金勝小学校

入学式
今年度も新たな金勝っ子を迎えることができました。
子どもたちは、ドキドキした表情の中にもこれからの学校生活への期待が感じられる様子で、真剣に話を聞いていました。また、氏名点呼でもしっかりと返事することができました。
子どもたち一人ひとりが瞳を輝かせ、めあてをもって学び、健やかに成長していけるよう、職員一同、努めてまいります。
運動会
晴天の中、運動会を行いました。
チームで協力して、声をかけ合いながら競技に取り組んだり、リズムに乗りながら演技に取り組んだりする姿がたくさん見られました。
互いに励まし合い、仲間を応援する姿も素晴らしかったです。
暑い中にもかかわらず、子どもたちへのたくさんのご声援、ありがとうございました。
校内音楽会
音楽会を実施しました。
体を揺らしてリズムに乗って楽しく歌ったり、明るくのびやかな歌声を響かせたり、素敵な音楽を奏でることができ、とても聞きごたえのある発表となりました。
参観くださった、保護者のみなさま、ありがとうございました。
たんぼのこ
田植え
たんぼのこ応援団やPTA役員のみなさんのご協力を得て、今年度は、5・6年生児童が田植えを行いました。
子どもたちにとって、田んぼに苗を植えるという体験はとても新鮮で、表情を輝かせながら活動していました。体験を通して、食べ物を大切にする気持ちを養っていきたいと考ています。
9月に予定している稲刈りが今から楽しみです。
稲刈り
5・6年生児童が稲刈りを行いました。5月に植えた苗がしっかりと成長し、黄金色に輝いていました。
たんぼのこ応援団やPTA役員のみなさんのご指導・ご協力を得て、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。秋の味覚、新米を味わう日が楽しみです。
収穫に至るまでに、たくさんのご協力をいただきましたみなさまには心から感謝申しあげます。
森林環境学習「やまのこ」
4年生児童が森林環境学習「やまのこ」に行ってきました。
林業体験や焼杉キーラック制作、森林散策の活動を行いました。今年は、3年ぶりに宿泊もありました。こうした体験活動を通して、自然への理解を深めるとても有意義な時間となりました。
びわ湖フローティングスクール「うみのこ」
5年生がびわ湖フローティングスクール「うみのこ」での学習を行いました。
出港後、甲板に出て、びわ湖の広さを感じたり、びわ湖の自然環境や大切さを自分のめあてに合わせて学習したりしました。
びわ湖そのものを教材とし、貴重な体験を通して学ぶことができました。
修学旅行
1年校外学習
2年校外学習
3年校外学習
4年校外学習
吉川浄水場 / 滋賀県総合教育センター


4年生は、吉川浄水場と滋賀県総合教育センターへ校外学習に行きました。吉川浄水場では、普段使っている水が、時間をかけてきれいになっていく様子を見ることで、水の大切さに気付くことができました。滋賀県総合教育センターでは、プラネタリウムを見ることで、教科書で学んだ星について、実感を伴いながら理解することができ、より興味を持つことができました。
陶芸の森
4年生は、陶芸の森へ校外学習に行きました。
滋賀県の伝統工芸品である信楽焼が焼かれる大きな窯を見学したり、実際に信楽焼のたぬきづくりを体験したりして、古くから伝わるよいものを、後世に伝えることの大切さに気付くことができました。
5年校外学習
ホールの子(びわ湖ホール音楽会)/琵琶湖博物館
5年生は、びわ湖ホールの大ホールで京都市交響楽団による本格的なオーケストラ演奏なでを鑑賞しました。プロのオーケストラによる迫力ある演奏やホールに響き渡る声楽アンサンブルに直接ふれることができ、とても貴重な体験となりました。また、琵琶湖博物館では、琵琶湖の環境について学びました。今回の学びを、秋に予定されている「うみのこ」での学習に繋げていきます。
6年校外学習
平城宮跡歴史公園・東大寺

6年生は、社会科の歴史学習に関連して、奈良県の平城宮跡歴史公園と東大寺へ校外学習に行きました。教科書に記載されている文化遺産を直接見ることによって、写真だけではわからない、その空気感も子どもたちは味わうことができました。実感を伴いながら、歴史的な出来事や残されたものの価値への理解を深める貴重な機会となりました。

校区の概要
栗東市の南部に位置し、栗東市のほぼ半分の面積が金勝学区となっている。南には、湖南アルプスと呼ばれる山々がそびえ、全国植樹祭の跡地である県民の森や金勝寺があり、大変自然に恵まれている。学校の周辺は、田園地帯と丘陵地帯であったが、昭和44年に日本中央競馬会の栗東トレーニングセンターができたことから、状況が一変し、全国各地から転入者が相次ぎ、住宅が数多く建ち、人口が急増した。現在は、人口はやや上向きのほぼ横ばい状態である。
本校の学校経営
教育目標
瞳を輝かせ めあてをもって やりぬく 金勝っ子
めざす子ども像
【学校像】
- あ・・・あいさつができる学校
- い・・・いのちを大切にする学校
- う・・・うつくしい学校
- え・・・笑顔あふれる学校
- お・・・思いやりがある学校
【子ども像】
- かしこく・・・・自ら学び考える子
- やさしく・・・・助け合える子
- たくましく・・・心も体もつよい子
学校経営管理全体計画
令和5年度 学校経営管理全体計画 (PDFファイル: 241.4KB)
金勝小学校校歌
黒田祥子 作詞
大西友之進 作曲
- お山の杉の てっぺんに
にっこり お日さま 顔出した
朝だ 夜明けだ ぼくらの学校
元気に歌おう ちかいのことば - きのう登った 金勝山
ぽっかり お雲が うかんでる
夢だ 希望だ ぼくらの学校
元気にはげもう よい子のつとめ - 緑の沃野 清い川
きれいな お花が 笑ってる
栄(はえ)だ 歴史だ ぼくらの学校
元気に歩もう 理想の道を
学校の沿革
いじめ防止基本方針
令和5年度 金勝小学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル: 629.3KB)
主な年間行事予定
学校だより 水車
令和5年度 水車(11月号) (PDFファイル: 161.6KB)
令和5年度 水車(10月号) (PDFファイル: 153.0KB)
令和5年度 水車(9月号) (PDFファイル: 172.1KB)
令和5年度 水車(夏休み号) (PDFファイル: 383.3KB)
令和5年度 水車(7月号) (PDFファイル: 185.6KB)
令和5年度 水車(6月号) (PDFファイル: 201.2KB)
令和5年度 水車(5月号) (PDFファイル: 220.4KB)
令和5年度 水車(4月号) (PDFファイル: 178.9KB)
感染症関連
出席停止証明書について (PDFファイル: 142.6KB)
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月8日) (PDFファイル: 2.7MB)
遅刻・欠席等連絡の Google フォーム運用 について(令和5年4月11日) (PDFファイル: 199.5KB)
水難事故防止に関する注意喚起について
国土交通省近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所より案内 (PDFファイル: 1.7MB)
地図情報
保護者向け情報誌 電子版「教育しが」(滋賀県教育委員会)
電子版「教育しが」は、こちらのリンクからご覧になれます。
※教育や子育てに関わるタイムリーなお知らせやご案内が掲載されています。

学習指導要領「生きる力」(文部科学省)

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ広報誌「シャイン!!」第4号

- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月08日