トップページ(目次)へ
 お知らせ
 
新型コロナウイルス感染症対策により、本紙に記載の事業は、中止・変更となることがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各事業に記載の問合せ先へ、ご確認ください。
また、来庁時・事業への参加時などはマスクの着用と感染防止対策へのご理解・ご協力をお願いします。
 2022年版 滋賀県民手帳 予約受付中
 盛りだくさんの内容が、ポケットに入るコンパクトな一冊にまとめられていて便利です!
内容
@日記帳(カレンダー、年齢早見表、月間予定表、日記、過去5年間の天気、滋賀県なんでも一番)
A各種最新統計資料 (滋賀県や県内市町の主な統計データ)

B便利な生活情報(19市町別紹介ページ、県内官公庁、施設一覧、休日・夜間診療所、暮らしの相談窓口、県内郵便番号表)

価格
700円(税込)/1冊
申込み
9月17日(金)までに下記または各コミセンへ
※11月上旬にお渡し予定です
問合せ
情報政策課 統計係(市役所2階) TEL.551-0493 FAX.554-1123
 9月定例会は8月31日に開会
 9月定例会は、8月31日から9月28日までの29日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。開会時間は9:30です。
 事情により日程が変わることがあります。
8月31日(火) 本会議(議案上程など)
9月7日(火)〜9日(木) 本会議(個人質問)
10日(金)〜14日(火) 各常任委員会
15日(水)〜22日(水) 決算特別委員会
28日(火) 本会議(委員長報告・採決)
(土・日・祝を除く)
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
支給対象者
【ひとり親世帯分】
@令和3年4月分児童扶養手当受給者

A公的年金給付等受給者で、令和3年4月分児童扶養手当全部停止の人(申請していれば停止されたと推測される人を含む)

B児童扶養手当全部停止または支給要件を満たす未申請の人で、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が児童扶養手当の支給水準以下になっている人

【ひとり親世帯以外分】
C令和3年度住民税非課税の児童手当または特別児童扶養手当の受給者
D令和3年度住民税非課税で平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童を養育している人

E児童手当または特別児童扶養手当の受給者もしくは平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの児童を養育している人で、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が令和3年度住民税非課税の人と同じ水準になっている人

