年3月31日
応募方法
3月18日(金)までに、住所・氏名・年齢・連絡先を記入の上、日頃利用しているバス路線および「バスに対する私の意見」を400字程度にまとめ、下記へ提出してください。
応募・問合せ
生活交通課 TEL.551-0291 FAX.551-0149
 統計調査員募集
 市では、統計法に基づく統計調査で、活動していただける人を募集しています。
事務内容
@説明会への出席
A事業所、世帯への調査票の配布
B後日再訪問し、調査票を回収
C集めた調査票の点検・整理
D県、市への調査票提出
応募資格
満20歳以上で、市内在住の人
(警察官、税務担当の公務員、興信所などの業務に従事していない人)
その他
調査期間中は非常勤の公務員となります。
登録期間
平成28年4月1日〜平成29年3月31日(希望更新あり)
応募・問合せ
広報課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123
 栗東自然観察の森 運営委員会委員募集
 身近な自然を活用した環境教育の普及啓発についての施策を推進するため設置する、栗東自然観察の森運営委員会の委員を募集します。
応募資格
市内在住または在勤の20歳以上の人(ただし、本市の各委員に委嘱されている人や、議員・公務員は除く)
募集人数
1人
職務
年2回開催する会議に出席し、他の委員とともに施策の推進や運営に関するご意見を述べていただきます。会議出席に対して報酬をお支払いします。
任期
平成28年4月1日〜平成30年3月31日までの2年間
応募期限
3月20日(日)16:30までに必着のこと
応募方法
所定の応募用紙と「これからの栗東自然観察の森」についての考えなどを600字程度(様式不問)にまとめ、持参、郵送、FAXまたはEメールで提出してください。
応募用紙は栗東自然観察の森ホームページからダウンロードできます。
その他
選考結果は、決定者にのみ後日通知します。提出いただいた書類は返却しません。また応募にかかる個人情報は今回の委員選考においてのみ使用し、他の目的での利用は行いません。
応募・問合せ
栗東自然観察の森
 〒520-3015 栗東市安養寺178-2 TEL.554-1313 FAX.554-1662
 メール:[email protected]
 ホームページ:http://www.city.ritto.shiga.jp/mori
 平成28年度 栗東市立保育園・幼稚園・幼児園の臨時職員募集
 平成28年4月から勤務していただく、栗東市立保育園・幼稚園・幼児園の臨時職員を募集しています。
募集職種
【保育園】
月額雇用保育士(クラス担任)、月額雇用保育士、時間雇用保育士、早朝・薄暮保育士、看護師、調理員
【幼稚園】
月額雇用幼稚園教諭(クラス担任)、月額雇用幼稚園教諭、時間雇用幼稚園教諭、看護師、業務補助員
※応募方法・職務内容・勤務条件などは、市ホームページをご覧いただくか下記へお問合せください。
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
 軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早目に
 軽自動車税は、4月1日現在の所有者に1年分の税金が課されます。廃車・名義変更などが必要な場合は、4月1日までに手続きをしてください。(4月2日以降に廃車や名義変更をされても、月割課税の制度はありません。)
手続き・問合せ

原付・農耕用車など(各市町村ナンバー)
市役所税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
または転出先市区町村の税務担当課

軽二輪・二輪の小型自動車(各都道府県ナンバー)
滋賀運輸支局 TEL.050-5540-2064
または転出先の運輸支局

軽四(三)輪車(各都道府県ナンバー)
軽自動車検査協会 滋賀事務所 TEL.050-3816-1843
または転出先の軽自動車検査協会

 大津湖南都市計画地区計画の縦覧
縦覧内容
市手続条例に基づく小野亥之子地区地区計画原案の縦覧
縦覧期間
3月16日(水)〜30日(水) 8:30〜17:15
縦覧場所
都市計画課(市役所2階)
※当該原案にかかる区域内の土地の所有者、その他利害関係のある人で、縦覧内容に意見のある人は、3月31日(木)から4月6日(水)までの間、意見書を提出することができます。
問合せ
都市計画課 計画係 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 平成28年度 就学援助費給付申請の受付
 経済的な理由によって、公立小中学校への就学に必要な経費の負担にお困りの保護者を対象に、学用品費や給食費の一部を援助する制度を実施しています。(所得制限があります。)
申請方法
各小中学校、学校教育課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、4月11日(月)までに、お子さんの在籍する学校に提出してください。
※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
注意
●平成27年度に認定された人も再度申請が必要です。

●締め切り後、年度途中での申請もできますが、申請書受領日の翌月からの認定となります。(給付額は減ります。)

