| 国民健康保険・国民年金 こんなときは届出が必要です | 
| ◆国民健康保険(国保)の届出が遅れると、以前加入していた保険が切れている日までさかのぼって加入をし、国民健康保険税を支払うことになります。また、国保の資格が無くなっているのに、届出遅れにより国民健康保険証を病院で使用し受診すると、国保で受診した分の医療費を本市に返還していただく場合があります。次のような場合は、速やかに届出をしてください。 
  ※本人もしくは住民票上同じ世帯の人であれば手続き可能です。
    | 届出が必要なとき | 手続に必要なもの |  
    | 加入 | ●他の健康保険の被保険者でなくなった ●他の健康保険の扶養家族からはずれた
 | 本人確認できるもの、印鑑、資格喪失証明書または退職日が確認できる証明書 |  
    | 脱退 | ●他の健康保険の被保険者になった ●他の健康保険の扶養家族になった
 | 本人確認できるもの、印鑑、国保と他の健康保険の被保険者証 |  ※別世帯の人が代理で手続きする場合は委任状(任意書式)と代理人の本人確認できるものをお持ちください。
 | 
| 問合せ 保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
 | 
| ◆国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。届出は加入するときだけでなく、被保険者種別が変わったときにも必要です。 
  
    | 届出が必要なとき | 異動の内容 | 手続に必要なもの |  
    | ●20歳になった (厚生年金加入者、またはその配偶者に扶養されている人を除く)
 | 第1号被保険者 | 印鑑注、年金手帳(20歳前に厚生年金などに加入していた場合)、日本年金機構から送付された申請書(お持ちの場合) |  
    | ●厚生年金加入者が会社などを退職した | 第2号被保険者 →第1号被保険者
 (第3号被保険者に該当する場合を除く)
 | 印鑑注、年金手帳、退職日のわかる書類(退職証明書・離職票・資格喪失証明書など) |  
    | ●配偶者に扶養されていたが、配偶者が厚生年金の資格を喪失した●配偶者の扶養からはずれた | 第3号被保険者 →第1号被保険者
 | 印鑑注、年金手帳、扶養からはずれたことがわかる書類(資格喪失証明書など) |  (注)本人自署の場合は不要※あわせて、本人確認できるものをお持ちください。 ※別世帯の人が代理で手続きする場合は委任状(任意書式)と代理人の本人確認できるものをお持ちください。
 | 
| 問合せ 草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
 市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | マイナンバーカードの受け取りにお越しください | 
| 個人番号カード交付通知書(はがき)が届きましたら、カードの受け取りにお越しください。通知書記載の交付期日を過ぎても、受け取り可能です。 | 
| 交付時間 8:30〜17:00
 ※休日は16:30まで
 | 
| 休日開庁日 3月26日(日)、4月2日(日)
 | 
| 必要書類など 交付通知書(はがき)、番号通知カード、本人確認書類(運転免許証など)、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
 ※詳細は交付通知書をご覧ください。
 | 
| 交付場所 市役所1階 総合窓口課
 | 
| 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 点訳・音訳ボランティア養成講習会 事前説明会 | 
| 日時 4月12日(水)13:40〜
 4月13日(木)10:00〜
 ※養成講習会受講希望の人は必ずどちらかにご参加ください。(受講決定ではありません。)
 | 
| 場所 滋賀県立視覚障害者センター
 (彦根市松原一丁目12-17)
 ※車での来所はご遠慮ください。
 | 
| 内容 点訳・音訳について、講習会の日程説明、受講申込手続、面接、漢字読み問題など
 | 
| 申込方法 4月7日(金)までに、氏名・参加希望日を電話、FAXまたはメール(件名「説明会参加」)で下記へ
 | 
| 申込み・問合せ 滋賀県立視覚障害者センター TEL.0749-22-7901 FAX.0749-22-7890
 メール:[email protected]
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 交通遺児支援団体おりづる会 | 
| おりづる会は、県内在住の交通遺児に、経済援護などを行う団体として昭和45年に設立されたました。 返済義務のない経済援護(新入学給付金、学年進級支援金、高等学校卒業祝金、奨学金、就職仕度金)や、季節の行事などを行い、健全な育成に貢献することを目的としています。
 入会金、年会費などは無料です。
 | 
| 問合せ (公財)おりづる会 TEL.528-3682
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早めに! | 
| 軽自動車税は4月1日現在の所有者に年一括課税されます。 廃車・名義変更が必要な場合は、3月31日(金)までに手続きをしてください。手続きをされないと平成29年度も軽自動車税が課税されます。(4月2日以降に廃車や譲渡をしても、月割はありません。)
 | 
| 手続き・問合わせ 原付・農耕用車など(各市区町村ナンバー)
 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 または転出先市区町村の税務担当課
 軽二輪・二輪の小型自動車(各都道府県ナンバー)
 滋賀運輸支局 TEL.050-5540-2064 FAX.584-2079
 または転出先の運輸支局
 軽四(三)輪車(各都道府県ナンバー)
 軽自動車検査協会 滋賀事務所 TEL.050-3816-1843 FAX.584-2387
 または転出先の軽自動車検査協
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 平成29年度就学援助費給付申請受付 | 
| 経済的な理由によって、公立小・中学校への就学に必要な経費の負担にお困りの保護者を対象に、学用品費や給食費の一部を援助する制度を実施しています。(所得制限があります。) ●平成28年度に認定された人も再度申請が必要です。
 ●締切り後、年度途中での申請も可能です。申請書受領日の翌月からの認定となり、給付も翌月分からとなります。
 ●年度ごとに審査を行います。平成28年度に認定された人でも平成29年度には認定されない場合があります。
 | 
| 申請方法 市内小・中学校、学校教育課設置(市ホームページからダウンロード可能)の申請書を4月10日(月)までに、お子さんの在籍する学校に提出してください。
 | 
| 問合せ 学校教育課 庶務係 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 | 
                      
                        |  |