トップページ(目次)へ
 お知らせ
 2019年度 地域子育て支援センター・児童館 臨時職員募集
雇用期間
4月1日〜9月30日
(6か月更新あり。ただし2020年3月31日まで)
勤務場所
市内9児童館のいずれか
応募受付・試験
随時
職務内容
地域子育て支援センター・児童館運営業務(就学前親子の遊びの支援、子育て相談など)
※応募方法・職務内容・勤務条件などの詳細はお問合せください。
問合せ
子育て応援課 子育て支援係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 3月定例会は2月26日に開会
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。
会期
2月26日(火)〜3月25日(月)の28日間
※土・日・祝除く
2月26日(火) 本会議(議案上程など)
3月5日(火)〜6日(水) 本会議(代表質問)
6日(水)〜8日(金) 本会議(個人質問)
11日(月)〜19日(火) 予算常任委員会
20日(水) 総務・環境建設・文教福祉各常任委員会
25日(月) 本会議(委員長報告・採決)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 ヘルプマークを知っていますか?
 義足や人工関節、内部障がいや難病、妊娠初期の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない人が、周囲に知らせることで、配慮や援助を得やすくなるよう作られたマークです。
市では、希望者にヘルプマークを配布し、ヘルプマークを持った人に、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をしていただけるよう、マークの趣旨を広く周知しています。
趣旨に賛同いただける事業者に、啓発ポスターをお渡ししています。周知にご協力ください。
●電車・バスの中で、席をお譲りください
 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な人がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
●駅や商業施設などで、声をかけるなどの配慮をお願いします
 交通機関の事故など、突発的な出来事に対応することが困難な人や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な人がいます。
●災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
 視覚や聴覚などに障がいがあり状況把握が難しい人、肢体に障がいがあり自力での迅速な避難が困難な人がいます。
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 自衛官等募集
種目 資格 受付期間
自衛官候補生 18歳以上33歳未満の人 随時
予備自衛官補(一般) 18歳以上34歳未満の人 1月9日〜4月12日
予備自衛官補(技能) 18歳以上で指定する国家資格等を有する人
試験日
自衛官候補生は受付時に通知、予備自衛官補は4月20日〜24日のいずれか1日
受験説明会
下記で毎日(10時〜18時)開催
※土・日・祝日は相談
問合せ
自衛隊滋賀地方協力本部草津地域事務所 TEL.563-8205(草津市西渋川1-2-25)
 児童手当・特例給付2月期定期支払
 児童手当・特例給付2月期(10月〜1月分)の定期支払は2月8日(金)です。
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 2019年4月から産前産後期間の国民年金保険料が免除となります!
 国民年金第1号被保険者の人が出産する場合、下記期間の国民年金保険料が免除となり、かつその免除期間は、保険料納付済期間として将来の年金受給額に算入されることとなります。対象の人は忘れずに手続きをしましょう。
免除期間
出産予定日または出産日の属する月の前月から4か月間(多胎児妊娠の場合は3か月前から6か月間)
対象
国民年金第1号被保険者
※出産日が2019年2月1日以降の人

(例)出産日:2019年2月3日→免除期間:2019年4月のみ
  出産予定日:2019年5月5日→免除期間:2019年4月〜7月

届出方法
出産予定日の6か月前から届出可能(ただし、平成31年4月1日以降)。母子健康手帳などをお持ちの上、保険年金課へ
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 あなたの年金 簡単便利なねんきんネットで!
 「ねんきんネット」はご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。24時間いつでもどこでも、自宅のパソコンやスマートフォンから最新の年金記録、保険料を納付していない期間、免除制度などの適用をうけている期間、厚生年金の加入月数など、さまざまな年金記録を確認することができます。また、将来受取る年金の見込み額を自身の年金記録に基づいて試算することができ、これからの働き方の参考にすることができます。
 そのほか電子版ねんきん定期便や受給に関する通知の閲覧、再交付申請書のダウンロードなど、機能満載です。

ねんきんダイヤル
 TEL.0570−058−555(ナビダイヤル)
 FAX.03−6700−1144(IP電話などから)
 栗東市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
日時
3月2日(土) 14:00〜
場所
危機管理センター3階 大研修室

【参考】告示日…4月14日(日)
投票日…4月21日(日)

問合せ
選挙管理委員会 TEL.553-1234 FAX.554-1123
 住生活総合調査拡大調査
 県では、2018年12月1日を基準日として住生活総合調査拡大調査を実施します。
 この調査は住生活基本法に基づく住生活の安定・向上のための総合的な施策を推進する上で必要となる基礎資料を得ることを目的としています。
対象
2018年10月に実施された住宅・土地統計調査に回答した世帯の中から抽出(県内で5千世帯を対象)
方法
調査票(2019年2月1日より郵送配布)を、郵送またはオンラインにより回収
調査機関
県が主管し、業務を受託した民間事業者
主な調査項目
「現在の住宅と住宅まわりの環境の評価」「現在のお住まいと以前のお住まい」「今後のお住まい方」
調査結果の公表
圏域別にまとめられ、ホームページ上で公表
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000
 積雪や路面凍結によるに注意!

