トップページ(目次)へ
 お知らせ
 休日開庁日
 休日開庁日は、窓口でマイナンバーカードの受取、住民票等・印鑑登録証明書・戸籍等の取得ができます。
日時
7月1日(日)・29日(日) 8:30〜16:30
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 市政功労者表彰式の開催と被表彰者推薦
 市では、永年にわたり善行的な取り組みなどで活躍をされ、その功績が顕著な人や団体を毎年、市政功労者として表彰しています。
◆平成30年度市政功労者表彰式
日時
10月8日(祝) 10:30〜
場所
なごやかセンター 集会室
◆被表彰者推薦
 市政功労者は、推薦により、表彰審議会で決定しています。市の発展振興のために、次のような月1回程度以上の活動を10年以上続けている人や団体が皆さんの身近におられましたら、ぜひお知らせください。
※7月27日(金)までの推薦分に限ります
●市民の安心安全のための活動
●青少年・子どもの健全育成活動
●文化・芸術・スポーツの振興活動
●まちづくりなどのボランティア活動
●環境保全活動 など
問合せ
元気創造政策課 秘書係 TEL.551-0102 FAX.553-1280
 平和のいしずえ
◆栗東歴史民俗博物館
平和のいしずえ2018
〜戦下の人びと〜
 栗東歴史民俗博物館では、毎年、戦争と平和をテーマとする「平和のいしずえ」展を開いています。地域に残る戦争資料から、栗東の人びとが経験した戦争や戦時下の生活をたどり、平和の尊さについて考えます。市民の皆さんから寄託・寄贈された貴重な資料を中心に、苦難の時代を生きた地域の先人たちの足跡を紹介します。
期間
7月14日(土)〜9月2日(日)
場所
栗東歴史民俗博物館 第2展示室
展示解説会
7月21日(土) 14:00〜
問合せ
栗東歴史民俗博物館 TEL.554-2733 FAX.554-2755
ホームページ:http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

◆市立図書館(本館・西館)
 子どもから大人まで、平和を考える本を集めます。
期間
7月20日(金)〜8月31日(金)
問合せ
市立図書館 TEL.553-5700
市立栗東西図書館 TEL.554-2401

◆コミセン
 夏の期間を中心に平和の尊さを学ぶ行事を計画しています。具体的な内容はコミセンだよりをご覧ください。
内容
平和や戦争を題材にしたDVDの視聴、戦争についての体験談、すいとんなど戦時中の食事体験 など
問合せ
各コミセン

◆市役所 
戦争の記録パネル展
 市役所では、「戦争の記録パネル展」を開催します。戦争体験などのパネルを展示することで、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、いま一度平和について考える機会を設けます。
期間
7月27日(金)〜8月3日(金)
場所
市役所 1階ロビー
問合せ
総務課 行政係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 6月号の訂正
 お知らせ版2ページ「パブリックコメント意見募集『(仮称)栗東市空家等対策計画・条例(案)」の募集期間に変更がありました。
変更後の期間
6月26日(火)〜7月25日(水)
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
 国民年金保険料免除等の申請受付
 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合は、申請をして承認されると、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。
 平成30年度の免除・猶予の受付は平成30年7月2日(月)から開始し、平成30年7月分から平成31年6月分までの期間を対象に審査を行います。
 また、退職・失業により保険料を納付することが困難になった場合は、「特例免除制度(注)」もあります。

(注)…前年に所得がある人でも、失業日(退職の翌日)を含む月の前月から翌々年6月まで、失業した人の所得を除外して免除審査を行います。

※必要な書類などは、お問合せください
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 FAX.562-9638
※FAXは電話相談が困難な人のみ
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 社会を明るくする運動
 7月は 「社会を明るくする運動〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜」強調月間です。
【行動目標】
●犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くための取組を進めよう
●犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう
 すべての人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築きましょう。
問合せ
社会を明るくする運動栗東市推進委員会(生涯学習課内) TEL.551-0145 FAX.552-5544
 戦没者遺児による慰霊友好親善事業
 日本遺族会は、先の大戦における戦没者の遺児を対象として、旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善のための慰霊友好親善事業の参加者を募集しています。
実施地域
旧満州、旧ソ連、ミャンマー など
参加費
10万円
申込み
滋賀県遺族会 TEL.522-7227 FAX.522-7233
問合せ
日本遺族会事務局 TEL.03-3261-5521 FAX.03-3261-9191
 福祉医療費助成制度
 市では、下記の対象者に福祉医療費の助成を行っています。
●ひとり親家庭 ●重度心身障がい者(児)
●65〜74歳で住民税非課税世帯の人(注)
●ひとり暮らし寡婦(注)
●乳幼児 ●子ども入院医療費
(注)…後期高齢者医療保険の人、昭和19年4月1日以前に生まれた人を除く
◆受給券(マルフクの券)の更新
 現在お持ちの福祉医療費受給券(マルフクの券)の有効期間は、乳幼児を除き、平成30年7月31日までとなっています。(「子ども入院医療費」の受給券はありません)所得要件などを審査し、8月以降も引き続き対象となる人には7月下旬に新しい受給券を郵送します。(確認書類などが必要な人には別途案内していますので、提出をお願いします。)8月からは、新しい受給券と健康保険証を医療機関で提示してください。
◆制度に該当すると思われる場合
 受給券をお持ちでない人で制度に該当すると思われる場合は、制度ごとに条件が異なりますので係までお問い合わせください。
◆子ども入院医療費助成について
 平成26年4月診療分から、中学校卒業までの人を対象に入院医療費を助成しています。
対象者
小・中学生(福祉医療費受給券を使って支払われた自己負担分も払い戻しができます。)
助成範囲
入院にかかる医療費のうち、保険診療内の自己負担分を助成
助成方法
申請による払い戻し(受給券の交付はありません)
※申請に必要な書類など、詳しくは係までお問合せください
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250
 節目歯科検診
対象
平成30年度中に30・40・50・60歳になる栗東市国民健康保険加入者
※対象者には4月末に受診券をお送りしています
検診内容
むし歯の有無、歯ぐきの状態(歯周病のチェック)、口の中の健康チェック ほか
受診料
500円
※受診後治療が必要な場合の治療費は自己負担

