職員採用(上級採用) |
採用年月日
令和6年4月1日 |
持ち物
方法 電子申請
期間 12月1日(金)〜12月22日(金)
※申込みに必要な手続きなど、詳細は市HPに掲載
 |
問合せ
人事課 TEL551-0117 FAX.554-1123 |
職種 |
人数 |
職務内容 |
A.行政職 |
3人程度 |
一般行政に関する業務 |
B.行政職 (手話通訳) |
1人程度 |
手話通訳、一般行政に関する業務 |
C.行政職(心理判定員) |
1人程度 |
心理判定、一般行政に関する業務 |
D.行政職 (司書) |
1人程度 |
司書業務、一般行政に関する業務 |
E.技術職 (土木) |
1人程度 |
土木に関する業務 |
F.技術職 (建築) |
1人程度 |
建築に関する業務 |
G.医療職(保健師職) |
2人程度 |
保健指導に関する業務 |
H.医療職(管理栄養士職) |
2人程度 |
管理栄養に関する業務 |
I.保育士・幼稚園教諭職 |
10人程度 |
保育に関する業務 |
【第1次試験】
期日 1月14日(日) 場所 栗東市役所
試験方法 口述試験 ※職種により実技試験あり
【第2次試験】
日時・場所などは、第1次試験合格者に通知 |
 |
12月定例会は12月5日に開会 |
令和5年12月定例会は、12月5日から22日までの18日間の会期で行う予定です。
本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9時30分です。
事情により日程が変わることがあります。 |
12月5日(火) |
本会議(議案上程など) |
12日(火)〜14日(木) |
本会議(個人質問) |
15日(金)〜19日(火) |
各常任委員会 |
22日(金) |
本会議(委員長報告・採決) |
(土・日・祝を除く) |
問合せ
議会事務局 TEL551-0137 FAX.551-0146 |
 |
マイナンバーカードの臨時窓口 |
◆休日開庁日 |
日時・期間
12月24日(日) 8:30〜12:00
●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。
●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口取得、印鑑登録が可能です。 |
◆平日延長窓口 |
日時・期間
12月13日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
◆マイナンバーカードのメリット |
●顔写真付なので身分証明書として利用できます。
●全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書(本籍地が本市の人)、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に、休日や早朝・夜間(6:30〜23:00)も利用できます。
●その他、e-Tax(国税電子申告・納税システム)など各種サービスが利用可能です。 |
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250 |
 |
マイナンバーカードの個人宅出張申請サポート |
高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅に訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。 |
日時・期間
9:00〜16:00(1人15分程度)
※ 土・日・祝、年末年始を除く |
対象
本市に住民登録がある人 |
申請・応募・申込方法
実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで下記へ。
→マイナンバーカードの作成には1か月程度かかります。カードが出来上がり次第簡易書留で送付します。 |
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
メール:[email protected] |
 |
年末年始の休業日(×印が休業日です) |
施 設 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
(月) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(土) |
(日) |
(祝) |
(火) |
(水) |
(木) |
(金) |
(土) |
市役所(注) |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
ひだまりの家 |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
栗東地域包括支援センター |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
栗東西地域包括支援センター |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
葉山地域包括支援センター |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
老人福祉センター |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
児童館(葉山東・治田・大宝西) |
× |
|
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
児童館(葉山・治田西・大宝) |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
× |
児童館(金勝) |
× |
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
