|
 |
10月11日(水)から20日(金)までの10日間、全国一斉に「平成29年全国地域安全運動」が実施されます。
この運動は、犯罪の発生を抑止し、安全・安心を実感できる社会を実現するため、毎年、この時期実施されています。各関係機関・団体が連携して犯罪抑止活動を推進することにより、地域安全活動のいっそうの浸透と定着を目指します。
防犯ボランティアや市民の皆さんは、各地域の情勢に合わせた自主防犯活動の推進をお願いします。
●全国の重点取り組み
・子どもと女性の犯罪被害防止
・特殊詐欺の被害防止
●滋賀県の重点取り組み
・自転車盗の防止
自転車盗の被害は、約7割が無施錠によるものです。
「ロックでガード」を合い言葉に自転車の施錠を確実にしてください。 |
 |
問合せ
危機管理課 防犯係 TEL.551-0109 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
栗東市消防団は、地域防災活動のリーダーとして幅広く活動しています。
火災や風水害などでも、消防団が果たす役割は非常に大きく、市民の生命を守り続けています。
大切なまちや人を守るため、あなたの力を、栗東市消防団でいかしませんか。 |
一般財団法人自治総合センターが実施する、宝くじの社会貢献広報事業「平成29年度コミュニティ助成事業」を活用し、新たな基準に基づいた夏用活動服を整備。消防団活動で着用しています。 |
 |
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
介護保険は、社会全体で支える制度です。
平成28年度の事業運営収支は歳入総額で32億4225万3千円です。表1のほか地域支援事業分にかかる介護保険料や国、県および市などが拠出する交付金や繰入金などがあります。
一方、歳出総額は31億4602万7千円で、表2の介護給付費のほか要介護認定審査など運営上の事務経費や地域支援事業にかかる必要経費などに支出しました。
なお、高齢化率の上昇などに伴う要介護認定者の増加などにより、介護給付費は前年度と比較すると2・2%の増加となっています。
介護給付費は、今後も増加が見込まれます。被保険者一人ひとりが介護予防に努め、介護が必要になったときに安心してサービスが利用できるよう、保険料を納めましょう。
実績額などは表のとおりです。 |
表1 歳入総額のうち介護給付費の財源内訳
|
金 額 |
構成比 |
第1号被保険者介護保険料 |
7億5,075万7千円 |
25.8% |
介護給付費支払基金交付金(第2号被保険者) |
8億1,992万4千円 |
28.1% |
介護給付費準備基金繰入金 |
0円 |
0.0% |
国庫支出金 |
5億4,798万4千円 |
18.8% |
介護給付費財政調整交付金 |
1,312万3千円 |
0.4% |
県支出金 |
4億1,879万2千円 |
14.4% |
繰入金(栗東市負担分) |
3億6,432万3千円 |
12.5% |
合計 |
29億1,490万円3千円 |
100.0% |
|
表2 歳出総額のうち介護給付費の支給内訳
介護認定を受けた人が利用した介護サービス費用の9割または8割を保険から給付しています。残りの1割または2割は利用者が負担しています。
|
金 額 |
構成比 |
居宅介護サービス費 |
14億7,852万2千円 |
50.7% |
施設介護サービス費 |
8億2,810万8千円 |
28.4% |
地域密着型サービス費 |
3億 2,824万円 |
11.3% |
介護予防サービス費 |
1億2,002万1千円 |
4.1% |
特定入所者介護サービス費 |
8,078万1千円 |
2.8% |
高額介護サービス費 |
5,682万6千円 |
1.9% |
高額医療合算介護サービス費 |
812万5千円 |
0.3% |
住宅改修費 |
774万3千円 |
0.3% |
審査支払手数料 |
361万2千円 |
0.1% |
福祉用具購入費 |
292万円5千円 |
0.1% |
合計 |
29億1,490万円3千円 |
100.0% |
|
 |
問合せ
長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.551-0548 |
 |
|
 |
|
 |
この夏、多くの小学生が全国大会に出場。全国を舞台に、それぞれのベストを尽くし、日頃の練習の成果を発揮しました。
 |
 |
|
 |
|
 |
