トップページ(目次)へ 
まちづくり出前トーク
保存版
暮らしに身近な問題や関心のある市の事業など、メニューからお選びください。
市職員(NO.1「市長のこんにちはトーク」は市長)が伺い、お話をします。
意見交換をとおして互いに理解し合い、まちづくりを一緒に考えましょう。
栗東市まちづくり出前トークメニュー(令和5年度版)
新型コロナウイルス感染症予防対策として、開催方法などを協議させていただきます。
分野 NO テーマ 内容 説明所要時間 担当課
市長のこんにちはトーク(注)1 ●市政について、市長と直接語り合う 1時間 秘書広聴課
分野 NO テーマ 内容 説明所要時間 担当課
市政のしくみ 市の財政状況と
行財政改革

●栗東市の財政状況、決算額などの推移とこれからの見通し

●市の行財政改革
30分

財政課

政策調整課

個人情報保護制度、
情報公開制度ってなあに
●個人情報保護制度
●情報公開制度
30分 総務課
会計課の仕事 ●会計課の業務 30分 会計課
議会の役割 ●議会の役割 ●議会の仕事
●請願    ●議会の傍聴
30分 議会事務局
監査委員の役割 ●監査委員の役割と監査状況 30分 監査委員事務局
りっとうの広報 ●広報りっとう ●フェイスブック
●ホームページ
30分 広報課
まちづくり 第六次栗東市総合計画
前期基本計画について
●総合計画の概要 30分 地方創生企画課
栗東市人口ビジョン、
栗東市総合戦略
●人口ビジョンと総合戦略の概要 30分 地方創生企画課
10 ともに考える人権学習

●参加者全員が楽しくコミュニケーションするなかから、広げ、深め、学習を展開する参加型の人権研修

1時間 人権政策課
人権教育課
11 一人ひとりを大切に
〜人権尊重のまちづくり〜

●部落差別問題をはじめとするあらゆる人権課題と、その課題解決のための取り組み

1時間 人権政策課
人権教育課
12 男女共同参画のまちづくり ●男女共同参画社会の実現に向けて 30分 自治振興課
13 市民参画と
協働によるまちづくり

●市民活動団体の活動支援

40分 自治振興課
14 りっとうの都市計画 ●栗東の都市計画の概要など 30分 都市計画課
15 区画整理とは?

●土地区画整理事業の仕組み、特徴や効果など

30分 都市計画課
16 りっとうの景観
“ここちよい地域づくり”

●栗東の景観まちづくり、地域別まちづくり構想

●市民主役の景観づくり
30分 都市計画課
17 りっとうの緑化

●栗東の緑化まちづくり、緑地の保全や緑化の推進

30分 都市計画課
防犯・防災 18 自分たちで進める防災活動

●地震をはじめとする災害から、生命・財産を守るために何をすべきか

40分 危機管理課
19 犯罪被害に遭わないために

●最近の犯罪発生状況をふまえ、被害に遭わないために何をすべきか

40分 危機管理課
20 栗東市総合防災マップで
防災のまちづくり

●栗東市総合防災マップを活用して地震・洪水・土砂災害などの地域の災害リスクを知って防災・減災対策を行う

40分 危機管理課
21 災害時避難行動要支援者
登録制度について
●災害時避難行動要支援者登録制度 30分 社会福祉課
22 悪徳業者から身を守ろう
(注)2
●悪徳商法の手口と対策 40分 自治振興課
健康・福祉 23 後期高齢者医療制度の
概要
●後期高齢者医療制度 40分 保険年金課
24 国民年金の概要 ●国民年金制度のしくみ
●各種届出の手続きと必要性●免除申請
30分 保険年金課
25 国民健康保険の概要 ●国民健康保険制度
●高額療養費支給制度
●特定健康診査
30分 保険年金課
26 マル福ってなあに? ●福祉医療費助成制度 30分 保険年金課
27 みんなで支える介護保険 ●介護保険のしくみ
●保険料と介護サービスの利用
30分 長寿福祉課
28 地域包括支援センターって? ●地域包括支援センターで相談できること
●高齢者を虐待から守る
40分 長寿福祉課
29 長寿いきいき楽しもう!
 カラダによい食事(注)3
管理栄養士によるフレイル予防
●健康長寿にたいせつな食事
1時間 長寿福祉課
30

長寿いきいき

 口から始める健康づくり

 (注)3

歯科衛生士によるフレイル予防
●しっかりかむことの効果
●口の中をきれいに保とう
1時間 長寿福祉課
31

効きすぎていませんか?

その薬(注)3

薬剤師による
●年齢で変化する薬の効き目
●薬の適切な量・飲み方
1時間 長寿福祉課
32 未来ノートを活用しよう!

●エンディングノートの必要性と書き方
(栗東版エンディングノートを配布します)

1時間 長寿福祉課
33 在宅療養、まるわかり!

