今月のキラリ★ブランド |
目川ひょうたん(瓢箪) |

旧東海道の草津宿に近い目川は、その昔、街道を旅する人びとに茶などが振舞われる立場(休憩所)があったところです。立場では、旅人向けに茶や酒など入れる容器として「ひょうたん」が販売されていたようです。
明治35年(1902年)頃の記録によれば、治田村で年間約9,000個の瓢箪を生産したとの記録があり、当地域の農家の副業的地場産業だったようです。
現代では、容器としての役目は終わり、縁起物としての瓢箪栽培が続けられています。携帯できるかわいい千成瓢箪も生産されています。皆さんも新年、瓢箪で運を招きいれてみませんか。
瓢箪は、栗東市観光案内所で販売しています。 |
 |
問合せ
農林課 栗東ブランド推進係 TEL.551-0124 FAX.551-0148
栗東観光案内所(JR手原駅2階) TEL.551-0126 FAX.551-6158 |
 |
|