※市民税非課税の国保世帯の人は、受診料が無料となります。印鑑と受診券をお持ちの上、受診する7日前までに担当課へ。

受診方法
直接指定医療機関へ申込み、受診当日は、受診券・国民健康保険被保険者証・記入済の問診票・普段使用している歯ブラシをお持ちください。
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
 地域のつどい場へ参加してみませんか?
 高齢者が交流やレクリエーションで、日々の生きがいや地域とのふれあいを見つけられる場です。詳細や参加申込は、直接お問合せください。
◆にじの家サロン
小平井三丁目1-27 TEL.574-8522
日時
毎週木曜10:00〜14:00
内容
手作りランチの提供、健康体操、健康チェック、レクリエーション
◆ほのぼのサロンまあるい
荒張297番地5 TEL.558-2729
日時
第2または第3水曜日13:30〜15:30
内容
おしゃべり、レクリエーション
◆下戸山おしゃべりクラブ
下戸山1493-1 TEL.552-7755
日時
毎週火曜13:00〜15:00
内容
生け花教室、茶話会
◆冥土喫茶(メイドキッサ)
手原三丁目11-12 TEL.552-5228
日時
第1・3日曜日13:30〜15:30
内容
歌声喫茶(偶数月第1日曜日)、手作り喫茶(奇数月第1日曜日)、脳トレ喫茶(第3日曜日)
◆デイサービス赤とんぼ
手原六丁目6-35 TEL.554-2110
日時
第4日曜日10:00〜12:00
内容
体操、歌、ゲームなど

問合せ
長寿福祉課 高齢福祉係  TEL.551-1940 FAX.551-0548
 「生産性向上特別措置法」に基づく固定資産税(償却資産)の特例措置等
 市では、中小企業の生産性向上に向けた設備投資を後押しする「生産性向上特例措置法」に基づき、平成30年度から平成32年度までに市内中小企業などが生産性向上のために設備投資を行った場合、償却資産に係る固定資産税を3年間ゼロとする特例措置をとるなど、所要の手続きを行います。
 市が策定する「導入促進基本計画」や企業などが策定する「先端設備等導入計画」など、詳細は市ホームページ、中小企業庁ホームページをご覧ください。
問合せ
商工観光労政課 TEL.551-0104 FAX.551-0148
 精神保健福祉相談(ストレス相談)、ひきこもり相談
◆精神福祉相談(ストレス相談)
 「こころの不調が続いている」「もしかしたら家族がこころの病気かもしれない」と、ひとりで悩んでいませんか?
 あなたの心配事に、精神科医が無料で相談に応じます。
相談日時
毎月第4木曜日 9:30〜11:30
※要予約

◆ひきこもり相談
 「長期に自宅で過ごしている」「家から出られない状態で抜け出すきっかけがつかめない」などの悩みに、保健師などが無料で相談に応じます。
相談日時
毎月第2火曜日 9:00〜16:00
※要予約
対象
草津保健所館内の高校生以上のひきこもり本人とその家族

場所・申込み・問合せ
滋賀県南部健康福祉事務所(草津保健所) TEL.562-3534 FAX.562-3533
 成年後見制度 出張相談会
 認知症でお金の管理が心配な高齢者や、障がいにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、成年後見制度の仕組みや手続きの方法などが相談できます。
会場・日時
●栗東市役所 8/7(火)・12/13(木)
●野洲市役所 7/3(火)・11/7(水)
●すこやかセンター(守山市) 9/12(水)・1/10(木)
13:30〜16:00(受付は15:30まで)
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
※相談料無料、予約不要
問合せ
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
 防火防災訪問の実施
 中消防署では、一般住宅の居住環境の安全度を高めるために、治田・大宝東学区の約6,100世帯の各戸訪問を計画しています。
 ご協力お願いします。
●写真入りの身分証を持参します
●物品販売など商行為は一切しません
●留守宅には啓発チラシを投函します
実施期間
平成30年7月〜平成31年2月
※事前調整ができた自治会から訪問
問合せ
湖南広域消防局中消防署 消防救助係 TEL.552-0119 FAX.552-8765
トップページ(目次)へ
次のページへ