新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。 |
 |
市職員採用 |
採用年月日
令和5年4月1日 |
受験手続き
下の二次元コードを読み取り、電子申請で行ってください。
 |
申込期間
12月1日(木)〜1月6日(金)
※申込みに必要な手続きなどの詳細は、市HPに掲載 |
問合せ
総務課 人事・給与係 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
職種 |
人数 |
職務内容 |
A.行政職 |
若干名 |
一般行政に関する業務 |
B.行政職(社会福祉士) |
若干名 |
社会福祉に関する業務、一般行政に関する業務 |
C.行政職(福祉・手話) |
若干名 |
手話通訳業務、一般行政に関する業務 |
D.行政職(司書) |
若干名 |
司書業務、一般行政に関する業務 |
E.技術職(建築) |
若干名 |
建築に関する業務 |
F.技術職(土木) |
若干名 |
土木に関する業務 |
G.保健師職 |
若干名 |
保健指導に関する業務 |
H.保育士・幼稚園教諭 |
若干名 |
保育に関する業務 |
【第1次試験】期日…1月22日(日) 場所…栗東市役所
試験方法…A・B・C.SPI試験、D.SPI試験・専門試験・論文、E〜G.SPI試験・専門試験、H.教養試験・専門試験
【第2次試験】日時・場所などは、第1次試験合格者に通知※Hのみ実技あり |
 |
12月の定例会は5日に開会 |
令和4年12月定例会は、12月5日から23日までの19日間の会期で行う予定です。本会議と委員会審査は、どなたでも傍聴できます。なお、開会時間は9時30分です。
事情により日程が変わることがあります。 |
5日(月) |
本会議(議案上程など) |
12日(月)〜13日(火) |
本会議(代表者質問) |
13日(火)〜15日(木) |
本会議(個人質問) |
16日(金)〜20日(火) |
予算・総務・環境建設・文教福祉各常任委員会 |
23日(金) |
本会議(委員長報告・採決) |
(土・日除く) |
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146 |
 |
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 |
世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯に、確認書を送付します。記載内容を確認し、支給条件を満たす世帯は、必要事項を記入の上、返送ください。
確認書の発送は11月末です。
家計急変世帯の申請も12月より受付を開始します。 |
給付額
5万円/1世帯 |
申請期限
1月31日(火)
※詳細は、市HPに掲載
 |
問合せ
社会福祉課 生活支援相談室 TEL.551-0117 FAX.553-3678 |
 |
栗東市中小企業者等エネルギー高騰対策等支援金 |
長引くコロナ禍やエネルギー価格などの高騰により影響を受ける市内の中小企業者等に対し、経費の負担軽減と事業継続のための支援金を給付します。 |
給付金額
個人事業主:一律5万円
中小企業者等:一律10万円
※1事業者あたり申請は1回のみ |
給付要件
令和4年11月1日以前から、市内に事業所を有し事業を営んでいることなど |
申請方法
郵送 |
受付期間
12月20日〜2月28日(予定)
※詳細は市HPに掲載予定 |
問合せ
商工観光労政課 商工振興係 TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
甲賀・湖南圏域河川整備計画に関する住民説明会 |
日時
12月11日(日) 15:00〜 |
場所
草津市立市民交流プラザ 大会議室(フェリエ南草津5階) |
内容
整備河川(落合川・草津川・北川)の追加による甲賀・湖南圏域河川整備計画の一部見直しのための住民説明
※参加費無料、事前申込不要 |
問合せ
滋賀県南部土木事務所 河川砂防課 TEL.567-5438 FAX.562-9234 |
 |
令和5年 栗東市消防出初式 |
日時
1月8日(日) 9:00〜11:00 |
場所
栗東市民体育館・栗東運動公園 |
内容
【第1部】式典
【第2部】放水訓練 |
参加団体
栗東市消防団、栗東市自衛消防連絡協議会、湖南広域消防局 |
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833 |
 |
みずほ銀行窓口での公金納付の取り扱い |
みずほ銀行窓口での納付書による市税、上下水道料金、その他公金にかかる納付の取扱いは、令和5年3月31日で終了します。
お手持ちの納入通知書の裏面などに指定の納付場所として記載されている場合でも、令和5年4月以降にみずほ銀行窓口で市税等の公金を納付する場合は、別途手数料を負担いただくこととなりますので、ご注意ください。
市税等公金納付に利用できる金融機関は納入通知書裏面をご覧ください。
口座からの自動引き落とし(口座振替)は引き続き可能です。 |
問合せ
会計課 TEL.551-0127 FAX.551-0533 |
◆市税・公共料金等の支払いは便利な口座振替で! |
市役所の担当窓口または金融機関で手続きができます。
問合せは、各担当へ。
|
担当課 |
電話・FAX. |
市税 |
税務課 |
TEL.551-0107 FAX.551-2010 |
上下水道料金 |
上下水道課 |
TEL.551-0135 FAX.554-3866 |
下水道事業受益者負担金 |
上下水道課 |
TEL.551-0123 FAX.554-3866 |
介護保険料 |
長寿福祉課 |
TEL.551-0281 FAX.551-0548 |
後期高齢者医療保険料 |
保険年金課 |
TEL.551-0361 FAX.553-0250 |
保育料、主食費・副食費 |
幼児保育課 |
TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
市営住宅使用料・市営住宅駐車場使用料 |
住宅課 |
TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
栗東墓地公園管理料 |
環境政策課 |
TEL.551-0341 FAX.554-1123 |
