トップページ(目次)へ
 お知らせ
 6月議会は5日に開会
 平成30年6月定例会は、6月5日から25日までの21日間の会期で行う予定です。本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。
6月5日(火) 本会議(委員会中間報告・議案上程)
12日(火)〜14日(木) 本会議(個人質問)
15日(金)〜18日(月) 予算常任委員会
19日(火)・20日(水) 総務・環境建設・文教福祉各常任委員会
25日(月) 本会議(委員長報告・採決)
(土・日除く)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 情報公開制度・個人情報保護制度
 公正で開かれた市政の実現を目的として、情報公開条例と個人情報保護条例を制定しています。このため、皆さんからの請求に応じて市が保有する行政文書の公開と、自己の個人情報の開示をしています。平成29年度の利用状況は、下記のとおりです。
 市が保有する行政文書の公開や自己の個人情報の開示を希望されるときは、各課窓口または総務課情報公開係にて、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。
 1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録や統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置していますので、気軽にご利用ください。
◆平成29年度情報公開制度の利用状況
実施機関 決定件数 公開 部分公開 非公開 不存在 審査請求件数 棄却
市長 44 11 25 0 8 1 0
  市民政策部 3 1 1 0 1 0 0
総務部 3 0 2 0 1 0 0
福祉部 1 0 1 0 0 0 0
子ども・健康部 11 4 4 0 3 0 0
環境経済部 9 2 7 0 0 0 0
建設部 17 4 10 0 3 1 0
会計課 0 0 0 0 0 0 0
市長(上下水道事業所) 2 0 1 0 1 0 0
教育委員会 9 6 2 0 1 1 0
選挙管理委員会 0 0 0 0 0 0 0
公平委員会 0 0 0 0 0 0 0
監査委員 0 0 0 0 0 0 0
農業委員会 0 0 0 0 0 0 0
固定資産評価審査委員会 0 0 0 0 0 0 0
議会 0 0 0 0 0 0 0
合計 55 17 28 0 10 2 0
非公開(部分公開を含む)となった理由
@個人に関する情報が含まれていたため
A法人等情報が含まれていたため
B意思形成過程情報が含まれていたため
◆平成29年度個人情報保護制度の利用状況
実施機関 決定件数 開示 部分開示 非開示 不存在 審査請求件数
市長 3 0 3 0 0 0
  市民政策部 0 0 0 0 0 0
総務部 3 0 3 0 0 0
福祉部 0 0 0 0 0 0
子ども・健康部 0 0 0 0 0 0
環境経済部 0 0 0 0 0 0
建設部 0 0 0 0 0 0
会計課 0 0 0 0 0 0
市長(上下水道事業所) 0 0 0 0 0 0
教育委員会 0 0 0 0 0 0
選挙管理委員会 0 0 0 0 0 0
公平委員会 0 0 0 0 0 0
監査委員 0 0 0 0 0 0
農業委員会 0 0 0 0 0 0
固定資産評価審査委員会 0 0 0 0 0 0
議会 0 0 0 0 0 0
合計 3 0 3 0 0 0
問合せ
総務課 情報公開係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 小型充電式電池は、市の「資源ごみ」回収対象外です
 平成30年4月、可燃ごみに小型充電式電池が混入していたため、ごみ収集車で火災が発生しました。幸い早期に発見されたことで、大事にはなりませんでしたが、大事故につながる可能性があります。
 小型充電式電池は市では回収できませんので、ビニールテープなどで端子部を絶縁し、電器店やスーパーなどの「リサイクル協力店」に出してください。
※原則無償回収ですが、詳しくは店舗でおたずねください。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123
 ご存じですか?行政相談委員
困ったら 一人で悩まず 行政相談
 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国の事務(国道、一級河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)に関する苦情などの相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
相談日
毎月10日・20日(土・日・祝日の場合は、次の平日) 9:00〜12:00
※毎月10日は、社会福祉協議会が実施する「心配ごと相談」と同時開催
場所
なごやかセンター 相談室
行政相談委員
奥村眞成・永尾道雄・鈎敦子
問合せ
滋賀行政監視行政相談センター TEL.523-1100
インターネットよる行政相談の受付 https://www.soumu.go.jp/hyouka/gyousei-form.html
 トレーニング機器利用講習会
 あなたらしい暮らしのために身体づくりをしてみませんか?
日時
7月5日・12日・19日・26日
毎週木曜日 13:30〜16:00全4回
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室
対象
65歳以上の市民
定員
15人
※申込先着順
内容
講義と実技指導
参加費
200円/1回
持ち物
お薬手帳、筆記用具、飲み物