市では、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、毎年、特別会計や公営企業会計も合わせた連結決算により、財政の健全性をチェックし、公表しています。この結果、財政健全化判断比率が一定の基準を超える団体は、「早期健全化計画」あるいは「財政再生計画」を策定し、早急に財政事情の改善に努めなければなりません。
今回算定した本市の平成28年度決算における健全化判断比率は、下表のとおりいずれも早期健全化基準を下回っています。
将来負担比率は、市の負担する債務残高を低減させたことなどにより、昨年度の186.1%から12.1ポイント減少しました。しかし、他市との比較においては依然として非常に高い比率ですので引き続き低減努力を行います。
また、実質公債費比率は、昨年度の17.3%と比較し0.6ポイント減少したものの、平成25年度に市土地開発公社の抜本的改革として発行した第三セクター等改革推進債の償還が、比率に影響しています。
今後も、中長期的な財政見通しをもって、早期の財政健全化に向けた取組みを進めていきます。 |
市財政の健全性を判断する指標(表1)<br>
@実質赤字比率…一般会計など(注1)の実質赤字が標準財政規模(注2)に占める割合
A連結実質赤字比率…本市の全会計の実質赤字(または資金不足額)が標準財政規模に占める割合
B実質公債費比率…一般会計などが負担する公債費が標準財政規模に占める割合
C将来負担比率…一般会計などが将来負担すべき債務が標準財政規模に占める割合
◆公営企業の経営健全性を判断する指標(表2)
● 資金不足比率…資金不足額が公営企業会計(注3)の事業規模に占める割合
注1【一般会計など】…市では、「一般会計」「土地取得特別会計」「墓地公園特別会計」「大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計」があります。
注2【標準財政規模】…地方公共団体の一般財源(使途が特定されていない財源)の標準規模を示すもので、税収入・各種譲与税・県税交付金などで構成されます。
注3【公営企業会計】…市では、「大津湖南都市計画事業栗東駅前土地区画整理事業特別会計」「農業集落排水事業特別会計」「水道事業会計」「公共下水道事業会計」があります。 |
●平成28年度決算における健全化判断比率(表1)
区分 |
栗東市 |
早期健全化基準 |
財政再生基準 |
実質赤字比率 |
赤字なし |
12.87 |
20.0 |
連結実質赤字比率 |
赤字なし |
17.87 |
30.0 |
実質公債費比率 |
16.7 |
25.0 |
35.0 |
将来負担比率 |
174.0 |
350.0 |
制度なし |
(単位:%) |
●平成28年度決算における資金不足比率(表2)
区分 |
栗東市 |
経営健全化基準 |
財政再生基準 |
大津湖南都市計画事業栗東駅前土地区画整理事業特別会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
農業集落排水事業特別会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
水道事業会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
公共下水道事業会計 |
不足なし |
20.0 |
制度なし |
(単位:%) |
 |
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
「皆さんに秋を楽しんでもらいたい」と、栗東自然観察の森、栗東歴史民俗博物館、栗東市立図書館の3施設では、合同で秋にちなんだ催しをします。
いずれも秋を思いっきり感じることができる企画。徒歩圏内の3施設をめぐりながら、文化の秋を楽しみませんか。 |
○栗東自然観察の森 |
自然とふれあい「2017森の秋まつり」 |
日時…10月15日(日)9:30〜14:00
※雨天決行(荒天のみ中止)
場所…栗東自然観察の森内
内容…スタンプラリー、遊びコーナー、クラフトコーナー、食べてみようコーナー、試食・試飲コーナー
対象…どなたでも 申込み…不要
参加費…無料
※一部有料(クラフト・食べてみようなど)
※森の中を散策できる服装でお越しください
問合せ…東自然観察の森 TEL.554-1313 |
○栗東歴史民俗博物館 |
RISSミュージアムロビーコンサート30 〜森からとび出した音・おと・音たち〜 |
日時…10月15日(日) 14:30開演
場所…博物館 ロビー
出演…
●ピアチェーレ
(ミュージックベル)
●小さなピアニスト
・竹田晴稀(中1)