|
 |
年末年始の休業日(×印が休業日です) |
施設 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
(月) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(土) |
(祝) |
(休) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(土) |
市役所(注) |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
× |
ひだまりの家 |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
栗東地域包括支援センター |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
栗東西地域包括支援センター |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
葉山地域包括支援センター |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
老人福祉センター |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
児童館(葉山東・治田・大宝西) |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
児童館(葉山・治田西・大宝) |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
× |
|
× |
児童館(金勝) |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
× |
児童館(大宝東・治田東) |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
コミュニティセンター |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
@ |
栗東歴史民俗博物館 |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
栗東自然観察の森 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
図書館 |
× |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
体育施設 |
× |
|
A |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
栗東芸術文化会館さきら |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
|
道の駅こんぜの里りっとう |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
こんぜの里バンガロー村 |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
森の未来館 |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
森遊館 |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
道の駅アグリの郷栗東 |
|
|
|
|
|
B |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
@貸館申請受付不可 A…17:00まで B…15:00まで
(注)…なごやかセンター・学習支援センター含む |
 |
国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある人へ
〜国民年金保険料の追納をおすすめします〜 |
国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。
将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。ただし、3年度目以降は、当時の保険料に加算金がつき高くなります。
社会保険料控除が使えるので、保険料を納めた年の所得税・住民税が減税されます。
※すでに老齢基礎年金を受け取っている人は追納できません
※保険料の免除・納付猶予の承認を受けていない場合や、一部免除を受けた期間に、残りの納付すべき保険料を納付していない場合は未納期間となり、追納できません |
●令和5年度3月末までに追納する場合の1か月分の保険料額(一部抜粋)
年度 |
全額免除
納付猶予
学生納付特例
〈加算額〉 |
4分の3免除
(4分の1納付)
〈加算額〉 |
半額免除
(半額納付)
〈加算額〉 |
4分の1免除
(4分の3納付)
〈加算額〉 |
平成30年度 |
16,370円〈30円〉 |
12,270円〈20円〉 |
8,190円〈20円〉 |
4,090円〈10円〉 |
令和元年度 |
16,430円〈20円〉 |
12,320円〈10円〉 |
8,210円〈10円〉 |
4,100円〈0円〉 |
令和2年度 |
16,540円〈0円〉 |
12,400円〈0円〉 |
8,270円〈0円〉 |
4,130円〈0円〉 |
令和3年度 |
16,610円〈0円〉 |
12,460円〈0円〉 |
8,300円〈0円〉 |
4,150円〈0円〉 |
※上記の加算額・追納額は、令和5年度に改正予定
|
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
栗東市 令和5年度 入札参加資格審査申請書受付 |
次の業種について、令和5年度にかかる入札参加資格審査申請受付(登録)を行います。
各業種の申請日時や要領・申請書類などの詳細は、情報公開コーナー(市役所1階)、市HPで確認してください。 |
受付業種
●物品・役務関係(令和5年度分)
●建築物管理業務 メンテナンス関係(令和5年度分)
※建設工事・建設コンサルタント関係については、滋賀県での共同受付となります。詳しくは県HPで確認してください |
