子どもの予防接種について
予防接種を受けましょう。
定期の予防接種は、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められています。また、予防接種を受けるには病気ごとにそれぞれ適した時期があります。予防接種を受ける順序や日程は、お子さんの体調、病気の流行状況をみて、かかりつけの医療機関などと相談して、計画を立ててください。
定期予防接種一覧
栗東市が実施する子どもの定期予防接種一覧は、以下のPDFに掲載しています。
令和4年度子どもの定期予防接種一覧 (PDFファイル: 204.3KB)
令和4年度子どもの定期予防接種スケジュール (PDFファイル: 237.1KB)
持ち物
母子健康手帳、各種健康保険被保険者証等の本人確認ができるもの
【予防接種履歴が確認できない場合、接種できない可能性があります】
費用
対象年齢(月齢)、接種回数及び接種間隔などが予防接種法に基づく場合は、定期の予防接種として全額公費負担(無料)
実施場所
栗東市、草津市内で子どもの定期予防接種を実施している医療機関は、以下のPDFに掲載しています。
令和4年度栗東・草津市 子どもの予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 345.0KB)
注意
- 接種前には「予防接種と子どもの健康」(予防接種の説明書)を必ず読んでください。
- Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症は接種を開始する月齢によって接種回数が1回から4回と異なります。
- 対象年齢、接種回数、接種間隔等、法律に基づかない場合は、定期の予防接種となりません。接種料は自己負担となります。
- 予防接種を受けるとき、保護者(親権者、後見人等)以外の親族(同居の祖父母・成人された兄姉等)が同伴される場合は、「予防接種委任状」が必要となります。保護者以外の親族の同伴でも、「予防接種委任状」を提出すれば、予防接種が受けられます。この委任状は、下記の関連ページよりダウンロードできるほか、栗東市、草津市内の予防接種実施医療機関にも備えています。
- 定期の予防接種は接種日当日、栗東市に住民登録をしている人が対象です。
栗東市、草津市、守山市、野洲市以外の滋賀県内にある定期予防接種実施医療機関で予防接種を受けたいとき
栗東市、草津市、守山市、野洲市以外の滋賀県内の医療機関で予防接種を希望する人は、滋賀県予防接種広域化事業に登録のある医療機関で予防接種を受けることができます。接種を希望する人は、接種前の手続きが必要ですので、下記の「予防接種広域化事業申請書」に必要事項を記入して、栗東市健康増進課(なごやかセンター内)にお越しください。予防接種を受けるために必要な書類をお渡しします。
滋賀県予防接種広域化事業申請書・確認書 (Wordファイル: 46.5KB)
滋賀県外での予防接種を受けたいとき
調査協力について
国の研究事業として、小児期の予防接種率に関する調査が定期的に実施されています。調査で得られた接種率は、小児期の予防接種が感染症予防手段として十分な効果をあげるために活用されています。
本市においても、予防接種の現状を正しく評価し、予防接種の効果を高めるために国の接種率調査に協力しています。情報提供を行う際には個人情報の保護について十分配慮し、匿名化した予防接種に関する情報を提供しています。予防接種に関する情報の提供を拒否される方は栗東市健康増進課までお申し出ください。
新型コロナウイルス感染症関連
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診~新型コロナウイルスが気になる保護者の方へ~【厚生労働省ホームページ】
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診~新型コロナウイルスが気になる保護者の方へ~【厚生労働省リーフレット】 (PDFファイル: 848.4KB)
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日