トップページ(目次)へ
 お知らせ
 市職員採用(上級採用)
採用年月日
令和6年11月1日
申請・応募・申込方法
方法 電子申請
期間 8月1日(木)〜22日(木)
※申込みに必要な手続き、下記以外30の条件は市HPに掲載

【第1次試験】
日時・期間
9月7日(土) 栗東市役所
試験方法
全職種口述試験
※職種により実技試験有り
【第2次試験】
 日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
問合せ
人事課 人事係 TEL551-0117 FAX.554-1123
職種 人数
A.行政職 2人程度
B.行政職(手話通訳) 1人程度
C.行政職(社会福祉士) 1人程度
D.技術職(土木) 3人程度
E.保育士・幼稚園教諭職 8人程度
 平和祈念栗東市戦没者追悼式
 明治以来の戦役において国難に殉じられた戦没者への追悼と、永年続く自由と平和を再認識するため、執り行います。
日時・期間
9月7日(土)10:00〜(9:30〜受付)
場所
なごやかセンター 集会室
内容
式典、献花 ほか
→荒天等で中止となる場合は当日7時に市HPに掲載します
問合せ
平和祈念栗東市戦没者追悼実行委員会事務局(社会福祉課内) TEL551-0118 FAX.553-3678
 大津湖南都市計画地区計画案の縦覧
縦覧期間
8月上旬(予定)
縦覧場所
都市計画課(市役所2階)
縦覧内容
都市計画法第17条第1項に基づく北中小路3期地区地区計画案の縦覧
→本市の住民およびその他利害を有する人は、縦覧期間内に意見書を提出することができます
→縦覧期間など詳細は市HPに掲載
問合せ
都市計画課 計画・景観係 TEL551-0116 FAX.552-7000
 消防職員採用(初級・中級)
申請・応募・申込方法
8月30日(金)まで
【第1次試験】
日時・期間
9月22日(祝) 9:00〜
場所
湖南広域消防局北消防署
(守山市石田町377-1)
試験方法
教養試験
職種 人数
消防職(中級職) 2人程度
消防職(初級職) 3人程度