問合せ
契約・管財課 契約検査係 TEL.551-0308 FAX.554-1123 |
 |
道路に関する工事、道路の占用は市への申請が必要です |
道路管理者以外が道路に関する工事(車の乗り入れのため歩道を切り下げる、道路側溝に排水管を接続するなど)を行う場合には、道路法第24条により道路管理者と協議の上、工事の承認を受ける必要があります。
また、道路を占用する場合は道路法第32条に基づき道路管理者の許可が必要となりますので事前に道路管理者と協議をしてください。占用期間が満了する場合は更新の手続きが必要です。
道路に関する工事、道路の占用については内容によっては承認・許可ができない場合があります。詳細は下記へお問合せください。 |
問合せ
土木管理課 管理・用地係 TEL.551-0292 FAX.552-7000 |
 |
不動産相続登記申請の義務化 |
令和6年4月から、相続により不動産を取得した相続人に対する相続登記の申請が義務化されます。
相続の開始により所有権を取得したことを知った日から3年以内という期限が設けられ、正当な理由なく義務違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。
※詳細はHPに掲載
 |
問合せ
大津地方法務局 TEL.522-4671 |
 |
湖南広域行政組合 入札参加資格審査申請書受付 |
当広域行政組合が発注する一般(指名)競争入札等に参加を希望する場合は、次の要領で業者登録をしてください。※前回に登録し、継続する場合も今回の申請は必要です |
登録対象
●令和5〜7年度 物品・役務の提供
●令和5〜7年度 ビルメンテナンス・保安警備など
●令和5・6年度 建設工事
●令和5・6年度 コンサルタント業務など |
申請書類配布
12月1日(木)から下記で配布予定
※平日9:00〜12:00、13:00〜16:00(HPから随時ダウンロード可) |
申請方法
12月15日(木)〜2月10日(金)に郵送で下記へ
※詳細はHPに掲載 |
配布・問合せ
湖南広域行政組合 総務課 財政管理係
〒520-3024 栗東市小柿三丁目1-1 TEL.551-2727 FAX.551-2729
ホームページ:http://www.konan-kouiki.jp/ |
 |
マイナンバーカードの休日交付 |
◆休日開庁日 |
日時
12月25日(日) 8:30〜12:45
●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月〜1か月半程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口で取得できます。併せてご利用ください。 |
◆平日延長窓口 |
日時
12月14日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250 |
 |
スマホで確定申告 |
マイナンバーカードでの確定申告は、スマホからが便利です。詳しくはお問合せください。
確定申告書等作成コーナー |
問合せ
草津税務署 TEL.562-1315
音声案内に従い「0」を選択 |
 |
事業者の皆さまへ 〜給与支払報告書などの提出方法〜 |
給与支払報告書について、税務署へ提出すべき前々年の源泉徴収票の枚数が100枚以上の事業者は、eLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。
令和5年度(令和4年分)の給与支払報告書の提出期限は、1月31日(火)です。
※詳細は、市HPに掲載 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
障がい者控除対象者認定書 |
障がい者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障がい者控除を受けることができます。
障がい者手帳がない人でも、市に申請をし、「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けると、税の申告時に、本人またはその扶養者が、障がい者控除を受けることができます。 |
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人で、知的障がい者や身体障がい者に準ずる障がいがある人。
※要介護認定を受けている人でも障がい者控除の対象にならない場合があります |
申請方法
申請書(担当課備付、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
※障がい者控除対象者認定書は、申請時の即時交付不可。発行までに1週間程度時間を要します。余裕をもって申請してください
※この申請は、障がい者手帳の交付申請とは全く関係ありません |
問合せ
〒520-3088(住所記入不要)栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548 |
 |
12月4日〜10日は「第74回人権週間」 |
〜人権啓発キャッチコピー〜
「誰か」のことじゃない。
 |
人権週間を、身近な人権について考える機会ととらえ、家庭で、職場で、学校で、家族と、友達と、みんなと、人権について考えてみませんか。
【人権週間における啓発】
◆1日人権擁護委員の委嘱
市長に、人権擁護委員より1日人権擁護委員の委嘱状を交付します。
◆人権週間横断幕掲出と啓発品配布
人権週間期間中、市役所庁舎で横断幕の掲出や市内コミュニティセンターなどに啓発品配布BOXを設置します。(啓発品が無くなり次第終了)
◆人権啓発作品の募集 ほか |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |
12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間 |
平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
拉致問題は、わが国の差し迫った国民的課題であり、この解決をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。 |
問合せ
人権政策課 人権啓発係 TEL.551-0108 FAX.554-1123 |
 |