トップページ(目次)へ
 お知らせ
 12月定例会は4日に開会
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。
会期
12月4日(火)〜25日(火)の22日間
※土・日・祝除く
12月4日(火) 本会議(議案上程など)
11日(火)〜12日(水) 本会議(代表質問)
12日(水)〜14日(金) 本会議(個人質問)
17日(月) 予算常任委員会
18日(火) 総務・環境建設・文教福祉各常任委員会
25日(火) 本会議(委員長報告・採決)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 一般競争入札による土地(市有地)売却
 市では、市所有地(下表)の一般競争入札による売却を行います。
物件番号
1 土地
所在地番
栗東市下鈎27番1
公募地目
雑種地
※詳細は、市ホームページに掲載
問合せ
財政課 管財係 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 職員採用
採用年月日
2019年4月1日
受験手続
申込用紙は総務課に請求してください。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(採用年月・受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角型2号に120円切手を貼り宛先を明記)を同封してください。
申込期間
12月3日(月)〜25日(火)※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効
※受験資格の詳細などはお問合せください。
職種 人数 職務内容 試験詳細
A:行政職 1人程度 一般行政に関する業務 【第1次試験】
期日…2019年1月12日(土)
場所…栗東市役所
試験方法…
 A・C:教養試験(大学卒業程度)・専門試験
 B・D:教養試験(短期大学卒業程度)・専門試験
【第2次試験】
日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
B:行政職
 (司書)
2人程度 図書館等における司書業務・一般行政に関する業務
C:土木職
 (土木)
1人程度 土木等に関する計画・設計・監督などの行政業務
D:保育士・
幼稚園教諭職
1人程度 保育園・幼稚園における保育に関する業務
申込み・問合せ
〒520-3088(住所記入不要) 栗東市役所 総務課 人事・給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 平成30(2018)年〜平成31(2019)年 年末年始の休業日
 〜年末年始は、×印が休業日です。ご注意ください。〜
施設 / 期日 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1/1
(祝) (休) (火) (水) (木) (金) (土) (日) (月) (祝) (水) (木) (金) (土)
市役所 注 × ×         × × × × × ×   ×
ひだまりの家 × ×       × × × × × × × ×  
葉山地域包括支援センター × ×         × × × × × ×   ×
老人福祉センター × ×       × × × × × × ×    
大宝東児童館 × ×         × × × × × ×   ×
治田東児童館 × ×     ×   × × × × × ×    
金勝・治田・大宝西児童館 × ×   ×     × × × × × ×   ×
葉山・治田西児童館 × ×     ×   × × × × × ×   ×
葉山東・大宝児童館 × × ×   × × × × × × × × × ×
コミュニティセンター         × × × × × ×  
栗東歴史民俗博物館 × × × × × × × × × × × × ×  
栗東自然観察の森     × × × × × × × × × × ×  
図書館   × × ×     × × × × × × ×  
体育施設             × × × × × ×    
栗東芸術文化会館さきら             × × × × × ×    
道の駅こんぜの里りっとう             × × × × × × ×  
こんぜの里バンガロー村             × × × × × × ×  
こんぜの里森遊館             × × × × × × ×  
森の未来館             × × × × × × ×  
道の駅アグリの郷栗東                 × × × ×  
□印…15:00まで営業 ●印…貸館申請受付不可 注…なごやかセンター・学習支援センター含む
 福祉医療費助成制度
 市では、下記の対象者に福祉医療費の助成を行っています。(制度によって所得要件、居住要件などの条件があります。)
制度の種類 対象者
乳幼児 0歳〜小学校入学前
子ども入院医療 小・中学生(入院のみ。申請による払い戻し。福祉医療費受給券を使って支払われた自己負担分も払い戻し可能。)
障がい者(児) 身体障がい者手帳1〜3級、療育手帳重度・中度、特別児童扶養手当1級
ひとり親家庭 18歳未満の児童を扶養している母子家庭、父子家庭
高齢者(65〜74歳)
( 注)1
住民税非課税世帯(本人、配偶者、扶養義務者がすべて住民税非課税の人)
ひとり暮らし寡婦・
ひとり暮らし高齢寡婦(注)1
かつて母子家庭の母で、ひとり暮らしの状態が1年以上継続

