秋の金勝山 ハイキング |
「金勝山」は標高600mほどの低山でありながら、花崗岩が露出したその山容から「金勝アルプス」と呼ばれています。その絶景ポイントの魅力や見どころを栗東市ボランティア観光ガイドが解説しながら案内します。【健脚者向き】 |
日時・期間
11月16日(土) 9:15
金勝寺(山上本坊)バス停集合
※雨天中止 |
行程
金勝寺バス停〜横ヶ峯展望所〜竜王山〜白石峰〜狛坂摩崖仏〜国見岩(昼食休憩)〜白石峰〜天狗岩〜白石峰〜横ヶ峯展望所〜金勝寺(拝観)15:50解散予定
【徒歩9km 約7時間】 |
参加費・料金
1,000円(拝観料・傷害保険料など) |
定員
20人※先着順 |
持ち物
昼食・飲み物・雨具・軍手など |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)から
メール・FAXの場合は「11/16 秋の金勝山ハイキング申込」と標記し、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス(またはFAX番号)を明記して下記へ |
問合せ
栗東市ボランティア観光ガイド協会(栗東観光案内所内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
メール:[email protected] |
 |
栗東駅前イルミネーション きらり☆栗東 |
今年も、地域の子どもたちの願いを込めたペットボトルツリーの展示とイルミネーションを設置します。
まちを明るく照らすイルミネーションをお楽しみください。 |
日時・期間
11月24日(日)〜1月25日(土) |
場所
栗東駅前 東口広場 |
内容
点灯時間 17:00〜22:00
点灯式 11月24日(日) 17:00〜
クリスマスイベント 12月21日(土) 15:00〜
消灯式 1月25日(土) 17:00〜
※各イベントは雨天の場合、中止・変更になることがあります |
問合せ
栗東駅前イルミネーション実行委員会事務局(コミセン大宝内) TEL.553-1900 FAX.553-0310 |
 |
栗東の古墳・遺跡めぐり |
市内には古代の栗太郡を治めた7代の首長が眠る古墳群があります。
滋賀県で第4位の大きさを誇るホタテ貝式前方後円墳「椿山古墳」や、9基の円墳で構成される「和田古墳群」などを訪ねます。 |
日時・期間
11月23日(祝) 9:40
JR手原駅2階 観光案内所前集合 |
行程
JR手原駅〜手原遺跡〜椿山古墳〜大塚越古墳(痕跡)〜狐塚古墳群跡(遠望)〜安養寺古墳群跡〜和田古墳群〜市出土文化財センター(昼食)〜小槻大社古墳群〜下戸山古墳〜岡遺跡〜地山古墳〜岡バス停15:00解散予定
【徒歩約6km 約5時間】 |
参加費・料金
500円(資料代・傷害保険料等) |
定員
30人※先着順 |
持ち物
昼食・飲み物・雨具など |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)から
メール・FAXの場合は「11/23栗東の古墳・遺跡めぐり申込」と標記し、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス(またはFAX番号)を明記して下記へ |
問合せ
栗東市ボランティア観光ガイド協会(栗東観光案内所内) TEL.551-0126 FAX.551-6158
メール:[email protected] |
 |
出土文化財センター 秋の公開 |
期間中は予約なしでセンターを公開。速報展、体験コーナーを開催します。 |
日時・期間
11月5日(火)〜10日(日)
9:30〜17:00 |
場所
栗東市出土文化財センター |
内容
常設展 和田古墳群出土遺物
速報展 中沢遺跡出土遺物(弥生土器、農具未成品、砥石、銅鏃ほか)
体験コーナー ヒンメリつくり〜地山古墳のしのべ竹で〜 |
問合せ
出土文化財センター TEL.553-3359 FAX.553-3514 |
 |
わたSHIGA輝く障スポ リハーサル大会 |
日時・期間
令和7年5月24日(土)〜25日(日) |
場所
本大会と同じ会場 |
対象
【個人競技】令和7年4月1日時点で12歳以上の障がい者
【団体競技】令和7年4月1日時点で13歳以上の障がい者 |
申請・応募・申込方法
11月5日(火)〜12月13日(金)に申込書(大会HPに掲載)を、【個人競技】市 障がい福祉課・【団体競技】県実行委員会事務局へ |
問合せ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局(滋賀県文化スポーツ部国スポ・障スポ大会局内) TEL.528-3326