→詳細はHPに掲載
願書もダウンロード可能
問合せ
〒520-3024 栗東市小柿3-1-1
湖南広域行政組合 総務部総務課 人事係 TEL551-2727
 栗東健康運動公園(ホースパーク)サウンディング調査
 市では7月2日より栗東健康運動公園(ホースパーク)事業において民間活力導入に伴うサウンディング調査の参加事業者を募集しています。
 本調査は、民間事業者との対話を通じ、事業参画条件の把握や、本公園の魅力向上に資する整備・管理・運営内容の提案を頂く調査です。
 意見・提案等を踏まえ、本公園で想定する整備・管理・運営内容の市場性の有無や事業スキームに対する民間事業者の意向などを事前に把握し、参入しやすい公募条件や実現性の高い整備・管理・運営内容を検討、今後予定している 公募内容などに反映します。
参加受付
8月23日(金)17:00まで
簡易提案書受付
8月23日(金)17:00まで
個別対話の実施
9月6日(金)〜9月末頃
調査結果の公表
10月末頃
→詳細は市HPに掲載
問合せ
健康運動公園整備事業推進課 TEL551-0478 FAX.553-1280
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練
 市内75か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。
 防災防犯情報配信メール登録者へ、防災行政無線と連携して、メールでも配信されます。また、栗東市公式LINEアカウントからも配信されます(登録が必要)。
 この放送は訓練用の試験放送であり、実際の災害ではありません。訓練の趣旨にご理解、ご協力ください。
 また、災害の発生や気象状況などによっては、国の判断により訓練放送を中止する場合があります。
日時・期間
8月28日(水)、11月20日(水)、2月12日(水) いずれも11:00頃
放送内容
上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
大規模災害や武力攻撃事態が発生した場合に、国民の保護のため、国が緊急情報を人工衛星を利用して地方公共団体に送信し、市町村の同報系防災行政無線を自動的に起動するシステム
問合せ
危機管理課 危機管理係 TEL551-0109 FAX.518-9833
 児童扶養手当の現況届は8月中に提出を
 ひとり親家庭などで児童扶養手当の認定を受けている人は、期間中に本人が原則来庁し、現況届を提出してください。手当の支給が全額停止されている人も提出が必要です。現況届を提出しない場合、11月分以降の手当を受け取ることができなくなります。
※必要書類を送付しますので、必ず期間内に手続きしてください
【現況届の受付】
日時・期間
8月1日(木)〜30日(金)
※水曜日は19:30まで延長
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL551-0114 FAX.552-9320
 いけがき設置補助
 まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強いまちづくりのため「いけがき設置奨励補助」を行っています。
内容
新設 2千円/延長1m(5万円限度)
既存ブロック塀を取り壊して設置 3千円/延長1m(7万5千円限度)
→前面道路の幅員、樹木の高さ・種類などの条件があります。事前にお問合せください。
問合せ
都市計画課 公園・区画整理係 TEL551-0121 FAX.552-7000
 うちエコ診断
 滋賀県では、家庭の省エネをアドバイスする「うちエコ診断」の受診者を募集しています。
 環境省認定の公的資格を持つ「うちエコ診断士」が、環境省の専用ソフトを使い、パソコンで家庭のライフスタイルに合わせた具体的な省エネ・脱炭素対策をわかりやすく提案します。
申請・応募・申込方法
12月末まで
参加費・料金
無料
問合せ
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL569-5301
メール:[email protected]
 栗東市重点支援給付金
◆令和5年度栗東市重点支援給付金
 対象と想定される世帯には案内を送付しています。(書類不備による再提出も同様)
申請期限
8月30日(金)
●令和5年度住民均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金
対象
基準日(令和5年12月1日)時点で本市に住所があり、令和5年度住民税が均等割のみ課税の世帯
※令和5年度住民税非課税世帯対象の給付金(8万円)を受給した世帯は対象外(未申請、辞退含む)
支給額
10万円/1世帯
●令和5年度住民税非課税世帯等に対する重点支援給付金(子ども加算)
対象
基準日(令和5年12月1日)時点で本市に住所があり、令和5年度住民税が非課税または均等割のみ課税の世帯のうち18歳以下の児童がいる世帯
※基準日以降に出生した新生児も対象です。令和6年7月末までに住民基本台帳に登録された場合、順次案内を郵送していますが、8月以降に登録された場合、申請が必要ですのでお問合せください
支給額
5万円/児童1人
◆令和6年度栗東市重点支援給付金
申請期限
10月31日(木)
●令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯への給付金
 対象と想定される世帯には、順次案内を送付しています。
対象
基準日(令和6年6月3日)時点で本市に住所があり、令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯
※令和5年度非課税世帯または均等割のみ課税世帯として給付を受けた世帯は対象外(未申請・辞退含む)
支給額
10万円/1世帯

※18歳以下の児童がいる場合、子ども加算(5万円/児童1人)の案内を別途送付します(基準日以降に出生した新生児分は申請が必要)

●定額減税しきれない人への給付金(調整給付)
 対象と想定される人には、8月中旬以降に市から案内を送付予定です。
→詳細は市HPに掲載

※案内が届いていない対象者は下記へ(本人確認ができるものが必要)
問合せ
社会福祉課 重点支援給付金窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 「全国家計構造調査」にご協力ください
 総務省統計局が10月から11月までの2か月間実施します。
 皆さんに日々の収入や支出などを回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は、社会保障や福祉政策をはじめ、私たちに身近なさまざまな政策の検討などに役立てられます。一人一人の回答が、日本のよりよい未来を作ります。
 本市では5自治会の一部が調査対象予定です。対象地域には、8月より順次リーフレットなどを配布します。回答内容は、統計法に定められている利用目的以外(徴税資料など)に使用されることはありませんので、安心して回答してください。調査員が伺いましたら、協力をお願いします。
問合せ
地方創生企画課 統計係 TEL551-1808 FAX.554-1123
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
8月25日(日) 8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。
●住民票等・印鑑登録証明書・戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
8月14日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
 (独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所からのお知らせ
 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月1日から職場の化学物質規制が、見直しとなりました。
変更(改正)のポイント
●化学物質の製造事業者、それを取り扱う事業者の危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます。
●事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります。
●今後、数年かけて、SDS(注)1やラベル(注)2の交付対象物質が約900物質から約2,300物質に拡大します。
●事業場によっては、新たに「化学物質管理者」の選任義務が発生します。
(注)1 事業者が化学物質と化学物質を含んだ製品を、他の事業者に譲渡・提供する際に交付する文書
(注)2 SDS情報を簡略化し、容器や包装に貼り付けたもの