(注)1…後期高齢者医療保険に加入されている人および昭和19年4月1日以前に生まれた人は、健康保険(高齢受給者証)の自己負担割合が1割(現役並み所得者は3割)のため、この制度の助成対象ではありません。

●受給券をお持ちでない人で制度に該当すると思われる場合は、制度ごとに条件が異なりますので、係までお問合せください。(「子ども入院医療費」の受給券はありません。)

●子ども入院医療はいったん自己負担分を支払ったあとに、領収書などの必要書類を添えて市役所で申請することにより、後日、指定された口座に振り込みます。必要書類については係までお問い合わせください。

問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250
 大津地方法務局 登記相談
 大津地方法務局では、旧草津出張所の建物1階、守山市役所本館1階に「法務局証明サービスセンター」を開設して、登記事項証明書などの発行業務と併せて登記相談業務(要予約)を行っていますが、2019年1月から登記相談業務の実施日が次のとおり変更になります。
 なお、登記事項証明書などの発行業務は、これまでどおり取り扱います。(平日9時〜12時、13時〜16時30分
◆登記相談業務(予約制)
利用時間

●草津証明サービスセンター
毎週火曜日9時〜12時・13時〜16時、毎週金曜日9時〜12時

●守山証明サービスセンター
毎週水曜日9時〜12時・13時〜16時

内容
土地や建物に関する相続、贈与などの一般的な登記の相談(秘密厳守、相談無料)
相談担当
法務局職員
相談予約方法
相談希望日の前日の15時までに電話で下記へ
予約・問合せ
大津地方法務局総務課 TEL.522-4671 FAX.528-2204
 障害者控除対象者認定書
 障害者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障害者控除を受けることができます。
 障害者手帳がない人でも、市に申請をし、「障害者控除対象者認定書」の交付を受けると、税の申告時に、本人またはその扶養者が、障害者控除を受けることができます。
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人で、知的障がい者や身体障がい者に準ずる障がいがある人※要介護認定を受けている人でも障害者控除の対象にならない場合があります
申請方法
申請書(担当課設置、市ホームページに掲載)を直接または郵送で下記へ※障害者控除対象者認定書は、申請時に即日交付不可。平成30年分の確定申告で使用する場合は、12月中に申請してください
※この申請は、障害者手帳の交付申請とは全く関係ありません。
申請・問合せ
〒520-3088(住所記入不要)栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
 2019年度入札参加資格審査申請受付
 次の業種について、2019年度にかかる入札参加資格審査申請受付(登録)を行います。
 各業種の受付日や時間・場所、事前登録や要領・申請書類などの詳細は、情報公開コーナー(市役所1階)、市ホームページで確認してください。
【受付業種】
●物品・役務関係(2019年度分)
●管理業務(メンテナンス)関係(2019年度分)
●建設工事・建設コンサルタント関係(2019・2020年度分)
※市内は毎年申請
問合せ
契約検査室 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 マイナンバーカードの休日交付
 マインバーカードを利用してコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できます。
 マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、受け取りにお越しください。
休日開庁日
12月23日(祝) 8:30〜12:30
※受付時間が変更されています。ご注意ください。
◆休日開庁日は、住民票等、印鑑登録証明書、戸籍等を窓口でご用意します。併せてご利用ください。
問合せ
総合窓口課 総合窓口係  TEL.551-0110 FAX.553-0250
 国の教育ローン
 「国の教育ローン」は、高校、短大、大学、専修学校、各種学校や外国の高校、大学などに入学・在学するお子さんのいるご家庭を対象とした公的な融資制度です。
融資額
350万円以内/子ども1人
金利
年1.78% 固定金利
※「母子家庭」などは年1.38%
※平成30年11月12日現在
返済期間
15年以内
※「母子家庭」などは18年以内
問合せ
教育ローンコールセンター  TEL.0570-008656(ナビダイヤル)
 都市計画法第34条第11号に基づく区域指定
 2018年11月1日付けで都市計画法第34条第11号の規定に基づく区域指定を下記の地域において行いました。
 市街化調整区域では、原則として開発行為(建築を目的とした造成など)や建築行為を行うことはできませんが、本規定に基づき、市が指定した区域内において一定の要件を満たす自己居住用一戸建て住宅に限り、開発行為や建築行為が可能となります。
●都市計画法第34条第11号指定区域
区域番号…栗東-11-9
区域の名称…野尻地区
区域の位置…野尻の一部
区域指定日…2018年11月1日
●指定区域内で許可できる建築物の用途・面積
・自己の居住の用に供する一戸建て住宅(自己用住宅)(分譲・賃貸は不可、申請者自身の居住する住宅に限る)

