トップページ(目次)へ
 講座・教室
新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
 10月開講 テクノカレッジ
コース・定員
ものづくり金属科・10人、ICT技術科・15人、住環境施工科・10人、総合実務科(注)・5人
(注)…知的障がい者対象のコースです
対象
ハローワークで求職申込をし、就職に必要な知識・技能を身に着ける意欲のある人
募集
8月20日(金)までに下記へ
受講料
無料(テキスト代など別途要)
問合せ
テクノカレッジ草津 TEL.564-3296
ホームページ:https://www.pref.shiga.lg.jp/kougi
 放送大学 公開講座
日時
8月28日(土) 14:00〜15:45
場所
放送大学滋賀学習センター
内容
「平安貴族社会と牛」 講師 滋賀県立大学 教授 京樂真帆子さん
定員
50人※申込先着順
参加費
無料
申込み
電話またはメールで下記へ
問合せ
放送大学滋賀学習センター(龍谷大学瀬田キャンパス内) TEL.545-0362 FAX.545-2096
メール:[email protected]
 栗東ぐるり見守り隊 見守りあいサポーター養成講座
 みんなで安心して暮らせる地域づくりのため、コロナ禍でも絶やさない"つながり"づくりを大きなテーマに、小さな実践からできる見守りあい活動について一緒に考えてみませんか。2回以上の受講で「見守りあいサポーター」の修了証をお渡しします。(1回のみの受講も可)
  日時 内容 講師
第1回 8月23日(月)
13:30〜15:00

第1部 「地域の見守り効果」
〜認知症高齢者の捜索や詐欺被害について〜

草津警察署生活安全課
第2部 「地域の事例から」 葉山地域包括支援センター
第2回 8月30日(月)
13:30〜15:00
第1部 「見守りあい活動の実践」
 〜事例紹介〜
地域の見守りあい活動実践者
第2部 「地域見守りあい活動の方法」 地域ささえあい推進員
第3回 9月10日(金)
13:30〜15:00
第1部
〜栗東市いきいき活動ポイント事業
 5周年記念講座〜
「誰もが孤立しないまちづくり」
守山市社会福祉協議会 小島健史さん
第2部 「見守りあい活動を支援します!」
〜見守りあい活動Q&A〜
地域ささえあい推進員
場所
なごやかセンター
対象
市内在住の人
定員
各回40人※申込先着順
申込み
各回3日前までに電話で下記へ
※すべて、「いきいき活動ポイント事業(注)」のポイント付与講座です。手帳をお持ちください。 
(注)…活動には説明会への参加と登録が必要です。詳細は市HPをご覧いただくか、お問合せください
問合せ
栗東市ボランティア市民活動センター TEL.553-0056 FAX.553-5268
 安心安全のまちづくり講座「台風・大雨の知識と減災対策」
日時
8月27日(金) 13:30〜15:00
場所
栗東歴史民俗博物館 研修室
内容
台風・大雨への知識と減災対策を学ぶ
講師
彦根地方気象台 次長 西谷幹生さん
定員
25人※申込先着順
持ち物
筆記用具など
申込み
電話またはメールで下記へ
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係  TEL.551-0145 FAX.552-5544
メール:[email protected]
 夏の環境教室「食から考える温暖化防止」
日時
8月21日(土) 13:30〜15:00
場所
コミセン葉山 大会議室
内容
地球温暖化の現状と身近な地球温暖化防止の取り組みとして、フードマイレージや地産地消などについて学ぶ
講師
滋賀県地球温暖化防止活動推進員
定員
30人※申込先着順
持ち物
筆記用具など
申込み
電話で下記へ
問合せ
生涯学習課 生涯学習推進係 TEL.551-0145 FAX.552-5544
コミセン葉山 TEL.553-4911
 子育て講座
◆離乳食講座A
日時
8月25日(水) 10:30〜11:30
受付10:20〜
場所
なごやかセンター 集団指導室
内容
離乳食について学ぶ(試食なし)
講師
健康増進課 管理栄養士 吉澤世莉香
対象
市内在住0歳児(4〜10か月)と保護者 ※第1子に限る
定員
10組 
参加費
無料
申込期間
8月10日(火)〜13日(金)
10:30〜16:30
申込み・問合せ
地域子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL.・FAX.558-3527

◆就園に向けて(幼稚園)(保育園)
日時・場所
@8月30日(月)治田東児童館(幼稚園就園対象)
A9月6日(月)治田西児童館(保育園就園対象)
いずれも10:30〜11:30 受付10:20〜
内容
就園に向けての心構えなど
講師
@治田西幼児園長 中島浩子
A大宝西保育園長 堤扶佐子
対象
未就園の子どもと保護者(父親の参加も歓迎します!)
定員
各15組
参加費
無料
申込期間
@8月17日(火)〜20日(金) 来館受付9:00〜16:30、電話受付13:00〜16:30
A8月24日(火)〜8月27日(金) 来館受付10:30〜16:30、電話受付13:00〜16:30
※いずれか1か所のみ申込可
申込み・問合せ
@治田東児童館  TEL.554-6115 FAX.554-6116
A治田西児童館  TEL.554-1035 FAX.554-1066
●BIWA-TEKU参加イベントです
●飲料はお茶か水に限ります

●申込みは土曜日を除く開館日のみ電話・来館で本人(保護者分)のみ先着順受付。定員に達しない場合は、引き続き受付。FAXでの申込不可

●当日午前7時以降に暴風警報・特別警報が発表されている場合講座は中止
 同行援護従業者養成研修(一般課程)
 視覚障がいにより、移動が著しく困難な障がい者などに対して、外出時に同行し、移動に必要な情報の提供、移動の援護、排せつや食事などの介護その他外出時に必要な援助を行うための一般的な知識と技術を修得します。
日程
【Aコース】9月15日(水)・16日(木)、10月11(月)・12(火)
【Bコース】9月15日(水)・16日(木)、10月19日(火)・20日(水)
場所
1・2日目 滋賀県立障害者福祉センター
3日目 滋賀県立視覚障害者センター
4日目 JR長浜駅周辺・湖国バス(株)長浜営業所
受講資格
次のすべてに該当する人
@県内在住・在勤
A同行援護業務に従事することを強く希望する
B視覚障がい者の同行援護に従事することが心身ともに可能
C実習(2km程度の歩行、階段の昇降、電車・バスの乗車など)を受ける体力がある
※妊娠中の人は受講できません
※受講要件に不安のある人は事前にいお問合せください。
定員
各コース15人※応募多数の場合抽選
受講料
5,000円
申込み
8月18日(水)までに、受講申込書(センターHPに掲載)と返信用封筒を直接または郵送で下記へ
問合せ
滋賀県立視覚障害者センター〒522-0002 彦根市松原1-12-17
TEL.0749-22-7901 FAX.0749-22-7890
ホームページ:https://shigashisho.com/
トップページ(目次)へ
次のページへ