▲
トップページ(目次)へ
■GIGAスクールが始動!
文部科学省が進めるGIGAスクール構想に基づき、公立小中学校の子どもたちに一人一台の端末を貸与しました。タブレット端末は、令和時代の「学び」のスタンダードであり、本市でも今後、家庭への持ち帰りを前提として、家庭学習でも積極的な活用を進めていきたいと考えています。
子どもたちへの端末一人一台化や、学校へのネットワーク整備を目指し、ICT環境整備の抜本的充実(ハード)、デジタルならではの学びの充実(ソフト)、日常的にICTを活用できる体制(指導体制)について、国の施策を受けて整備を進めてきました。
当初は、令和5年度までに子どもたち一人一台端末を整備する計画でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う休校を受けて、学びを保障するため、令和2年度中に端末整備しました。
GIGAスクール構想って?
文部科学省が打ち出した施策で、市内小中学校、義務教育学校において、1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワーク環境などを整備し、「いつでも」「どこでも」「だれとでも」学ぶことができる環境と、子どもたち一人ひとりに適した学びの環境を実現する取組みです。
■GIGAスクール実現による取組み
ICTを最大限に活用することで、これからの学びのあるべき姿とされる「アクティブラーニングによる学び」「子どもたち一人ひとりに個別最適化された学び」「社会とつながる協働的・探究的な学び」の実現へとつなげることができると考えています。こうした学びを通して、予測困難と言われるこれからの社会において、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれの幸せを実現する力を持った子どもたちの育成を目指していきます。
本市では、準備が整った学校から順次、子どもたちへの貸出を行い、学習活動で利用しています。従来は情報教室の端末数を、特定の科目・授業で、グループで利用していましたが、子どもたち一人一台の端末整備により、子どもたちは全ての授業や学びの局面で、端末・ICTを活用できるようになります。
文部科学省は、一人一台の端末整備の効果として、次の3点を挙げています。
●「すぐにでも」「どの教科でも」「誰でも」使えるICT
●教科の学びを深め、教科の学びの本質に迫る
●教科の学びをつなぎ、社会課題の解決に生かす
登校できなくてもオンラインで教職員と子どもたちが繋がって授業やコミュニケーションができるという点で、新型コロナウイルス感染症や休校に伴う学びの保障の観点でも効果が期待できます。
■学校での利用方法
学校では、子どもたち一人ひとりに、学校が管理するアカウントを提供します。子どもたちは授業支援などの学習アプリを利用して、すべての課題を確認したり、教職員とコミュニケーションを取ったりすることができます。テストを実施することもでき、子どもたちが自分で理解度を確認したり、他の生徒の状況を把握したりできます。教職員は、クラス内での授業や健康観察、さらには保護者会での質疑応答に必要な情報を収集するために使用することもできます。
今後は、保護者も子どもの学習状況などを確認できるように設定をしていく予定です。
■活用を進めるために
端末を有効に活用することで、主体的・対話的で深い学びを推進し、全ての子どもたちに情報活用能力を含む義務教育段階で育むべき資質・能力を身に付けられるよう、学習を進めていきます。本市では、GIGAスクール構想の推進に伴い学校に整備した端末に関わることについてのガイドラインを定め、安全に活用できるようにしています。今後、急な臨時休校や長期休業などで登校できない場合には、家庭に持ち帰り活用することも視野に入れています。
■今後の活用について
GIGAスクール構想によって、子どもたちのICT活用能力をさらに伸ばせるように活用します。
教育のICT化を実施するため、教える側もITリテラシー・スキル(注)を高める必要性があり、教職員も研修を進めながら利活用を進めています。
リモート授業の実現や、今後の活用、子どもたちのICT活用能力の成長にご期待いただくとともに、保護者の皆さん、地域の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
(注)通信、ネットワークなどの情報技術を理解する能力、操作する能力
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149
▲
トップページ(目次)へ
⇒
次のページへ