●年度ごとに審査を行いますので、平成27年度に認定された人でも平成28年度には認定されない場合があります。

問合せ
学校教育課 庶務係 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 平成28年度「技能向上セミナー」
 テクノカレッジでは、働くみなさんを対象とした、短期間(2〜4日間)の「技能向上セミナー」を実施しています。事業所の研修や自己啓発に活用ください。
 コースの内容や日程など詳しくは、ホームページをご覧ください。
 インターネット、FAX、郵送、持参で各コースの開始日1か月前までに申込みが必要です。
申込み・問合せ
テクノカレッジ米原 TEL.0749-52-5300 FAX.0749-52-5396
テクノカレッジ草津 TEL.077-564-3297 FAX.077-565-1867
ホームページ:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kogisen/#seminar
 固定資産税の縦覧・閲覧
◆縦覧
縦覧できる人
市内の土地・家屋に対して課税される固定資産税の納税者は、土地・家屋の価格(評価額)などの帳簿を縦覧できます。

@本人の確認ができるものとして、運転免許証、保険証などいずれかを提示してください。

A代理人が縦覧する場合は委任状を提出し、代理人本人の確認ができるものを提示してください。

B法人などについては委任状の提出または代表者印をお持ちの上、代理人本人の確認ができるものを提示してください。

縦覧できる対象帳簿
土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿
縦覧期間
4月1日(金)〜5月31日(火)
8:30〜17:15(土・日・祝日を除く)
◆閲覧
閲覧できる人
固定資産課税台帳のうち納税義務者が自己の資産について記載された課税内容を確認することができます。また、借地、借家人などの人も使用または収益の対象となる部分についての課税内容を確認できます。
@縦覧同様@〜Bの確認ができるものを提示してください。

A代理人などが閲覧する場合は委任状(閲覧の対象となる固定資産を特定し、閲覧に関する代理権を授与されたことを証する書面)を提出してください。

B借地、借家人が使用または収益の対象となる物件について閲覧しようとする場合は、賃貸借契約書、領収書など権利の成立や有効性を証する書面の原本を提示してください。

閲覧できる対象帳簿
固定資産課税台帳(土地・家屋の該当箇所のみ)
閲覧期間
通年(平成28年4月1日〜平成29年3月31日の8:30〜17:15(土・日・祝日、年末年始を除く))
※詳しくはお問合せください。
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010
 国民年金 こんなときには届出が必要です
 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません
届出が必要なとき 届出に必要なもの
20歳になったとき(厚生年金加入者を除く)
第1号被保険者
印鑑*・年金手帳(20歳前に厚生年金などに加入していた場合)・日本年金機構から送付された申請書(お持ちの場合)
会社などを退職したとき

第2号被保険者→第1号被保険者(第3号被保険者に該当する場合を除く)

印鑑*・年金手帳・退職日のわかる書類(退職証明書、離職票、資格喪失証明書など)
配偶者に扶養されていたが、配偶者が退職したとき
第3号被保険者→第1号被保険者
印鑑*・年金手帳・扶養からはずれたことがわかる書類(資格喪失証明書など)
*印鑑は本人自署の場合は不要です
※届出は加入するときだけでなく、被保険者種別が変わったときにも必要です。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 国民健康保険に加入するとき、やめるときは届出を
 退職や就職などで、国民健康保険(国保)に加入するとき、やめるときは届出をしてください。
・国民健康保険の手続きは本人もしくは住民票上同じ世帯の人であれば手続きできます。

・別世帯の人が代理で手続きされる場合は委任状(様式は任意です)と本人確認できるもの(運転免許証など)を持参してください。

◆加入するとき
●他の健康保険の被保険者でなくなった
●他の健康保険の扶養家族からはずれた
→印鑑・資格喪失証明書または退職日が確認できる証明書、扶養家族からはずれた証明書をお持ちください
◆やめるとき
●他の健康保険の被保険者になった
●他の健康保険の扶養家族になった
→印鑑・国保と他の健康保険の被保険者証をお持ちください
注意
 国民健康保険の届出が遅れると、以前加入していた健康保険が切れている日までさかのぼって加入をし、まとめて国民健康保険税を支払わなければなりません。
 また、国民健康保険の資格が無くなっているのに、届出遅れにより国民健康保険証を病院で使用し受診されますと、国民健康保険で受診をした分の医療費を栗東市に返還していただく場合があります。届出は速やかにお願いします。
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
 トレーニング機器利用講習会
 あなたらしい暮らしのために身体づくりをしてみませんか?
日時
4月7日〜28日の毎週木曜日
全4回 13:30〜16:00 
場所
なごやかセンター内 機能回復訓練室
内容
講義と実技指導 
対象
65歳以上の市民
定員
20人(定員で締め切り)
参加費
800円(1回目に徴収)
持ち物
お薬手帳、筆記用具、水分補給できるもの

