| 新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
 また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
 | 
                      
                        |  | 
                       
                        | お詫びと訂正 | 
| 広報りっとう5月号の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 
 ●4頁 声と点字で伝える広報「点訳グループ つくし」の紹介タイトル誤…聞く人に寄り添った
 正…読む人に寄り添った
 | 
| 問合せ 秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 市職員採用 | 
|  | 
| 採用年月日 令和5年4月1日
 | 
| 受験手続き 申込用紙に必要な書類(申込書、受験票)は、市HPに掲載、総務課で交付します。郵便請求は封筒の表に「採用試験申込用紙請求(採用年月および受験職種を明記)と朱書きし、返信用封筒(角型2号に120円切手を貼り、宛先を明記)を同封して下記へ。
 市HPのオンライン(電子)申請からの申し込みも可能です。
 「栗東市職員採用試験」で検索
 
 | 
| 申込期間 6月1日(水)〜7月12日(火)※郵送の場合は、締切日までに到着分のみ有効
 ※オンライン申請・受験資格の詳細などは、市HPをご覧いただくかお問合せください
 | 
| 問合せ 〒520-3088(住所記入不要)栗東市役所 総務課 人事・給与係  TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
  | 
    
      | 職種 | 人数 | 職務内容 |  
      | A.行政職 | 3人程度 | 一般行政に関する業務 |  
      | B.行政職(福祉・手話) | 1人程度 | 福祉事務所等における手話通訳業務および関連する行政業務 |  
      | C.技術職(土木) | 2人程度 | 土木などに関する計画・設計・監督などの行政業務 |  
      | D.技術職(建築) | 1人程度 | 建築などに関する計画・設計・監督などの行政業務 |  
      | E.技術職(機械) | 1人程度 | 施設管理等に伴う計画・設計・監督などの行政業務 |  
      | F.保育士・幼稚園教諭職 | 6人程度 | 保育園・幼稚園における保育に関する業務 |  【第1次試験】期日…令和4年7月24日(日) 場所…栗東市役所【第2次試験】※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知試験方法…A.SPI試験・適性検査、B.教養試験・適性検査、C・D・E.教養試験・専門試験、F.教養試験(短期大学卒業程度)・専門試験
 
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験) | 
| 試験日 9月4日(日)(第1次試験)
 | 
| 場所 京都市、大阪市ほか
 | 
| 試験区分 事務、技術、農業、農業土木、林業
 | 
| 申込み 6月20日(月)〜29日(水)にインターネットで申込み
 ※受験案内は人事院HP(国家公務員試験採用情報NAVI)に掲載中
 | 
| 問合せ 人事院近畿事務局 試験第二係 TEL.06-4796-2191
 ホームページ:https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 6月定例会は9日に開会 | 
| 令和4年6月定例会は、6月9日から6月28日までの20日間の会期で行う予定です。本会議および委員会審査は、どなたでも傍聴できます。なお、開会時間は9:30です。事情により日程が変わることがあります。 | 
  | 
    
      | 9日(木) | 本会議(議案上程など) |  
      | 16日(木)〜20日(月) | 本会議(個人質問) |  
      | 21日(火)〜23日(木) | 各常任委員会 |  
      | 28日(火) | 本会議(委員長報告・採決) |  (土・日を除く) | 
| 問合せ 議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ご存じですか?国民年金の任意加入制度 | 
| 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません(令和4年度老齢基礎年金額777,800円)。 国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して、満額の年金に近づけることができます。
 なお老齢基礎年金を受給するためには、保険料の納付済期間や保険料の免除期間等が原則として10年以上必要となりますが、この要件を満たしていない場合は、70歳になるまでに任意加入することができます。(ただし昭和40年4月1日以前に生まれた人に限る)
 海外に在住する日本国籍の人も国民年金に任意加入できます。
 | 
| 問合せ 草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
 市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                     
                        | 児童手当制度の一部変更 | 
| 令和4年10月期(6〜9月分)より児童手当制度が一部変更になります。 | 
| 【主な変更点】 
 @特例給付の支給に係る所得上限額が設けられます。⇒児童を養育している人の所得が所得上限額以上の場合、児童手当等は支給されません。
 A現況届の提出が原則不要になります。※詳細は、市HPをご覧いただくか、お問合せください⇒一部の受給者は提出が必要です。対象者には所定の用紙を郵送しますので、6月30日(木)までに同封の返信用封筒で提出してください。
 
 ◆児童手当・特例給付6月期(2月〜5月分)の支払は6月10日(金)です。6月期(2月〜5月分)支払までは変更前の制度となります。
 | 
| 問合せ 子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                     
                        | 情報公開制度・個人情報保護制度 | 
| 公正で開かれた市政の実現を目的として、情報公開条例と個人情報保護条例を制定し、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開・開示しています。令和3年度の利用状況は、下記のとおりです。 市が保有する行政文書と自己の個人情報の公開・開示を希望されるときは、各課窓口または総務課情報公開係で、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。
 1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置しています。
 | 
  | ◆令和3年度情報公開制度の利用状況 
      ◆令和3年度個人情報保護制度の利用状況
        | 実施機関 | 決定件数 | 公開 | 部分公開 | 非公開 | 不存在 | 審査請求件数 |  
        | 市長 | 45 | 14 | 24 | 0 | 7 | 0 |  
        |  | 市長公室 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
        | 市民政策部 | 6 | 2 | 1 | 0 | 3 | 0 |  
        | 総務部 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |  
        | 健康福祉部 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |  
        | 生活環境部 | 6 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 |  
        | 産業経済部 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
        | 建設部 | 23 | 7 | 13 | 0 | 3 | 0 |  
        | 子ども青少年局 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 会計課 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 市長(上下水道事業所) | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
        | 教育委員会 | 4 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 |  
        | 選挙管理委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 公平委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 監査委員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 固定資産評価審査委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 議会 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 合計 | 51 | 16 | 27 | 0 | 8 | 0 |  
      
