▲
トップページ(目次)へ
講座・教室
子育て講座
◆もくもく広場
日時・期間
1月22日(月) 10:30〜11:30
場所
大宝西児童館
講師
プレようちえんキララ 代表 竹中好美さん
対象
市内在住の未就園の子ども(1歳半〜3歳)と保護者
定員
15組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
1月9日(火)〜12日(金) 9:00〜17:00
問合せ
地域子育て支援センター治田東(治田東児童館内) TEL554-6115 FAX.554-6116
◆子どもとの関わり(イヤイヤ期)
日時・期間
1月29日(月) 10:30〜11:30
場所
葉山東児童館
講師
こども家庭センター発達支援員
対象
市内在住の未就園の子どもと保護者
定員
20組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
1月16日(火)〜19日(金) 9:00〜17:00
問合せ
地域子育て支援センター治田東(治田東児童館内) TEL554-6115 FAX.554-6116
◆音楽コンサート
日時・期間
2月7日(水) 10:30〜11:30
場所
ひだまりの家
講師
マミーズバンド「奏」
対象
市内在住の未就園の子どもと保護者
定員
20組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
1月23日(火)〜26日(金) 10:30〜17:00
問合せ
地域子育て支援センター金勝(金勝児童館内) TEL・FAX.558-3527
●BIWA-TEKU参加イベントです。
●当日は、10分前から受付。
●飲料の持ち込みはお茶か水のみ。
●申込みは電話・来館で先着順受付。1回の受付につき1組分のみ。定員に達しない場合は、引き続き受付。
●講座当日に暴風警報・特別警報が発表された場合は中止。
ジャム作り体験教室
栗東いちじくと、市内農家のいちごを使いジャムを作ります。
レシピは、食の大切さを伝える食育・食農教育の推進に取り組む女性農業委員等の会考案です。
日時・期間
1月20日(土) 10:00〜12:00
場所
コミセン治田東
対象
市内在住・在勤の人
定員
16人※申込先着順
参加費・料金
500円
申請・応募・申込方法
1月9日(火)から受付。電話で下記へ
持ち物
エプロン、マスク、三角巾、タオル、スリッパ
問合せ
栗東市農業委員会事務局 TEL551-0319 FAX.551-0148
4月開講 職業訓練
4月に開講する講座の受講生を募集
場所
テクノカレッジ草津
内容
ものづくり金属科(1年)10人
服飾デザイン科(1年)20人
住環境施工科(6か月)10人
対象
求職中の人(未経験者向け)
申請・応募・申込方法
1月9日(火)〜2月8日(木)に住所を管轄するハローワークへ
参加費・料金
無料(テキスト代、作業服など別途実費)
→詳細は
HP
に掲載
問合せ
テクノカレッジ草津 TEL564-3296 FAX.565-1867
生涯学習のまちづくり講座
◆「居合わせ」から「仕合わせ」を 〜多世代で共に育む地域の未来〜
不思議の縁で「居合わせ」た隣人同士、わたしとあなたでこのまちにどんな「仕合わせ」が生み出せるかを考えるまちづくり講座です。
日時・期間
2月17日(土) 10:30〜12:00
場所
なごやかセンター 集会室
講師
公立大学法人滋賀県立大学地域共生センター 特任講師 上田洋平さん
定員
40人※申込先着順
申請・応募・申込方法
2月15日(木)までに電話、FAXまたはメールで下記へ
問合せ
生涯学習課 TEL551-0145 FAX.552-5544
メール:
[email protected]
普通救命講習T
119番通報を受けてから、救急車が現場に到着するまで約8分かかります。救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた「あなた」が、1分1秒でも早く必要な応急手当を行うことで救命の可能性が2倍近く上がり、大切な命を救うことができます。
大切な人の命を助けるために、心肺蘇生法とAEDを学びましょう。
日時・期間
1月21日(日) 9:00〜12:00
場所
湖南広域行政組合総合庁舎3階 市民防災ホール(小柿3-1-1)
対象
草津・守山・栗東・野洲市内に在住、在勤、通学の中学生以上の人
参加費・料金
無料
→事前に申込みが必要です。また定員になり次第、受付を締め切る場合があります
問合せ
湖南広域消防局 中消防署 TEL552-0119 FAX.552-8765
▲
トップページ(目次)へ
⇒
次のページへ