●専門職が支える在宅療養・看取りの「今」を知ろう

40分 長寿福祉課
34 認知症は
薬で治る病気なの?
〜住み慣れた地域で
暮らしつづけるために〜

●誰でも可能性がある認知症の正しい理解と対応(栗東市認知症サポーター養成講座)

1時間 長寿福祉課
35 食を育もう!
 子どもたちの未来

●管理栄養士による、野菜のすすめ・食事のバランスなどのお話 〜食育の基本を学んで、楽しく充実した毎日を過ごそう〜

40分 健康増進課
36 「第2次健康りっとう21」
〜子どもの頃から
   生活習慣病予防〜

●健康増進計画「第2次健康りっとう21」の紹介

●栗東市の現状と今後の課題
40分 健康増進課
37 簡単野菜メニューの紹介

●家庭やお弁当向けの簡単野菜レシピや子どもの野菜嫌いを克服できる工夫を紹介

20分 健康増進課
38 薬剤師による
「薬の適正使用」の話と健康管理の相談(注)4
●こう使えば役立つ“かかりつけ薬局の機能”
●そういうことだったのかジェネリック医薬品
●知らなかった、お薬手帳の本当の役割
1時間30分 健康増進課
39 誰もが住みよいまちづくり
〜障がい者福祉の概要〜
●障がい福祉サービスの概要と利用の仕方 30分 障がい福祉課
40 虐待から子どもを守る

●虐待から子どもを守るために、地域ができること

40分 こども家庭センター
家庭児童相談室
41 栗東市の子育て支援

●栗東市での子育て支援の取組み(児童館、地域子育て支援センターでの取り組みなど)

30分 地域子育て支援センター
42 まちの子育て支援

●「すくすく育つ りっとう子 保育教育全体計画」による本市の就学前保育教育

30分 幼児課
暮らし・環境 43 身近な市税のお話 ●市税の種類と課税の仕組み
●市税の収入状況と納税方法
30分 税務課
44 マイナンバーカード
出張申請受付(注)5

●マイナンバーカードの利用方法の説明と申請受付

30分 総合窓口課
45 本人通知制度

●自分以外の人に住民票の写しなどを交付した場合に、事前登録した人に対して証明書を交付したことをお知らせする制度の説明

30分 総合窓口課
46 みんなで考えましょう
ごみのこと
●ごみの分別
●ごみの処理
30分 環境政策課
47 みんなで取り組もう!
環境にやさしい行動
●市の環境基本計画と行動計画
●地球温暖化防止への取り組み
30分 環境政策課
48 今日から実践!
食品ロス削減
●食品ロス削減への取り組み 30分 環境政策課
49 住宅の耐震化

●木造住宅を対象に行う耐震診断、補強案作成、耐震改修補助など

1時間 住宅課
50 りっとうの空家等対策 ●栗東市の空家等対策計画の概要 30分 住宅課
51 道路を使用するとき

●道路法・河川法など、許認可などが必要な理由

30分 土木管理課
52 私たちの水道 ●安定した給水

●給水申請時の注意事項と施設トラブルの対処

30分 上下水道課
53 下水道のはなし ●下水道の役割と整備普及状況 30分 上下水道課
産業・観光 54 未来へつなぐ「りっとう農業」

●りっとう農業の魅力や振興に向けた取り組みを紹介

30分 農林課
55 りっとうの観光振興

●金勝山をはじめとする豊かな自然資源、東海道と中山道が通る街道文化、金勝寺や大宝神社などをはじめとする歴史文化資源などを、「りっとうの観光振興」をテーマに紹介

30分 商工観光労政課
56 りっとうの商工振興

●中小企業振興基本条例や商工振興ビジョンの策定などを通じた「りっとうの商工振興」に向けた取り組みを紹介

30分 商工観光労政課
57 市内の企業における
人権研修の取り組み状況
●職場内における人権研修の取り組みなど 30分 商工観光労政課
58 就職が困難な人への
就労支援施策

●働く意欲がありながら、物理的・心理的・社会的に就労が困難な人への支援施策について解説

30分 商工観光労政課
教育・生涯学習 59 子育てについて大切なこと

●家庭・地域・学校園が連携して育てる、子どもの「非認知能力」

30分 学校教育課
60 家庭や地域で守る
子どもの安全と安心
●少年センターの活動
●不審者から子どもを守る
●SNSでのトラブルを防ごう
30分〜60分 生涯学習課(少年センター)
61 栗東の歴史と文化 ●栗東の歴史や文化に関するテーマ全般 1時間 歴史民俗博物館
62 りっとうの文化財

●栗東市内の歴史文化、指定文化財の紹介とその保護と活用の取り組み

1時間 スポーツ・文化振興課
63 生涯スポーツのすすめ

●「だれでも、いつでも、どこでも、いつまでも」気軽に楽しめるニュースポーツの紹介

1時間 スポーツ・文化振興課
64 暮らしの中に図書館を

●図書館をもっと便利に使おう!あなたの知らない図書館のいいところ、教えます

30分程度 図書館
65 絵本で育む子どもの心

●子どもとの絵本の時間がもっと楽しくなる!読み聞かせの意義、楽しさを伝えます

30分程度 図書館
(注)1 bPは、1団体・自治会(10人〜30人程度)につき年度内1回の申込みとします。
(注)2 22は、月〜金曜日10時〜16時の間でお申込みください。
(注)3 29〜31は、1団体・自治会につき年度内いずれか1回の申込みとします。
(注)4 外部講師派遣の都合上、No.38は月〜金曜日の間でお申込みください。
(注)5 44は市民5人以上の市内企業・団体(自治会・サークルなど)でお申込みください。
申込みから開催まで
@申込み〔1か月前までに広報課へ〕
A決定・通知
Bメニュー担当課との打ち合わせ
Cトーク開催

※業務の都合で、開催日の希望に添えない場合、日程を変更していただくことがあります。

※まちづくり出前トークは、市民と市長、市民と職員がテーマに沿って話し合い、互いに理解し合い、協働によるまちづくりを進めることが目的です。苦情や陳情、要望の場ではありません。

※出前トークの対象は、市内在住、在学、在勤する団体やグループ(おおむね10人以上)です。ただし、政治、宗教または営利を目的とした催しなどを行うおそれのあるときは、お受けできません。

※上記メニューのテーマや内容以外でも、希望があればご相談ください。

問合せ
秘書広聴課 TEL.551-0102 FAX.554-1280
トップページ(目次)へ