※心臓病などの治療中の病気のある人は、主治医の意見書をいただく場合や参加を見合わせていただく場合があります。

※全4回の講習会を修了された人に利用者証を発行します。
※講習会修了後は月〜金曜日の9:30〜12:00の間に週2回程度、月額1,000円で機器を利用可能。
申込み・問合せ
長寿福祉課 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 交通遺児援護団体「おりづる会」をご存じですか
 公益財団法人おりづる会では、不幸にして交通事故によって父もしくは母、または両親を亡くされた県内在住の子どもたちに対して、新入学給付金や奨学金などの経済的援護や、季節の行事などの厚生援護を行っています。 登録方法など詳しくは下記までお問合せください。
問合せ
(公財)おりづる会事務局(滋賀県庁 交通戦略課内) TEL.528-3682 FAX.528-4837
 JVR(ジュニア・ボランティア・レンジャー)養成講座受講生(第22期生)募集
活動目標
自然に関わるさまざまな活動をとおして、人や自然に対する優しさとたくましさを身につけ、郷土の自然を愛し、自然と共に生きる人材の育成を目指します。
活動内容
『栗東自然観察の森』をフィールドとした自然観察活動や森からの恵みを利用したクラフト、地域事業への参加など。
活動期間
平成28年6月〜平成29年3月 年8回(主に、第2土曜日)
活動場所
栗東自然観察の森
対象
小学3年生〜中学3年生(平成28年4月時点での学年)
定員
30人程度(先着順)
※定員数は継続受講者含む
参加費
1,000円/年(傷害保険料含む)

申込期間
平成28年3月21日(休)〜4月29日(祝)