メール:[email protected] |
 |
滋賀レイクス 市民招待デー |
日時・期間
1月11日(土)・12日(日)
いずれも14:05〜
対島根スサノオマジック |
場所
滋賀ダイハツアリーナ(大津市) |
内容
2階指定席、エンド指定席に無料招待(1申込につき最大4人)
※応募はいずれか1試合 |
対象
栗東・守山・野洲・湖南・甲賀市在住の人 |
定員
各日100人※抽選 |
申請・応募・申込方法
11月末頃から、滋賀レイクスHPで受付
 |
問合せ
(株)滋賀レイクスターズ TEL.527-6419 FAX.527-1029 |
 |
第30回馬の絵作品展 |
神田日勝記念美術館(北海道鹿追町)が毎年開催している「馬の絵作品展」の巡回展。
全国の入賞・入選作品と、滋賀県からの出展作品を展示します。 |
日時・期間
11月30日(土)〜12月15日(日) |
場所
栗東歴史民俗博物館 研修室 |
問合せ
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123 |
 |
栗東市高齢者の生きがいと健康づくり推進事業 |
◆高齢者手作り作品交流展 |
日時・期間
11月28日(木) 13:00〜16:00
11月29日(金) 9:00〜16:00
11月30日(土) 9:00〜12:00 |
内容
高齢者本人の未発表作品の展示(絵画、書、写真、工芸、手芸、文芸作品) |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)〜19日(火)に下記へ |
作品搬入
11月27日(水) 13:00〜15:00 |
作品搬出
11月30日(土) 12:00〜14:00 |
◆体験教室 |
日時・期間
11月29日(金) 9:30〜12:00、13:30〜15:30 |
内容
午前 料理教室「秋の味覚を楽しもう」(きのこご飯、西京焼き ほか)
午後 ニュースポーツ講習会(スカットボール、トリコロキューブ) |
定員
料理教室 20人、ニュースポーツ講習会 30人
※先着順 |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)〜19日(火)に下記へ |
参加費・料金
料理教室500円(材料費) |
◆栗東市老人クラブ連合会創立60周年記念大会・高齢者生きがい実践交流大会 |
日時・期間
11月30日(土) 9:30〜12:00 |
内容
創立60周年記念式典
講演 「人生100年時代、笑いの大切さを」〜人がいるから笑いがある〜
講師 さつき寺・雲迎寺(日野町)住職 久志則行さん(芸名(落語)てんご堂我楽) |
定員
100人※先着順 |
参加費・料金
無料 |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)〜19日(火)に申込書(各コミセン、老人クラブ連合会備付)を下記へ |
→上記すべて会場はなごやかセンター |
問合せ
栗東市老人クラブ連合会事務局(なごやかセンター内)
(火・木・金 10:00〜15:00) TEL.554-6108 FAX.554-6106 |
 |
日本語サロン |
くりマロンさろん |
生活での困りごと、教えてほしいこと、お茶を飲みながら話しましょう。
付き添いの人の来場も大歓迎です。 |
日時・期間
11月10日(日) 13:00〜 |
場所
ウイングプラザ4階 商工会 研修室B |
対象
外国籍の人 |
参加費・料金
無料 |
申請・応募・申込方法
不要 |
問合せ
栗東国際交流協会(自治振興課内) 9:00〜17:00(平日のみ) TEL.551-0293 FAX.551-0432
メール:[email protected]
ホームページ:https://rifa.jp |
 |
第68回耐寒アベック登山 |
日時・期間
1月19日(日) 9:30〜 |
コース
金勝小学校〜金勝寺(約7km) |
部門
ラン 小学生(小学4年生以上のペア)、中学生(男女別のペア)、一般(15歳以上※中学生除く)、親子(ペアまたは複数)
ウォーク 登山(単独参加可)
※小学3年生以下は要保護者同伴 |
対象
300人
※先着順 |
参加費・料金
300円/1人
※中学生以下無料 |
申請・応募・申込方法
11月6日(水)10時〜29日(金)17時に申込書(栗東市スポーツ協会HPに掲載、市民体育館備付)を直接またはFAXで市民体育館へ
協会HPに申込フォームあり |
問合せ
耐寒アベック登山大会事務局(スポーツ・文化振興課内) TEL.551-0318 FAX.551-0149
栗東市民体育館 TEL.553-4321 FAX.553-4379 |
 |