・事務所・日用品販売店舗・理髪店などを兼用する自己用住宅(ただし、延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供し、かつ兼用する用途部分の床面積が50u以内であるものに限る)

・敷地面積500u以内
問合せ
住宅課 開発調整係 TEL.551-0349 FAX.552-7000
 相続等個別無料相談会
日時
12月8日(土) 10:00〜15:00
場所
ウイングプラザ 研修室C
相談担当
司法書士・税理士
※相談料無料・予約優先
問合せ
(一社)滋賀士業相談センター(税理法人GrowUp) TEL.532-8368
 年金相談・手続きは、ぜひ予約を!
 日本年金機構の全国の年金事務所では、年金相談や年金請求手続きについて「事前予約」を行っています。また、街角の年金相談センター草津(近鉄百貨店草津店5階)でも相談を受けることができます。待ち時間の少ない「予約相談」をぜひご利用ください。
 予約相談は、相談希望日の1か月前から前日まで受付しています。申込みの際は、基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や年金証書など)を用意してください。
※街角の年金相談センターでは、電話相談は行っていません。また事業主からの届けは受付できませんので、年金事務所までお問合せください。
予約・問合せ
草津年金事務所
予約可能時間 平日8:30〜11:00・13:30〜16:00、第2土曜9:30〜11:00・13:15〜15:30
TEL.567-1383 TEL.0570-05-1165(ねんきんダイヤル)
街角の年金相談センター草津
予約可能時間 平日8:30〜17:15 TEL.564−4311
 ビジネスチャンス拡大「りっとう元気力向上相談会」
 市内で事業を営んでいる人、創業をお考えの人向けに、無料で何度でも相談可能な「りっとう元気力向上相談会」を開催しています。
 滋賀県よろず支援拠点と連携し、効果的な商品の陳列方法など身近な事から経営の相談まで多様な相談に専門家が対応します。まずは、気軽にお申し込みください。
日時
毎月第2水曜日
@10:00〜11:00、A11:00〜12:00
(1枠につき1名)※事前予約制
場所
市役所内 会議室
問合せ・申込み
商工観光労政課 商工振興係 TEL.551-0236 FAX.551-0148
 済生会滋賀県病院外来ガイドボランティア募集
活動内容
外来患者の院内案内、移動介助、診療費自動支払機の操作補助など
対象
心身ともに健康で、患者のプライバシーを守り、病院事業に理解のある人※未成年は保護者の同意が必要
問合せ
済生会滋賀県病院 ボランティア委員会 TEL.552-1221
 湖南広域行政組合入札参加資格審査申請書受付
 一般(指名)競争入札等の参加希望者は、業者登録をしてください。
登録対象
工事請負関係(建設工事・測量・コンサルタント業務関係)
有効期間
2019年〜2020年度の2年間
申請書類の配布
12月20日(木)から下記で配布、ホームページに掲載
申請書類の受付
【管内業者】(持参のみ)
●建設工事:1月24日(木)〜28日(月)
※受付日は所在地ごとに異なります
●測量・コンサルタント業務など:2月22日(金)
【管外業者】(郵送のみ)
●建設工事、測量・コンサルタント業務など:1月7日(月)〜2月22日(金)
配布・受付時間
 平日9:30〜12:00、13:00〜15:30
※前回に登録し、継続する場合も今回の申請は必要です。
申請書配布申請・問合せ
〒520-3024 栗東市小柿三丁目1-1
湖南広域行政組合(総合庁舎5階 会議室) TEL.551-2727 FAX.551-2729
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/
 満額の老齢基礎年金を受け取るために
 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、全員が国民年金に加入し、40年間国民年金保険料を納めることで65歳から満額の老齢基礎年金が受け取れます。
 2017年8月から老齢基礎年金を受け取るための受給資格期間が10年以上になりましたが、年金額が低額になるほか、保険料納付要件に満たないことにより遺族基礎年金や障害基礎年金を受け取れない場合があります。満額の年金を受け取るためにも、国民年金保険料は忘れずに納めましょう。
◆保険料を納めた期間により受け取る老齢基礎年金額が違います。(2018年度の額)
納付期間 年金額(年額)
40年間 779,300円(満額)
25年間 487,063円
10年間 194,825円
9年間 0円
問合せ TEL.567-1383
保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 宝くじ助成で地域活動を活性化
 一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として助成を行うコミュニティ助成事業の採択を受け、治田東学区地域振興協議会が折りたたみテーブルや発電機などを、治田西学区地域振興協議会が屋内および屋外イベントで使用する音響備品を整備しました。今後、学区のふれいまつりや運動会などさまざまな地域事業で活用し、コミュニティ活動のさらなる充実や活性化、地域の交流促進が期待されます。