申込み・問合せ
栗東自然観察の森 TEL.554-1313 FAX.554-1662
ホームページ:http://www.city.ritto.shiga.jp/mori
 交通安全「シルバーキャラバン隊」隊員募集
対象
おおむね60歳以上の人で、健康かつ交通安全に関心があり、ボランティア意欲の旺盛な人
活動内容
毎月15日の「高齢者交通安全の日」を重点とした街頭啓発および交通安全運動に関する事業への参加など
応募方法
各単位老人クラブまたは、生活交通課へ直接お申し出ください。
応募期限
3月14日(月)  
問合せ
生活交通課 交通対策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149
 第29期(平成28年度)交通安全高齢者師範学校受講生募集
対象
市内在住の60歳以上で、以前にこの講座を受講されていない人
活動内容
交通安全指導にあたる地域リーダーの育成
※講座(全講義5回)は、草津市と合同で開催します。
申込方法
各単位老人クラブによる推薦(2〜3人程度)または、生活交通課へ直接お申込みください。
申込期限
3月14日(月)
問合せ
生活交通課 交通対策係 TEL.551-0291 FAX.551-0149
 3月議会は1日に開会
 平成28年3月定例会は、3月1日から24日までの24日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。(ただし15日・18日は13:30) 事情により日程が変わることがあります
3月1日(火) 本会議(議案上程など)
  8日(火) 本会議(代表質問)
  9日(水) 本会議(代表質問・個人質問)
  10日(木)・11日(金) 本会議(個人質問)
  14日(月)〜18日(金) 各常任委員会
  24日(木) 本会議(委員長報告・採決)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 3月1日(火)から3月7日(月)まで春の火災予防運動を実施
2015年度全国統一標語
「無防備な 心に火災が かくれんぼ」
◆空気が乾燥して火災が発生しやすい時期です
●料理をしているときは、絶対に離れないでください。
●コンセント周りにホコリがたまっていないかチェックしてください。
●たばこの火の始末は確実に!
◆万が一の火災から家族を守るために
●住宅用火災警報器の設備と機能をチェックしましょう。
昨年の栗東市の火災件数は8件で、主な火災原因はタバコ、放火(疑い)、屋内配線、コンロでした。
皆さん十分注意しましょう。
問合せ
湖南広域消防局 中消防署 防災指導係 TEL.552-0119
 「広報りっとう」がリニューアルします!
 平成28年4月1日号から、広報りっとうが、さらに見やすく生まれ変わります。
 今後も、市政はもちろんのこと、市民みなさんの活動や、生活に役立つ情報をお届けしていきます。
 多くの世代に手に取っていただける魅力ある紙面を目指します。
問合せ
広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 グリーンハット(汚泥再生処理センター)一般公開
施設の桜の花も見ごろとなるこの時期、見学会が開催されます
 汚泥再生のしくみをわかりやすく紹介するほか「処理水をよりきれいにする」ミニ実験コーナーもあります。どなたでも自由に参加体験できます。
 当日は処理工程から生成された、し尿汚泥焼却灰(「肥料登録済み」土壌改良や園芸用肥料として利用)のサンプルも配布します。
日時
4月2日(土)・3日(日) 9:00〜16:00
場所
環境衛生センター(草津市集町404-1)
入場料
無料
申込み
不要
アクセス
草津駅西口より近江バス利用
●平井循環「集町西」下車徒歩5分
●まめバス笠縫東線野村駒井沢循環「新堂中学校前」下車徒歩5分
●まめバス笠縫東線平井駒井沢循環「集」下車 徒歩5分
自家用車来場用の駐車場あり
問合せ
環境衛生センター TEL.568-0251 FAX.568-3484
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/
 平成28年度赤十字県民大学受講生募集
開校日 テーマ 講  師 講  師
4月16日(土) (開講式)
見逃しやすい手指の外傷とよくある手指の痛みについて
病院長 石川浩三
5月21日(土) すい臓にできる腫瘍のはなし 副院長
第一外科部長
土井隆一郎
6月18日(土) 心臓病から身を守るために 第一循環器科部長 小西孝
7月16日(土) 血液がんの治療戦略 副院長
第一内科部長
大野辰治
8月20日(土) 放射線治療の進歩と現況
〜高精度放射線治療を中心に〜
第一放射線科部長 芥田敬三
9月17日(土) 脳梗塞にならないために 神経内科部長 松井大
10月22日(土) ここまで見えた!
胃腸のすべてと消化器病の最前線
第一消化器科部長 河南智晴
11月19日(土) 肺がんの診断を受けた!
この時には備えておきたい知識と心構え
呼吸器外科部長 山中晃
12月17日(土) 「ロコモ チャレンジ」
〜ロコモの正しい知識を学ぼう〜
第一整形外科部長 田縁千景
1月21日(土) 加齢性黄斑変性
〜高齢者の50人に1人が失明するかもしれない〜
眼科部長 山城健児
2月18日(土) 緩和ケアでできること 緩和ケア科部長
第二消化器科部長
三宅直樹
3月18日(土) できることから始めよう!
メタボリック・シンドローム対策
(閉講式)
副院長
第二内科部長
岡本元純
期間
平成28年4月〜平成29年3月
時間
受付9:10〜9:40
講演9:45〜11:30
場所
ピアザ淡海 県民交流センター
3階大会議室
内容
大津赤十字病院部長等による医療講話
費用
無料
対象
18歳以上
定員
200人(応募多数の場合は抽選)
申込期間
3月1日(火)〜25日(金)
申込方法
往復はがきに、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し下記へ
〒520-8511大津市長等1-1-35
大津赤十字病院 社会課
問合せ
大津赤十字病院 社会課 TEL.522-4131 内線2191
日本赤十字社滋賀県支部 TEL.522-6758
 国際情報高等学校吹奏楽部 第22回定期演奏会
『Let's Go to Music Land!!』 〜不思議で楽しい音楽の世界へ〜
日時
3月29日(火) 18:30開演(18:00開場)
場所
さきら 大ホール
内容
【T部】シンフォニックステージ
 絵のない絵本〜第12夜〜ほか
【U部】企画ステージ
 「コダカミネの不思議な大冒険」(オリジナル演劇、情熱大陸・宝島ほか演奏)
【V部】ポップスステージKSJ
 〜コクジョウ・スタジオ・ジャパン〜
 (テーマパークでおなじみの曲の演奏) 
入場料
無料
問合せ
国際情報高等学校 吹奏楽部 TEL.554-0600 FAX.554-1539
 滋賀県立障害者福祉センター 平成28年度スポーツ教室 受講者募集
教室名 対象 定員 時間 曜日 開始日 回数
水泳選手
育成
小学6年生以上の障がいのある人。(注) 若干名 18:30〜20:30 金曜日 4/8 43回
ヨガ @身体障がい者・
精神障がい者
A障がいのない人
@13人
A最大7人
10:00〜11:30 火曜日 4/12 12回
楽しく
笑顔で
リハビリ
在宅のパーキンソン病の人(身体障害者手帳または特定医療費(指定難病)受給者証所有者) 15人程度 13:30〜15:30 木曜日 4/28 12回
(注)「県障害者スポーツ大会・全国大会への出場を希望し、高い意識で練習会に参加できる人」
受講料
無料
※ただし、スポーツ安全保険料が必要。
申込方法
所定受講申込書・健康調査表に必要事項を記入の上、来所、FAX.または郵送。受講申込書・健康調査表はホームページにも掲載しています。
※応募多数の場合、ヨガ、楽しく笑顔でリハビリは、抽選により決定します。
※水泳選手育成は、水力を確認のうえ、教室担当者で決定します。
申込期間
3月1日(火)〜3月20日(日)の開所日、開所時間。
申込み・問合せ
滋賀県立障害者福祉センター
〒525-0054草津市笠山八丁目5-130 TEL.564-7327 FAX.077-564-7641
ホームページ:http://www.shiga-fukushi-center.com/
トップページ(目次)へ
次のページへ