→詳細は、職場の化学物質管理総合サイトに掲載
問合せ
事業者のための化学物質管理無料相談窓口 TEL050-5577-4862
 中小企業退職金共済制度
【制度のしくみ】
事業主が中退共本部と退職金共済契約を結び、毎月の掛金は事業主が指定した預金口座から引き落とされます。従業員が退職したときは、その従業員の請求に基づき、中退共本部から直接退職金が支払われます。
【制度のメリット】
●掛金は税法上、全額非課税

●初めて中退共制度に加入する事業主に掛金月額の2分の1(従業員ごとに上限5千円)を加入後4か月目から1年間、国が助成します。1万8千円以下の掛金月額を増額する際に増額分の3分の1を増額した月から1年間助成

●掛金は5千円から3万円の範囲で16種類から従業員ごとに選択。
●家族従業員も加入可能※一部対象外となる場合あり
●外部積立型で管理が簡単
問合せ
中小企業退職金共済事業本部 TEL03-6907-1234
 償却資産は申告が必要です
 個人や法人が事業(農業、林業などの第一次産業を含む)のために所有する償却資産(注)について、毎年1月1日現在の状況を、当該償却資産の所在地の市町村長に申告する必要があります。該当する事業者は申告書の提出をお願いします。
(注)土地・家屋以外の事業用の資産で、自動車税・軽自動車税の対象となるものなどは除きます。

→詳細は市HPに掲載
問合せ
税務課 資産税係 TEL551-0105 FAX.551-2010
 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
 こどもをめぐるさまざまな人権問題の解決のため人権相談活動を強化します。
 時間を延長し、土・日も相談を受け付けます。
相談電話番号 0120-007-110(ぜろぜろななのひゃくとうばん)
日時・期間
8月21日(水)〜27日(火) 8:30〜19:00
※土日 10:00〜17:00
内容
いじめ、体罰、虐待、不登校など、こどもの人権問題全般に関する相談に法務局職員、人権擁護委員が応じます。

LINE じんけん相談
@ linejinkensoudan
問合せ
大津地方法務局 人権擁護課 TEL522-4673
 便利な国民年金の手続き
◆国民年金保険料を納付する人へ
 国民年金保険料は納付書、口座振替、クレジットカード、スマートフォンアプリ(電子決済)のいずれかでお支払いできます。
口座振替の申込みはオンライン申請が便利です

→日本年金機構HP(マイナポータルからねんきんネットにログイン)

※口座振替の市役所窓口申請は基礎年金番号のわかるもの、通帳、金融機関届出印をお持ちください。令和6年10月分からの6か月前納の申込みを市役所へ提出する場合は8月23日(金)までです

◆国民年金に加入中、加入する人へ
●マイナポータルから、スマートフォンやパソコンで電子申請ができます
※マイナンバーカード、マイナポータルの利用登録が必要
対象手続
国民年金(第1号被保険者)加入届・種別変更届、国民年金保険料産前産後免除届出、国民年金保険料免除・納付猶予申請、国民年金保険料学生納付特例申請、国民年金付加保険料納付(辞退)申出 など

●マイナポータルとねんきんネットがつながるともっと便利
学生納付特例の更新や免除などを通知
年金記録の確認や年金受給見込額が試算可能

【参考】口座振替割引額
  割引額 振替日
口座振替 現金納付
通常納付 0円 0円 翌月末振替
早割 60円 当月末振替
6か月前納 1,160円 830円 4月末振替(申込期限2月末)
10月末振替(申込期限8月末)
1年前納 4,270円 3,620円 4月末振替(申込期限2月末)
2年前納 16,590円 15,290円
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
トップページ(目次)へ
次のページへ