特集展示「立場のにぎわい」 |
江戸時代の栗東で花開いた街道文化を特集しています。 |
会期
6月25日(日)まで |
場所
栗東歴史民俗博物館 第2展示室 |
展示解説会
6月4日(日)14:00から |
 |
特集展示関連企画 現地見学会「東海道をあるく 〜手原駅周辺を中心に〜」 |
特集展示で紹介する旧和中散本舗大角家住宅など、東海道の旧跡をたどります。 |
日時
6月10日(土) 10:00手原駅集合 |
定員
30人
※申込先着順※受付中 |
参加費
1,200円(見学料・資料代) |
 |
博物館講座「かまどめしを炊こう!!」 |
旧中島家住宅のかまどを使ってごはんを炊き、みそ汁などを作り、昔ながらのお膳でいただきます。 |
日時
6月17日(土) 10:00〜14:00 |
場所
栗東歴史民俗博物館敷地内 旧中島家住宅 |
対象
どなたでも
※小学生以下は保護者同伴 |
定員
20人
※要事前申込
※応募者多数の場合抽選 |
申込締切日
6月7日(水) |
参加費
200円 |
 |
第14回 市民学芸員の会公開講座「信長の宗教政策 ―阿弥陀寺の位置付け―」 |
日本の歴史上で大きな役割を果たした戦国大名・織田信長。その宗教政策の中で阿弥陀寺(栗東市東坂)が果たした役割を考えます。 |
日時
6月18日(日) 13:30から |
会場
栗東歴史民俗博物館 研修室 |
講師
考古学者 兼康保明さん |
対象
どなたでも |
定員
80人
※当日先着順 |
参加費
200円(資料代) |
 |