問合せ
自治振興課 自治振興係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 12月4日〜10日は「第70回人権週間」
みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心〜
 人権週間を身近な人権を考える機会ととらえ、家庭で、職場で、学校で、家族と、友達と、みんなと、人権について考えてみませんか。
【人権週間における啓発活動】
◆「人権文化事業」 
日時
12月5日(水)19:30〜21:00
場所
さきら 大ホール
内容
席上揮毫と講演会
金澤翔子さん(書家)・泰子さん 
◆人権週間啓発作品展
期間
12月4日(火)〜10日(月)
場所
市役所1階 ロビー
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554−1123
 人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい
日時
12月9日(日)9:50〜15:00
場所
滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良二丁目137)
◆記念公演「朗読三昧」〜音楽と言葉による癒やしの空間〜
ユニット:金田賢一さん 丸尾めぐみさん
◆人権ラブソングコンサート
◆人権啓発パネル展示 ほか
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551−0108 FAX.554−1123
 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 12月10日(月)〜16日(日)
 平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
 拉致問題は、我が国の差し迫った国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551−0108 FAX.554−1123
 振り込め詐欺にご注意ください!
 最近、本市をはじめ、県内各地で、はがきやメールによる「架空請求詐欺」や、電話で孫や息子などをかたる「オレオレ詐欺」が多発しています。
 「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」などと記載されたはがきや、「裁判の取り下げ費用が必要」、「電子マネーで支払って」などはすべて詐欺です。すぐに家族や警察に相談してください。
問合せ
危機管理課 防犯係 TEL.551-0109 FAX.518-9833
自治振興課 消費生活相談窓口 TEL.551-0115 FAX.551-0432
 成年後見制度 出張相談会
 認知症でお金の管理が心配な高齢者や、障がいにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、成年後見制度のしくみや手続きの方法などが相談できます。
日時
12月13日(木)13:30〜16:00
※受付は15:30まで
場所
市役所2階 第3会議室
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
相談料
無料
予約
不要
問合せ
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
 若年層の就職相談窓口
 滋賀若者サポートステーションでは就職支援に関する相談・適職診断・職場体験・コミュニケーション講座などを行っています。「何の仕事をしてよいか分からない」という人もお気軽に相談ください。(家族も可)※無料
相談日
月〜金曜の9〜17時※予約優先
対象
15〜44歳(現役学生不可)
予約・問合せ
滋賀若者サポートステーション(草津市西渋川 1-1-14) TEL.563-0366
メ―ル:shiga-saposute@dream.jp
ホームページ:http://shiga-support.jp/
 生涯学習のまちづくり啓発ポスター展示
 市では生涯学習のまちづくりを推進するため、市内の小学4年生を対象に、「私の栗東の好きなところ〜いつまでも住み続けたいまち〜」をテーマに絵画を募集しました。293点の応募の中から入賞した5作品を下記の日程で展示します。入賞者の皆さんのすてきな作品をぜひご覧ください。
展示施設 展示期間
学習支援センター 〜 12/7(金)
ひだまりの家 12/12(水)〜 26(水)
市立図書館(本館) 1/10(木)〜17(木)
市立図書館(西館) 1/19(土)〜29(火)
栗東市役所 2/1(金)〜14(木)
自然観察の森 2/16(土)〜3/19(火)


最優秀賞 『人のやさしさ』 治田小学校 長谷川織音さん
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
トップページ(目次)へ
次のページへ