        | 実施機関 | 決定件数 | 公開 | 部分公開 | 非公開 | 不存在 | 審査請求件数 |  
        | 市長 | 11 | 0 | 11 | 0 | 0 | 0 |  
        |  | 市長公室 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 市民政策部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 総務部 | 11 | 0 | 11 | 0 | 0 | 0 |  
        | 健康福祉部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 生活環境部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 産業経済部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 建設部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 子ども青少年局 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 会計課 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 市長(上下水道事業所) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 教育委員会 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
        | 選挙管理委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 公平委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 監査委員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 固定資産評価審査委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 議会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
        | 合計 | 13 | 1 | 12 | 0 | 0 | 0 |  非公開(部分公開を含む)となった理由@個人に関する情報が含まれていたため
 A法人等情報が含まれていたため
 B市が行う入札の事務事業に関する情報が含まれていたため
 非開示(部分開示を含む)となった理由@第三者の個人に関する情報が含まれていたため
 A法人等情報が含まれていたため
 | 
| 問合せ 総務課 情報公開係 TEL.551-0103 FAX.554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                     
                        | ご存じですか?行政相談委員 〜困ったら 一人で悩まず行政なんでも相談〜 | 
| 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国の事務(国道、一級河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)に関する苦情や相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間有識者です。気軽にご相談ください。
 | 
| 相談日時 毎月20日(土・日・祝日の場合は、次の平日)9:00〜12:00
 | 
| 場所 なごやかセンター 相談室
 | 
| 行政相談委員 奥村眞成・鈎敦子・田中善行
 | 
| 問合せ 滋賀行政監視行政相談センター TEL.523-1100
 【インターネット行政相談受付】
 https://www.soumu.go.jp/hyouka/gyousei-form.html
 | 
                      
                        |  | 
                       
                        | 6月1日〜7日は水道週間 | 
| 大切な 水と一緒に 暮らす日々 | 
| 市では、市民の皆さんに「安全でおいしい水」を安心して利用いただくために、水質や施設の適正な管理に日々取り組んでいます。 今後も、良質な水を供給できるよう水道施設の整備を進めるとともに、地震などの災害に強いライフラインの構築に努めます。
 蛇口からいつも当たり前のように出てくる水道水。限りある資源である水道の大切さを見つめなおしましょう
 | 
| 問合せ 上下水道課 管理係 TEL.551-0135 FAX.554-3866
 | 
                      
                        |  | 
                       
                        | 女性活躍支援事業 | 
| 子育て支援活動を実施する若い世代が活動主体となり、女性の就業や自分自身のライフプラン、家事・育児などに関するセミナーを企画・開催するために、スタッフと活動場所となるカフェを募集します。 | 
| ◆ボランティアスタッフ | 
| 市と一緒に考え、活動してみませんか? | 
| 応募期限 6月30日(木)
 | 
| ◆協力カフェ | 
| 期間 11月〜1月(1・2回程度)
 | 
| 対象 15人程度がセミナーを受講できるスペースと、5人程度の託児スペースのある市内のカフェ(店舗)
 | 
| 応募期限 6月30日(木)
 | 
| 応募・問合せ 自治振興課 男女共同参画推進係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 | 
                      
                        |  | 
                       
                        | 市政功労者表彰式の開催と被表彰者推薦 | 
| 市では、永年にわたり善行的な取り組みなどで活躍し、その功績が顕著な人や団体を、毎年市政功労者として表彰しています。 | 
| ◆令和4年度市政功労者表彰式 | 
| 日時 10月2日(日) 9:30〜
 | 
| ◆被表彰者推薦 | 
| 市政功労者は、推薦により、表彰審議会の意見を聴き決定しています。市の発展振興のために月1回程度以上の次のような活動を10年以上続けている人や団体が皆さんの身近にいましたら、自治会長、各種団体の長もしくは市の各課をとおして推薦してください。(推薦期限:6月30日(木)) ●まちづくりなどのボランティア活動
 ●環境保全活動
 ●市民の安心安全のための活動
 ●文化・芸術・スポーツの振興活動
 ●青少年・子どもの健全育成活動など
 | 
| 問合せ 秘書広報課 秘書係  TEL.551-0102 FAX.553-1280
 | 
                      
                        |  | 
                      
                       
                        | マイナンバーカードの出張申請など | 
| ◆マイナンバーカード出張申請受付 | 
| アル・プラザ栗東3階ワクチン接種会場で出張申請受付を実施します。 | 
| 日時 6月19日(日) 13:00〜16:30、
 6月25日(土) 14:00〜17:00
 | 
| 持ち物 なし
 ●約1か月後、本人が本人確認書類を持参のうえ、市役所までカードを受取りにお越しください。
 | 
| ◆休日開庁日 | 
| 日時 6月26日(日) 8:30〜14:45
 
 ●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受取りにお越しください。●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍証明などを窓口で取得できます。 | 
| ◆平日延長窓口 | 
| 日時 6月8日(水) 17:15〜19:00
 ●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
 | 
| 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  |