× |
児童館(大宝東・治田東) |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
コミュニティセンター |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
@ |
栗東歴史民俗博物館 |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
栗東自然観察の森 |
× |
× |
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
図書館 |
× |
× |
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
体育施設 |
× |
|
|
A |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
栗東芸術文化会館さきら |
× |
|
|
A |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
A |
|
|
道の駅こんぜの里りっとう |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
こんぜの里バンガロー村 |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
森の未来館 |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
森遊館 |
|
|
|
|
× |
× |
× |
× |
× |
× |
|
|
|
道の駅アグリの郷栗東 |
|
|
|
|
|
|
B |
× |
× |
× |
× |
|
|
@貸館申請受付不可 A17:00まで B15:00まで
(注)…なごやかセンター・学習支援センター含む |
 |
国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例期間がある人へ
〜「追納」をおすすめします〜 |
国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例が承認された期間は保険料を全額納めた場合より、老齢基礎年金の受取額が少なくなります。
保険料を10年前までさかのぼって納める(追納)ことにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減されます。
ただし、3年度目以降は、当時の保険料に加算額がつきます。 |
◆令和6年3月末までに追納する場合の1か月分の保険料額(一部抜粋)
年度 |
全額免除
納付猶予
学生納付特例 |
4分の3免除
(4分の1納付) |
半額免除
(半額納付) |
4分の1免除
(4分の3納付) |
令和元年度 |
16,460円
〈50円〉 |
12,350円
〈40円〉 |
8,220円
〈20円〉 |
4,110円
〈10円〉 |
令和2年度 |
16,570円
〈30円〉 |
12,420円
〈20円〉 |
8,290円
〈20円〉 |
4,140円
〈10円〉 |
令和3年度 |
16,610円
〈0円〉 |
12,460円
〈0円〉 |
8,300円
〈0円〉 |
4,150円
〈0円〉 |
令和4年度 |
16,590円
〈0円〉 |
12,440円
〈0円〉 |
8,290円
〈0円〉 |
4,150円
〈0円〉 |
〈 〉内は加算額
※上記の加算額・追納額は、令和6年度に改正予定
※すでに老齢基礎年金を受け取っている人は追納できません
※一部免除期間に納付すべき保険料を納付していない場合は未納期間となり、追納できません |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
宝くじ助成で地域活動を活性化 |
一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として助成を行うコミュニティ助成事業に、本年度は金勝学区と治田西学区の各地域振興協議会が採択を受けました。
金勝学区地域振興協議会がアルミパイプ椅子や音響設備など、治田西学区地域振興協議会がテントや折りたたみテーブルなどの地域活動用備品を整備しました。
今後、さまざまな地域事業で活用し、コミュニティ活動のさらなる充実や活性化、地域の交流促進が期待されます。 |
問合せ
自治振興課 TEL551-0290 FAX.551-0432 |
 |
福井銀行窓口での公金納付取扱い |
福井銀行窓口での納付書による市税、上下水道料金、その他公金の納付取扱いは、令和6年3月31日をもって終了します。
お手持ちの納入通知書に指定納付場所として記載がある場合でも、令和6年4月以降に福井銀行窓口で市税等の公金を納付する場合は、別途手数料を負担いただくこととなります。
口座からの自動引落し(口座振替)は引き続き可能です。 |
問合せ
会計課 TEL551-0127 FAX.551-0533 |
◆市税・公共料金等の支払いは便利な口座振替で!
市役所担当窓口または金融機関で手続きができます。
内容 |
担当課 |
電話 |
市税 |
税務課 |
551-0107 |
上下水道料金 |
上下水道課 |
551-0135 |
下水道事業受益者負担金 |
上下水道課 |
551-0123 |
介護保険料 |
長寿福祉課 |
551-0281 |
後期高齢者医療保険料 |
保険年金課 |
551-0361 |
保育料、主食費・副食費 |
幼児課 |
551-0424 |
市営住宅使用料・市営住宅駐車場使用料 |
住宅課 |
551-0347 |
栗東墓地公園管理料 |
環境政策課 |
551-0341 |
|
 |
令和6年度入札参加資格審査申請書受付 |
