職員採用 |
採用年月日
令和2年7月1日 |
受験手続
申込用紙は総務課に請求してください。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(受験職種を明記)」と朱書きし、返信用封筒(角形2号に120円切手を貼り宛先を明記)を同封してください。 |
申込期間
4月1日(水)〜20日(月)
※郵送の場合は締切日必着 |
職種(人数)職務内容
@行政職(1人程度)一般行政に関する業務
A土木職(土木)(1人程度)土木等に関する計画・設計・監督などの行政事務 |
【第1次試験】 |
期日
5月2日(土) |
場所
栗東市役所 |
試験方法
教養試験(大学卒業程度) |
【第2次試験】 |
日時・場所などは第1次試験合格者に通知
※受験資格の詳細などはお問合せください |
問合せ
〒520-3088(住所記載不要)
栗東市役所 総務課 人事・給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
手当額の改定 |
令和2年4月分から、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当(経過的措置)の手当額(月額)が、下記のとおり改定されました。
手当 |
区分 |
令和2年3月分まで |
令和2年4月分以降 |
@児童扶養手当 |
全部支給 |
42,910円 |
43,160円 |
一部支給 |
42,900円〜10,120円 |
43,150円〜10,180円 |
A特別児童扶養手当 |
1級 |
52,200円 |
52,500円 |
2級 |
34,770円 |
34,970円 |
B障害児福祉手当 |
- |
14,790円 |
14,880円 |
C特別障害者手当 |
- |
27,200円 |
27,350円 |
D福祉手当(経過的措置) |
- |
14,790円 |
14,880円 |
※上記は、対象児童が1人の場合です。
※@の手当は、所得に応じて支給区分・金額が決定され、対象児童が2人以上の場合は、支給区分・所得に応じた加算額も支給されます。
2人目の加算額…全部支給:10,190円 一部支給:10,180円〜 5,100円
3人目以降の加算額…全部支給: 6,110円 一部支給:6,100円〜3,060円 |
問合せ
@子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
A〜D障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
小・中学生の医療費助成 |
令和2年4月診療分から小学1年生〜3年生の通院医療費の助成を開始します。受給券(オレンジ色)の交付申請がまだの人は、早めに申請してください。小学4年生〜中学3年生はこれまでどおり入院した場合に医療費の助成がありますので、申請してください。 |
◆子ども医療費助成 |
対象
小学1年生〜小学3年生(令和2年4月診療分から) |
助成範囲
保険診療内の医療費(3割負担分)の一部を助成 |
自己負担金
通院:1診療報酬明細書あたり500円 入院:自己負担なし |
助成方法
オレンジ色の受給券を医療機関で健康保険証と一緒に提示 |
申請方法
申請書に記入押印のうえ、対象児童の保険証のコピーと一緒に、直接または郵送で下記へ |
◆子ども入院医療費助成 |
対象者
小学4年生〜中学3年生
※令和2年3月診療分までは小学1年生〜中学3年生までが対象 |
助成範囲
入院にかかる医療費のうち、保険診療内の自己負担分を助成 |
助成方法
申請による払い戻し(受給券の交付はありません) |
申請方法
医療機関等の窓口で、自己負担分の医療費を支払い、領収書等の必要書類を下記へ。後日、指定された口座に振り込みます。 |
【注意事項】
@医療費が高くなると予想される場合は、加入中の健康保険組合等(以下、保険者)から「限度額適用認定証」の交付を受けると、医療機関での支払いが一定限度額にとどめられます。
A払い戻し申請の前に「高額療養費」「附加給付金」の支給対象になるかどうかを保険者に確認してください。支給対象になる場合は、保険者から支給を受けてから、申請してください。
※申請に必要な書類など、詳細は下記へ |
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250 |
 |
国民年金 |
◆令和2年度国民年金保険料は16,540円です。 |
令和2年4月分から令和3年3月分までの国民年金保険料は16,540円です。保険料は日本年金機構から送付される納付書により金融機関・コンビニエンスストアで納めることができます。(口座振替、クレジットカード納付希望の人は別途手続が必要です) |
◆学生の人で今年度も引き続き在学予定の人は学生納付特例申請が簡素化されます |
令和元年度に学生納付特例の承認を受けた人のうち、令和2年度も引き続き在学予定であると申し出をしている人は日本年金機構から再申請の用紙が送付されます。同一の学校に在学する場合は、必要事項を記入のうえ返送することで申請ができます。
なお、承認された期間は老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。将来受け取る年金を増額するため、10年以内であれば保険料を納めることができる「追納制度」があります。詳しくは年金事務所までお問合せください。 |
◆ご存じですか?産前産後期間の国民年金保険料免除制度 |
国民年金第1号被保険者の人が出産する場合、一定期間の国民年金保険料が免除となり、かつその免除期間は、保険料納付済期間として将来の年金受給額に算入されることとなります。届出は出産予定の6か月前から受付可能です。対象の人は忘れずに手続きしましょう。 |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
