栗東市農業委員会
目的と性格
農業委員会は、「農業委員会等に関する法律」に基づき市町村に置かれる行政委員会であり、農業生産力の増進及び農業経営の合理化を図ることを目的に設置しています。
農業委員会の業務の重点は「農地等の利用の最適化の推進」です
農地等の利用の最適化に取り組むため
- 担い手への農地利用の集積・集約化
- 遊休農地の発生防止・解消
- 新規参入の促進
を推進します。
業務
優良農地を守り、有効利用する取り組み
法令に基づく必須業務
1 農地法に基づく業務
- 農地の権利移動の業務
- 農地転用の業務
- 農地などの賃借権解約などの業務
- 和解の仲介の業務
- 農地法に基づくその他の業務など
2 農業経営基盤強化促進法に基づく業務
- 「基本構想」作成に際しての意見
- 農用地利用集積計画の決定の業務
- 遊休農地の有効利用への業務など
3 その他法令に基づく業務
租税特別措置法の業務など
農業振興のための取り組み
法令に基づく任意の業務
- 農地などの利用関係についてのあっ旋および争議の防止に関する業務
- 農地などの交換分合のあっせん、その他農地事情の改善に関する業務
- 農業生産、農業経営および農業者の生活改善に関する調査研究の業務
- 農業および農業者に関する事項についての啓発・宣伝の業務
関係行政機関等に対する農業委員会の意見の提出
農地等の利用の最適化の推進に関する事項の事務をより効率的かつ効果的に実施するため関係行政機関等に施策の改善について具体的な意見を提出
農業者年金制度の普及・定着に向けた取り組み
農業者年金制度の普及および定着の業務
組織
農業委員会の委員等の数
委員…14人、農地利用最適化推進委員…7人 合計…21人
組織の構成
会長(1人)・副会長(1人)
総会…委員(14人)に加え、毎回、農地利用最適化推進委員(7人)に総会への出席を求めています。
役員会(計7人)…会長、副会長、部会長、農地利用最適化推進委員長、同副委員長
部会(任意)…農地部会、農政・広報部会、法務部会、農地利用最適化推進委員会、女性農業委員等の会
事務局
事務局体制
事務局長(課長級 1人(農林課兼務))、事務局員(2人)
- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月01日