◆冬季の転倒災害を防ぐため、次のことに気を付けましょう
●天気予報に気を配る
●時間に余裕を持った歩行・作業
●駐車場の除雪・融雪は万全にし、出入口などにも注意
●適切な履物、雪道での歩き方などの教育を行う

◆大津労働基準監督署Youtube
冬場の転倒災害防止対策、4月から始まる働き方改革など動画でわかりやすく解説しています。
https://www.youtube.com/c/OtsuRoki/
問合せ
大津労働基準監督署 TEL.522-6678
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達試験放送
 気象警報や緊急地震速報などの緊急情報を人工衛星を利用し瞬時に伝達する全国瞬時警報システム(J-ALERT)について、総務省消防庁により情報伝達体制の万全を期すため、全国一斉自動放送の試験が実施されます。
 本市でも市内に設置している防災行政無線(屋外拡声器)から試験放送が流れます。また、防災・防犯情報配信メール登録者へ、防災行政無線と連携して、メールでも配信されます。
日時
2月20日(水) 11:00頃
放送場所
防災行政無線
 (市内75か所 屋外拡声装置)
放送内容
(上りチャイム音)→(「これは、Jアラートのテストです」×3回)→(こちらは、防災栗東市です)→(下りチャイム音)
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833
 計画的に年次有給休暇を取得しよう!
【事業主の皆さんへ】
 来年(度)の事業計画を検討するに当たっては、従業員の年次有給休暇取得を考慮しましょう。また、労働基準法の改正により、2019年4月から、使用者は年10日以上の年次有給休暇が付与される全ての労働者に対して、毎年5日間、時季を指定して年次有給休暇を与えることが必要となります。
【働いている皆さんへ】
 年次有給休暇の取得には、会社へ申出が必要です。仕事を計画的に進めているように、年次有給休暇も、職場と調和を図り計画的に取得しましょう。
問合せ
滋賀労働局雇用環境・均等室  TEL.523-1190
 その契約、そのアルバイト、大丈夫?
 近年、詐欺・脅迫的な言動で強制的にアダルトビデオに出演させられることや、いわゆる「JKビジネス」と呼ばれる営業により、若い女性や児童が性的な被害に遭う問題が発生しています。これらの問題には、警察署を始め複数の機関が相談対応を行っていますが、労働関係法令に関することは、下記へ相談してください。
問合せ
滋賀労働局雇用環境・均等室 TEL.522-6648
 平成30年度はつらつ教養大学第5回開催案内
 いつでも・どこでも・だれでも・いつまでも心身ともに健やかに過ごすために、日常生活で生かせることを学び、集う楽しい講座です。今年度最終の今回は閉講式も行います。
場所
各コミセン
参加費
無料
日時 場所 内容
2/8(金) 午前 金勝 マジックショー
2/12(火) 午後 葉山 落語
2/14(木) 午前 大宝 健康体操
2/15(金) 午後 治田西 マジックショー
2/19(火) 午前 治田 音楽鑑賞
2/21(木) 午後 葉山東 交通安全講習
2/22(金) 午後 大宝西 健康体操
2/27(水) 午前 治田東 落語
2/28(木) 午前 大宝東 食育栄養講座
※午前:10:00〜11:30、午後:13:30〜15:00
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
 りっとう美知メセナ参加企業へ感謝状
 市では、地域の企業が道路の清掃や植栽の剪定、除草などを行うボランティア制度「りっとう美知メセナ」を実施しています。
 2014年度から「りっとう美知メセナ」に参加いただいている5企業に、2期4年間の継続への感謝を込め、市から12月に感謝状を贈呈しました。
 参加登録いただける企業を引き続き募集しています。環境にやさしいまちをともにつくりましょう。
表彰企業
(有)宮城組、冨永建設、(有)完山建設、(株)スマイ印刷、(株)リチウムエナジージャパン
問合せ
土木交通課 管理用地係 TEL.551-0292 FAX.552-7000
 始まっています!無期転換ルール
 無期転換ルールとは、有期労働契約が更新されて通算5年を超えたとき、労働者の申込みにより、期間の定めの無い労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。
 なお、通算5年のカウントは2013年4月1日以降に開始した有期労働契約が対象で、2018年4月以降、多くの有期雇用者に、無期契約への転換を申し込む権利(無期転換申込権)が発生しています。
問合せ
滋賀労働局雇用環境・均等室 TEL.522-6648
 マイナンバーカードの休日交付
 住民票の写しや印鑑登録証明書が、マイナンバーカードを利用してコンビニで取得できます。
 またカードの交付申請をお手伝いしています。お気軽に担当課職員へお声がけください。

◆マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。準備ができ次第「交付通知書」を送付します。受け取りにお越しください。

休日開庁日
2月24日(日) 8:30〜12:30

◆メジロの絵柄の「住民カード」は、自動交付機廃止後も引き続き「印鑑登録証」として、窓口で印鑑登録証明書を発行する際に必ず提示が必要となります。捨てずに大切にお持ちください。

◆休日開庁日は、住民票等、印鑑登録証明書、戸籍等を窓口で発行します。併せてご利用ください。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 市内学校体育施設 スポーツ開放利用 登録説明会
 2019年度の利用登録を3月4日(月)から開始します。これに先立ち説明会を行いますので、2019年度に市内の小・中学校体育施設(体育館・柔剣道場・グラウンド)の利用を計画している団体は必ず出席してください。学校体育施設の利用には一定の制限がありますので、新規に利用を計画している団体は事前に下記へお問合わせください。
日時
2月23日(土)・2月27日(水)
19:30〜20:30
場所
栗東市役所2階 第1会議室
問合せ
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興係 TEL.551-0318 FAX.552-5544
 青色申告を始めましょう!
 青色申告を行う農業者(個人・法人)は収入保険に加入できます。
 収入保険は、全ての農産物を対象に自然災害や価格低下などによる収入減少が生じた場合に補償する保険です。
 相談は、最寄りの農業共済組合へ。
問合せ
NOSAI滋賀 南部支所 TEL.582-3006
市役所 農林課 農政係 TEL.551-0124 FAX.551-0148
トップページ(目次)へ
次のページへ