市役所保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
令和2年 春の全国交通安全運動 |
4月6日(月)〜4月15日(水)は、春の全国交通安全運動期間です。また、4月10日(金)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。この機会に改めて交通安全について意識し、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。 |
【運動の重点】
●子どもを始めとする歩行者の安全の確保
●高齢運転者等の安全運転の励行
●自転車の安全利用の推進
●横断歩道利用者ファースト運動の推進(滋賀県重点) |
2019年は前年に比べ、市内全体での交通事故件数は減少していますが、死者数は大幅に増えています。また、自転車や二輪車乗車中に巻き込まれる事故が増加傾向にあります。
交通事故を他人ごとと思わず、「事故に遭わない、事故を起こさない」ように安全確認し、交通ルールを守りましょう。
|
2019年(1月〜12月) |
前年同時期比 |
件数 |
179件 |
−5件 |
死者数 |
4人 |
+3人 |
負傷者数 |
205人 |
−8人 |
|
問合せ
交通政策課 TEL.551-0291 FAX.552-7000 |
 |
令和2年度市営住宅入居募集 |
令和2年度市営住宅の入居募集(定期募集)は次のとおり行います。
内容は「広報りっとう」お知らせ版と市HPに掲載します。
|
募集受付期間 |
掲載号 |
第1回 |
6月15日(月)〜23日(火) |
5月 |
第2回 |
11月2日(月)〜11日(水) |
10月 |
※入居募集がない場合は、掲載しません。 |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
 |
重度身体障がい者(児)等自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成券の交付 |
交付内容
自動車燃料費助成券、福祉タクシー運賃助成券のいずれかを、1月あたり4枚(1枚500 円) |
対象者
在宅の、身体障がい者手帳の交付を受けた腎臓機能障がい者で、人工血液透析のために通院している人(所得制限あり) |
交付開始日
4月1日(水)から
※開始日以前の交付はできません |
交付場所
市役所1階 障がい福祉課
※必要書類などは事前にお問合せください |
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX. 553-3678 |
 |
特別児童扶養手当 |
特別児童扶養手当は、身体または精神に中度以上の障がい(注)のある20歳未満の児童を監護する父母や養育者に対し、その児童の福祉の増進のために支給される手当です。
ただし、次のいずれかに該当する場合は支給されません。
@児童や父母などが日本国内に住んでいないとき
A児童が障がいを支給事由とする公的年金を受けることができるとき
B児童が児童福祉施設などに入所しているとき
(注)…障がいの等級の判定は、原則として、所定の診断書などで認定医が行います。
【手当の額(令和2年4月分以降)】
児童の障がいの等級に応じて支給されますが、父母等の前年の所得が限度額以上の場合は支給が停止されます。
1級(重度):月額52,500円
2級(中度):月額34,970円
※支給要件や申請手続きなど詳しくは、お問合せください。 |
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
狂犬病予防注射 |
生後91日以上の犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けることが法律で定められています。4月・5月(5月の日程は5月号に掲載)いずれかの集合注射、または動物病院で個別注射を受けてください。 |
持ち物
犬の登録カード、問診票、手数料(注射料金3,500円、新規登録もする場合は6,500円) |
日時 |
|
注射場所 |
獣医師 |
17日(金) |
9:30〜10:00 |
コミセン治田東 |
坂口裕隆(坂口どうぶつ病院) TEL.587-6160
石田龍一(いしだ動物病院) TEL.552-6866
★服部静香(スマイル動物病院) TEL.562-1814 |
10:20〜10:40 |
林公民館 |
11:00〜11:30 |
コミセン葉山東 |
13:20〜13:50 |
コミセン葉山 |
14:10〜14:40 |
蜂屋農業倉庫 |
21日(火) |
9:00〜9:30 |
コミセン治田西 |
古池敏英(フルール動物病院) TEL.581-3210
米田弘師(ヨネダ動物病院) TEL.587-6700
★今村香(いまむら動物病院) TEL.565-5779 |
9:50〜10:20 |
JR栗東駅東口駅前広場(駐輪場前) |
10:40〜11:10 |
コミセン大宝西 |
13:20〜13:50 |
市立図書館駐輪場 |
14:10〜14:50 |
市民体育館駐輪場 |
22日(水) |
9:20〜9:40 |
上砥山公民館 |
八木良樹(くすの木動物病院) TEL.576-7700
西山英治(みずほ動物病院)) TEL.585-5191
★藤野和彦(栗東動物病院) TEL.552-8001 |
10:00〜10:40 |
雨丸公民館 |
11:00〜11:40 |
コミセン金勝 |
13:30〜14:00 |
下戸山自治会館 |
14:30〜14:45 |
蔵町公民館 |
★…注射後に具合が悪くなったときの待機獣医師
※当日、大雨暴風警報等発令の場合は中止します。
