金勝小学校

更新日:2023年01月12日

校舎の写真
学校の桜の写真

入学式

入学式中に学校長の話を聞く子どもたちの写真

今年度も新たな金勝っ子を迎えることができました。

子どもたちは、ドキドキした表情の中にもこれからの学校生活への期待が感じられる様子で、真剣にお話を聞いていました。また、氏名点呼でもしっかりと返事することができました。

子どもたち一人ひとりが瞳を輝かせ、めあてをもって学び、健やかに成長していけるよう、職員一同、努めてまいります。

体育発表会

リレーのバトンパスをする児童たち

晴天の中、体育発表会を行いました。今年度は、低・中・高学年ごとに入れ替わりながら競技に臨みました。50mや100mを力いっぱい走りきる姿やチームで協力して声をかけ合いながら取り組む姿がたくさん見られました。互いに励まし合い、仲間を応援する姿も素晴らしかったです。

暑い中にもかかわらず、子どもたちへのたくさんのご声援、ありがとうございました。

団体競技を行う児童
力いっぱい走る児童

校内音楽会

合奏をする子どもたち

校内音楽会を実施しました。

下学年は、体を揺らすなどリズムに乗って楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。特に歌声が明るく、のびやかで素敵でした。上学年は、高音の響きや異なるパートの歌声や音色の重なり合いがとても美しかったです。聴きごたえのある発表はさすがでした。

たんぼのこ

田植え

田植えをしている様子の写真

たんぼのこ応援団やPTA役員のみなさんのご協力を得て、6年生児童が田植えを行いました。今も滋賀羽二重糯の苗を植えました。

子どもたちにとって、田んぼに苗を植えるという体験はとても新鮮で、表情を輝かせながら活動していました。このような体験がいつも何気なく食べているお米など、食べ物を大切にする気持ちに繋がると考えています。

9月に予定している稲刈りが今から楽しみです。

田植えをしている様子の写真
田植えをしている様子の写真

稲刈り

稲刈りをする児童

6年児童が稲刈りを行いました。5月に植えた苗がしっかりと成長し、黄金色に輝いていました。

たんぼのこ応援団やPTA役員のみなさんのご指導・ご協力を得て、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。秋の味覚、新米を味わう日が楽しみです。

収穫に至るまでに、たくさんのご協力をいただきました皆様には心から感謝申し上げます。

稲を刈る児童
たんぼのこ応援団のみなさんにお礼を述べる児童

森林環境学習「やまのこ」

丸太切り体験に取り組む様子の写真

4年生児童が森林環境学習「やまのこ」に行ってきました。

林業体験や焼杉キーラック制作、森林散策の活動を行いました。閉校式では、児童が「『やまのこ』を通して、人と森林がこんなに関わりがあることに気づくことができました。」と話すなど、体験活動を通して、自然への理解を深めるとても有意義な時間となりました。

焼杉キーラック制作に取り組む様子の写真
森林散策で景色を楽しむ様子の写真

びわ湖フローティングスクール「うみのこ」

記念式典にて代表の言葉を述べる児童

5年生がびわ湖フローティングスクール「うみのこ」での学習を行いました。

今回のフローティングスクールが乗船60万人記念航海となり、記念式典が開かれました。代表児童が滋賀県教育長より記念品を受け取り、代表の言葉を述べました。出港後、甲板に出てびわ湖の広さを感じたり、びわ湖の自然環境や大切さを自分のめあてに合わせて学習したりしました。

びわ湖そのものを教材とし、貴重な体験を通して学ぶことができました。

南湖展望をする児童
プランクトン観察をする児童

修学旅行

ガラス細工を体験する児童の様子

6年生が修学旅行に行きました。

今年度は、宿泊を伴う形での実施となりました。1日目には県内の長浜にある黒壁スクエア、2日目には三重県のナガシマスパーランドで活動しました。

6年生は、残りの小学校生活もあとわずかとなりますが、また1つ大切な思い出を作ることができました。

体験で制作した作品
ナガシマスパーランドで乗り物に乗る児童の様子

地域連携出前授業

本校では、教室での学習をベースとして、地域や企業などと連携を図り、新鮮な学びの場を子どもたちに提供できるように努めております。日々の学習が充実するよう計画的に進め、体験的な学びの場など幅広い学習機会を積極的に活用してまいります。今年度は、以下のような連携授業を活用いたしました。

図書館職員の読み聞かせを聴く子どもたち

お話会 / 栗東市立図書館(1年生)

ミルク教室で作ったレモンミルクを飲む子ども

ミルク教室 / 日本乳牛協会(1年生)

神楽を見る子どもたち

神社出前授業 / 大野神社(2年生)

栄養教諭の問いに手を挙げる子どもたち

食に関する学習 / 給食センター(3年生)

木をタブレットで撮影する子ども

やまのこ事前学習 / 栗東市立自然体験学習センター(4年生)

整理整頓の実習に取り組む子どもたち

整理収納アドバイザー出前授業 / Linkしが(5年生)

勾玉づくりを行う子どもたち

勾玉づくり体験 / 栗東市出土文化財センター(6年生)