・寒川結乃(小3)、忠良(父)
・飯島真愛(中1)
・元川琴琳(高2)
●田中靖二(クラシックギター)
問合せ…東音楽振興会(さきら内) TEL.551-1455 |
○栗東市立図書館(本館) |
企画展示「3施設秋めぐり」 |
栗東自然観察の森、栗東歴史民俗博物館の紹介と各施設の展示や行事にちなんだ「秋」をテーマにした本の紹介をします。
秋の栗東をお楽しみください。
期間…10月4日(水)〜22日(日)
問合せ…市立図書館 TEL.553-5700 |
 |
|
 |
|
 |
発達支援室では、3歳半から高校生期までの発達に関わる相談を受け、子どもの健やかな成長を支えています。
支援を必要としている子どもたちの中には、生まれつき自分の感情や行動をコントロールすることが苦手な子がいます。冷静な時には正しい判断ができていても、カッとなるとその判断力が一瞬にしてとんでしまうのです。発達に凸凹があり、うまくできないことで一番困っているのは子ども自身なのですが、周りの大人から、「落ち着きがない」「わがままだ」「乱暴だ」「やる気がない」などと、誤解され、叱られることが多くあります。
また、子どものさらなる成長を願うばかりに、大人が過大な期待をかけて、できないと非難されることもあります。いつも叱られたり非難されたりし続けると、「どうせ私なんか・ぼくなんか」と自分への評価が低くなってしまいます。
子育てをしていく中で、悪い面ばかりに目を向けず、 一人ひとりの良い面に目を向けて、「こんなことができたね」「よくがまんできたね」「話がしっかり聞けたね」などとほめる、認める機会を多く作ることや、子どもの特性を十分理解し、時には見守るという姿勢をとることが大切です。
「やればできる」「がまんできる」という気持ちが、子どもを成長させます。
自分でできたことがほめられる、認められると自分自身の評価が高まり、自信へとつながり、正のスパイラルとなって、さらに新たなことへ挑戦する意欲を引き出します。 |
 |
問合せ
子ども発達支援課 発達支援係 TEL.554-6152 FAX.554-6153 |
 |
|
 |
|
 |
〜歯は一生の財産〜 |
歯の代表的な病気はむし歯です。むし歯は、口の中にいる細菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌にして作り出した酸によって、歯が溶けた状態のことをいいます。むし歯菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸を作りにくい生活習慣をすることで予防することができます。
【むし歯予防のポイント】
@歯みがきでむし歯菌を減らす
歯の表面についた白いネバネバした汚れを「プラーク」といいます。プラークは細菌の集合体なので、むし歯菌を減らすということはプラークを取り除くことです。プラークはうがいでは取り除くことができないので、歯ブラシでこすりとる必要があります。
歯みがきはむし歯予防の基本です。「食べたらみがく」が基本ですが、寝ている間は唾液が減ってむし歯菌が活動しやすくなるので、「寝る前にみがく」ことが効果的です。
Aだらだら食べたり飲んだりしない
長時間かけてだらだら食べたり、頻繁に間食やジュースを摂ることは、口の中のむし歯菌が酸を作り続けていることになります。時間を決めて規則正しく食事や間食を楽しむようにしましょう。
Bよく噛む
唾液は口の中の汚れを洗い流してくれます。唾液をたくさん出すためには、よく噛むことが大切です。かみ応えのあるものをしっかり噛んで食べることは、むし歯予防にも効果的です。
乳歯は「生えかわるから」と軽視しがちですが、乳歯を大事にすることは、一生使う永久歯を大事にすることにつながります。
一生健康な歯を保つためにも、子どもの頃からむし歯になりにくい生活習慣を身につけましょう。 |
 |
問合せ
健康増進課 母子保健係 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
|
 |
|
 |
駅前広場や公園など多くの人が集まる場所や路上などの公共の場所での喫煙は、他人への火傷や衣服の焼け焦げの恐れがあるだけでなく、受動喫煙、ポイ捨てなどにつながる迷惑行為となります。
市では、安全で美しいまちづくりをさらに進めるため、喫煙場所の設置に向け、取組みを進めています。
煙草を吸う人は喫煙マナーを守り、他人の迷惑となる路上喫煙は行わないようお願いします。 |
 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|