次の業種について、令和6年度にかかる入札参加資格審査申請受付(登録)を行います。
各業種の申請日時や要領・申請書類などの詳細は、情報公開コーナー(市役所1階)、市HPで確認してください。
受付業種
●物品・役務関係(令和6・7年度分)
●建築物管理業務 メンテナンス関係(令和6・7年度分) |
問合せ
財政課 契約検査室 TEL551-0308 FAX.554-1123 |
 |
令和5年分以降の上場株式等の配当・譲渡所得の課税方式が変わります |
上場株式等の配当所得・譲渡所得等の課税方式が、令和6年度の市・県民税(令和5年分所得税の確定申告)と、所得税で統一されます(異なる課税方式を選択することができなくなります)。
このため、所得税で申告不要を選択した場合は、市・県民税でも申告不要を選択したこととなります。反対に所得税で申告した場合は、市・県民税においても同様に申告したこととなります。
所得税で総合課税や分離課税を選択して確定申告されると市の各種保険料の算定や受けられる行政サービスに影響が出る場合がありますので、ご注意ください。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010 |
 |
給与支払報告書等のeLTAXまたは光ディスク等による提出 |
給与支払報告書または公的年金等支払報告書について、前々年における給与所得または公的年金等の源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上であるときは、eLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。
令和6年度(令和5年分)の給与支払報告書の提出期限は、1月31日(水)です。
※詳細は、市HPに掲載 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010 |
 |
障がい者控除対象者認定書 |
障がい者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障がい者控除を受けることができます。
障がい者手帳がない人でも、市に申請をし、「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けると、税の申告時に、本人またはその扶養者が、障がい者控除を受けることができます。 |
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人で、知的障がい者や身体障がい者に準ずる障がいがある人。※要介護認定を受けている人でも障がい者控除の対象にならない場合があります。 |
申請・応募・申込方法
申請書(担当課備付、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ。
※申請時の即時交付不可。発行までに1週間程度時間を要します。
※この申請は、障がい者手帳の交付申請とは全く関係ありません。 |
問合せ
〒520-3088(住所記入不要)
栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL551-1940 FAX.551-0548 |
 |
大津湖南都市計画の縦覧 |
◆地区計画原案(変更)の縦覧 |
日時・期間
12月下旬(予定) |
場所
都市計画課(市役所2階) |
内容
市手続き条例に基づく小野南部・上砥山工業団地地区地区計画原案(変更)の縦覧
→当該原案にかかる区域内の土地の所有者、その他利害を有する人で、縦覧内容に意見のある人は縦覧開始から3週間までの間、意見書を提出することができます |
◆地区計画原案の縦覧 |
日時・期間
12月下旬(予定) |
場所
都市計画課(市役所2階) |
内容
市手続き条例に基づく小野工業団地地区地区計画の原案の縦覧
→当該原案にかかる区域内の土地の所有者、その他利害を有する人で縦覧内容に意見のある人は縦覧開始から3週間までの間、意見書を提出することができます
※縦覧期間等詳細はHPに掲載 |
問合せ
都市計画課 TEL.551-0116 FAX.552-7000 |
 |
12月4日〜10日は第75回人権週間 |
〜人権啓発キャッチコピー〜
「誰か」のことじゃない。 |
人権週間を、身近な人権について考える機会ととらえ、家庭で、職場で、学校で、家族と、友達と、みんなと、人権について考えてみませんか。 |
【人権週間における啓発】
●1日人権擁護委員の委嘱
市長に、1日人権擁護委員の委嘱状を交付します。
●人権週間横断幕の掲出と啓発品の配布
人権週間期間中、市役所庁舎で横断幕の掲出や市内コミュニティセンター等に啓発品配布BOXを設置します。(啓発品が無くなり次第、終了)
●人権啓発作品の募集 ほか |
問合せ
人権政策課 TEL551-0108 FAX.552-5544 |
 |
12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間 |
平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
拉致問題は、我が国の差し迫った国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。 |
問合せ
人権政策課 TEL551-0108 FAX.552-5544 |
 |
人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい |
日時・期間
12月3日(日) 10:00〜14:40 |
場所
滋賀県立文化産業交流会館(米原市) |
内容
意見発表(人権作文)、地域からの発信、報告(全国高校生・青年集会を終えて)
記念講演「波乱万丈物語〜未来へ向けて〜」 講師 カウンターテナー 米良美一さん |
問合せ
(公財)滋賀県人権センター TEL522-8253 FAX.522-8289 |
 |