2年校外学習

まちたんけん

2年生では、生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。校区内にある大野神社やフレンドマート周辺などに出かけ、自分たちが住む地域にある場所と自分たちの生活との関わりについて考えることができました。

大野神社に訪れた子どもたちの写真
大野神社で参拝する様子の写真

琵琶湖博物館 / 栗東自然観察の森

午前は琵琶湖博物館に、午後からは栗東自然観察の森に出かけました。琵琶湖博物館では、身近な自然である琵琶湖の生き物やチョウの展示をじっくりと観察しました。午後の栗東自然観察の森では、友だちと励まし合いながら自然の中の散策コースを歩きました。子どもたちにとって自然に触れ合う体験がたくさんできた1日となりました。

チョウ展の巨大なチョウを見る児童
チャレンジ坂を登る児童

3年校外学習

日清食品工場見学

3年生は、身近にある食品がどのように生産されているのかを学ぶために日清食品関西工場へ行きました。美味しく、また衛生的で安全に生産するための工夫がたくさんあり、子どもたちは驚きながら学習していました。

さらに、お土産としてオリジナルのカップヌードルを作ることもでき、楽しさもいっぱいの校外学習となりました。

説明を聞く児童の様子
オリジナルのカップヌードルを作る児童の様子

校区探検

3年生では、社会科の学習で校区探検に出かけました。交通量の多い道路に面した場所にはコンビニや飲食店が多く、そこから離れると田んぼや自然が豊かであるなど場所ごとの様子を比較しながら、身近な地域の様子について考えることができました。

田んぼ横の道を歩く子どもたちの写真
コンビニ横の道を歩く子どもたちの写真

5年校外学習

ホールの子(びわ湖ホール音楽会)/ 琵琶湖博物館

5年生は、びわ湖ホールの大ホールで京都市交響楽団による本格的なオーケストラ演奏などを鑑賞しました。プロのオーケストラによる迫力ある演奏やホールに響き渡る声楽アンサンブルに直接ふれることができ、とても貴重な体験となりました。また、琵琶湖博物館では、琵琶湖の環境について学びました。夏に予定されている「うみのこ」での学習に繋げていきます。

びわ湖ホールで鑑賞する様子の写真
琵琶湖博物館で調べ学習に取り組む様子の写真

6年校外学習

平城宮跡歴史公園・東大寺

6年生は、社会科の歴史の学習に関連して、奈良県の平城宮跡歴史公園と東大寺へ校外学習に行きました。教科書に記載されている文化遺産を直接見ることによって、写真だけではわからない、その空気感も子どもたちは味わうことができました。実感を伴いながら、歴史的な出来事や残されたものの価値への理解を深める貴重な機会となりました。

東大寺を訪れる子どもたち
調べ学習をする子どもたち

校区の概要

栗東市の南部に位置し、栗東市のほぼ半分の面積が金勝学区となっている。南には、湖南アルプスと呼ばれる山々がそびえ、全国植樹祭の跡地である県民の森や金勝寺があり、大変自然に恵まれている。学校の周辺は、田園地帯と丘陵地帯であったが、昭和44年に日本中央競馬会の栗東トレーニングセンターができたことから、状況が一変し、全国各地から転入者が相次ぎ、住宅が数多く建ち、人口が急増した。現在は、人口はやや上向きのほぼ横ばい状態である。

本校の学校経営

教育目標

瞳を輝かせ めあてをもって やりぬく 金勝っ子

めざす子ども像

【学校像】              

  • あ・・・あいさつができる学校
  • い・・・いのちを大切にする学校      
  • う・・・うつくしい学校                         
  • え・・・笑顔あふれる学校                        
  • お・・・思いやりがある学校

【子ども像】

  • かしこく・・・・自ら学び考える子
  • やさしく・・・・助け合える子
  • たくましく・・・心も体もつよい子

学校経営管理全体計画

金勝小学校校歌

黒田祥子 作詞
大西友之進 作曲

  1. お山の杉の てっぺんに
    にっこり お日さま 顔出した
    朝だ 夜明けだ ぼくらの学校
    元気に歌おう ちかいのことば
  2. きのう登った 金勝山
    ぽっかり お雲が うかんでる
    夢だ 希望だ ぼくらの学校
    元気にはげもう よい子のつとめ
  3. 緑の沃野 清い川
    きれいな お花が 笑ってる
    栄(はえ)だ 歴史だ ぼくらの学校
    元気に歩もう 理想の道を

学校の沿革

いじめ防止基本方針

学校だより 水車

感染症関連

水難事故防止に関する注意喚起について

地図情報

保護者向け情報誌 電子版「教育しが」(滋賀県教育委員会)

電子版「教育しが」は、こちらのリンクからご覧になれます。

※教育や子育てに関わるタイムリーなお知らせやご案内が掲載されています。

電子版「教育しが」

学習指導要領「生きる力」(文部科学省)

文部科学省のページ

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ広報誌「シャイン!!」第4号

国スポ・障スポのページ
この記事に関するお問い合わせ先
金勝小学校
〒520-3005
栗東市御園911-1
電話:077-558-0150
ファックス:077-558-0304
Eメール
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)