※申込時に健康状態をお伺いします。場合によっては主治医の意見書をいただいたり、参加を見合わせていただくことがあります。

※全4回の講習会を修了された人に利用者証を発行します。
申込み・問合せ
長寿福祉課 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 国民年金の任意加入制度をご存知ですか
 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。
 国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して、満額の年金に近づけることができます。なお、老齢基礎年金を受給するためには、保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要となりますが、この要件を満たしていない場合は、70歳になるまで任意加入することができます(ただし昭和40年4月1日以前に生まれた人に限る)。また、海外に在住する日本国籍の人も国民年金に任意加入することができます。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
※FAX.は電話相談が困難な人のみ
保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 住宅宿泊事業(民泊)
 住宅宿泊事業法(民泊新法)が6月15日に施行され、県に届出された住宅で「民泊」営業ができるようになります。この法律では、民泊によるトラブル防止のため、さまざまなルールが新しく設けられます。
 届出住宅は県のホームページに掲載され、相談や苦情を受付ける全国共通の電話窓口も設置されます。
民泊制度コールセンター(ナビダイヤル) TEL.0570-041-389
民泊制度ポータルサイト http://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/
問合せ
滋賀県観光交流局 TEL.528-3741
 梅雨の転倒災害に注意しましょう
6月は転倒防止重点取組期間です
 転倒災害は誰にでも身近で起こりやすく、実際に発生件数の多い事故です。雨などで路面、床面がぬれている場合は、特に注意が必要です。
問合せ
大津労働基準監督署 TEL.522-6678
 6月は「児童手当・特例給付現況届」の提出月です
6月29日までに必ず届出を!
 現況届の提出が必要な人は、現在、手当を受給している人です。
 出産・転入などで平成30年5月以降に申請し、6月分以降の支給となる人や、5月31日までに転出などで資格喪失となった人は、平成30年度の現況届の提出は必要ありません。
 5月31日付で届出用紙を郵送します。必要事項を記入し、6月29日(金)までに同封の返信用封筒で提出してください。
 「児童手当・特例給付現況届」は6月1日における状況を記入し、手当を引き続き受ける要件を満たすか確認する大切な手続きです。提出がないと、受給資格があっても6月以降(10月期支払分以降)、引き続いての受給ができなくなります。ご注意ください。
 児童手当・特例給付6月期(2月〜5月分)の支払は6月8日(金)です。
提出・問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 マイナンバーカードを申請しませんか
◆マイナンバーカードのメリット
●顔写真付で身分証明書として利用できます。
●このカード1枚で、マイナンバーの証明書類と本人確認書類を兼ねることができます。

●全国のコンビニで証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書)が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも50円安い300円で、休日や夜間(6:30〜23:00)も利用できます。

●そのほかに、e-Taxなど各種サービスが利用できます。

◆マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、受け取りにお越しください。

休日開庁日
7月1日(日) 8:30〜16:30

◆メジロの絵柄の「住民カード」は、自動交付機廃止後も引き続き「印鑑登録証」として利用していただきます。窓口で印鑑登録証明書を発行する際に必ず提示が必要です。

◆休日開庁日は、住民票等、印鑑登録証明書、戸籍等を窓口で取得できます。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
トップページ(目次)へ
次のページへ