※犬の死亡や飼い主の変更などは、連絡と届け出をしてください。 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
 |
固定資産の価格等の縦覧・閲覧 |
◆土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 |
期間
4月1日(水)〜6月1日(月) |
対象
市内の土地・家屋に対して課税される固定資産税の納税者 |
必要書類
@本人の確認ができるもの(運転免許証、保険証など)
A代理人が縦覧する場合は委任状および代理人本人の確認ができるもの
B法人などについては委任状の提出または代表者印と、代理人本人の確認ができるもの |
◆固定資産課税台帳の閲覧 |
期間
4月1日(水)〜翌3月31日(水) |
対象
納税義務者(自己の資産が記載された課税内容)、借地・借家人(使用または収益の対象となる部分) |
必要書類
@縦覧の@〜Bの書類
A委任状には、閲覧に関する代理権が授与された対象物件を記載
B借地、借家人が使用または収益の対象となる物件を閲覧する場合は、賃貸借契約書、領収書など権利の成立や有効性を証する書面の原本 |
問合せ
税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
あなたらしい暮らしのために身体づくりをしてみませんか? |
日時
5月7日・14日・21日・28日
木曜日13:30〜16:00 全4回 |
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
15人※申込先着順 |
内容
講義と実技指導 |
参加費
200円/1回 |
持ち物
お薬手帳、筆記用具、飲み物
※申込時に健康状態を伺います。場合によっては主治医の意見書をいただいたり、参加を見合わせていただくことがあります。
※全4回の講習会修了で利用者証を発行
※講習会修了後は月〜金曜日の8時45分〜12時の間に週2回程度、月額1,000円で機器を利用可能。 |
申込み・問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
県情報発信拠点「ここ滋賀」企画催事募集 |
現在、令和2年4月以降の滋賀の産品等の魅力を来館者に直接伝える企画催事を募集しています。 |
応募対象期間
令和3年3月31日まで |
応募期間
実施前々月の1日まで |
問合せ
ここ滋賀 TEL.050-5306-9079
メール:[email protected]
ホームページ:http://cocoshiga.jp/contact/#productsale |
 |
マイナンバーカードの休日 |
◆休日開庁日 |
日時
4月26日(日)
8:30〜14:30(受付は14時まで)
●申請から1か月程度で「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。
●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍証明等を窓口で取得できます。併せてご利用ください。 |
◆マイナンバーカードのメリット |
●顔写真付なので身分証明書として利用できます。
●このカード1枚で、マイナンバーの証明書類と本人確認書類を兼ねることができます。
●全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に、休日や夜間(6:30〜23:00)も利用できます。
●その他に、e-Taxなど各種サービスが利用可能です。 |
◆マイナンバーカードの交付申請のお手伝いをしています |
申請方法など、総合窓口課職員までお気軽にお声がけください。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
生け垣設置補助 |
まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強い街づくりを推進するため、経費の一部を補助しています。 |
補助金額
●新設:2,000円/延長1m(最高金額5万円)
●ブロック塀などを取り壊して設置:3,000円/延長1m(最高金額7万5千円)
※1m未満の端数は切り捨て
※事前問合せの上、申請してください |
申請・問合せ
都市計画課 公園・区画整理係 TEL.551-0121 FAX.552-7000 |
 |
金勝の観光にはぜひ「こんぜめぐりちゃんバス」を |
観光シーズンの4月と11月の運行日を増やしました。ダイヤとバス停は従来通りです。全停留所の時刻、詳しい料金などはホームページをご覧ください。
主要停留所名 |
1便 |
3便 |
5便 |
7便 |
手原駅 |
発 |
8:30 |
10:00 |
12:40 |
15:10 |
大野神社 |
発 |
8:45 |
10:15 |
12:55 |
15:25 |
金勝寺 |
着 |
9:10 |
10:40 |
13:20 |
- |
主要停留所名 |
1便 |
3便 |
5便 |
7便 |
金勝寺 |
発 |
- |
11:40 |
14:00 |
16:00 |
大野神社 |
発 |
9:35 |
12:13 |
14:33 |
16:33 |
手原駅 |
着 |
9:50 |
12:30 |
14:50 |
16:50 |
|
運行期間
春季:4月11日〜6月21日
秋季:9月19日〜11月29日( 土・日・祝のみ) |
定員
27人(先着順) |
料金
1日フリーパス600円(小学生300円)
※小学生未満は無料
※チケット購入時に障がい者手帳提示の本人は半額 |
問合せ
栗東市観光物産協会(観光案内所内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
ホームページ:https://www.ritto-kanko.com/ |
 |