支給額
50,000円/対象児童1人
申請方法
@・Cは申請不要(@5月11日支給済、C7月16日支給済)
A・B・D・Eは所定の申請書類を令和4年2月28日(月)までに下記へ
※「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」は併給不可。詳細は市HPをご覧いただくか、お問合せください。
問合せ
子育て応援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 治療と仕事の両立支援相談窓口
 がんなどの長期療養が必要な労働者が、「仕事を理由に治療を中断」「治療を理由に仕事を辞める」ことがないよう、治療と仕事の両立支援の相談を受付けています。相談は無料です。
 事業主・産業保健スタッフからの相談にも応じます。
 センターのほか、県内8病院に出張相談窓口を設けています。ぜひ、ご利用ください。
問合せ
滋賀産業保健総合支援センター TEL.510-0770 FAX.510-0775
 年金生活者支援給付金制度
 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
 新たに給付金の支給対象となる人には、8月下旬より日本年金機構から請求書類が送付されますので、手続きをしてください。
 初めて年金を受給する人は、年金の請求手続きと併せて、年金事務所または市役所で請求手続きをしてください。
給付金専用ダイヤル(ナビダイヤル) TEL.0570-05-4092
職員を装った不審な電話や案内にご注意ください
 日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞いたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。
 このような電話や案内に対応しないようにご注意ください。
問合せ
草津年金事務所 お客様相談室 TEL.567-1311(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 市・県民税の年金からの引き去り(年金特別徴収)
 令和3年4月1日時点において満65歳以上で、公的年金の収入がある人は、市・県民税が年金から引き去りされます(年金特別徴収)。
 令和2年4月2日から令和3年4月1日の間に65歳に到達した人は、6月と8月(1期・2期)はご自身で納付いただき(普通徴収)、10月の年金より年金特別徴収が開始となります。
 詳細は令和3年6月10日付けで送付している「令和3年度 市民税・県民税納税通知書」を確認してください。
 なお、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険等の引き去り金額が年金支払金額の半分を超える場合などは、市・県民税は年金から引き去りされません。
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 後期高齢者歯科健康診査を受診しましょう
 今年度中に76歳と81歳になる人を対象に歯科健康診査を実施します。この健診では、歯と歯ぐきの状態に加え、噛む力、飲み込みの検査など口腔機能全般についてチェックします。
 食べたいものを食べるためには、お口の中も健康であることが必須です。
 この機会にぜひ受診してください。費用は無料です。
対象
昭和20年4月1日〜昭和21年3月31日・昭和15年4月1日〜昭和16年3月31日に生まれた人
※対象者には9月上旬頃に案内を送付します
※受診できる歯科医療機関は、滋賀県歯科医師会会員歯科医療機関です。
問合せ
滋賀県後期高齢者医療広域連合 TEL.522-3013 FAX.522-3023
 上下水道管路調査
 上下水道課では、日々の維持管理や災害発生時の緊急な対応に備え、毎年「水道施設台帳」「下水道管路台帳」の更新を行っています。
 本年度も下記の家庭を対象に、調査員が訪問し水道メーターの位置などの調査を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
  期間・時間 対象 内容 委託業者
上水道調査 9月上旬〜10月下旬
9:00〜17:00
令和2年度中に給水管の新設・移設・修理のいずれかの工事を実施した家庭(1戸あたり10分程度) 水道メーターボックスの開閉、バルブ位置・種類の確認 (株)パスコ
下水道調査 9月上旬〜10月下旬
9:00〜17:00
令和2年度中に公共汚水ますを設置した家庭および下水道管を布設した地域(1戸あたり10分程度) 公共汚水ます位置(測量)・構造の確認 (株)かんこう
※調査員は、腕章を着用し、市発行の身分証明書を携帯しています。必要に応じ、提示を求めてください。
※敷地内に立ち入る時は、原則、事前に声をおかけしています。
問合せ
上下水道課 上下水道工務係 TEL.551-0122 FAX.554-3866
 9月10日は下水道の日
 下水道の役割のひとつに、大雨による「雨水の排除」があります。
 「下水道の日」は、この役割にちなみ、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)の9月10日頃が適当であるとされたことにより定められました。
 この日を機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。
◆下水とは?
 家庭や工場から出る「汚水」と、街に降った「雨水」を合わせて「下水」と呼びます。
 本市の汚水は、道路や地面の下の汚水管を流れて矢橋帰帆島の浄化センターで、きれいな水にしてから琵琶湖に放流されています。この汚水処理によって、私たちの生活衛生が保たれ、環境が保全されています。
 雨水は、汚水管とは別の道路側溝や雨水管によって河川に流すことで、まちを浸水から守る役割を果たしています。
◆流してはいけないもの
 下水道の施設は、大部分が地下にあり、損傷時の修理は大変です。次のものは流さないようにしてください。
●トイレットペーパー以外のもの(トイレ)
●アルコールやガソリンなど、揮発性や引火性の高い溶剤など
●野菜くずや残飯、髪の毛などの固形物
●下水道管の中で固形化してしまう天ぷら油などの廃油
問合せ
上下水道課 上下水道管理係 TEL.551-0135 FAX.554-3866
 小型特殊自動車・農耕作業用自動車の課税
 フォーク・リフト、ショベル・ローダなどの小型特殊自動車や、乗用装置のあるトラクター、コンバイン、田植機などの農耕作業用自動車(最高時速35q未満)は軽自動車税(種別割)の課税対象となります。
 ※公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両でも、課税されます
 ※現在使用していない車両でも、所有していれば課税されます
 該当する車両を取得した人(法人)または、現在未申告の車両を所有している人(法人)は、軽自動車税(種別割)の申告手続きをして標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。
課税される金額
小型特殊自動車:5,900円
農耕作業用自動車:2,000円
問合せ
税務課 市民税係  TEL.551-0106 FAX.551-2010
 屋外広告物クリーンキャンペーン(県下一斉)
 国土交通省では、9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」として設定し、これを受けて、県内一斉に「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
 屋外広告物の適正化のため、この機会に広告物を所有または管理されている人は、安全点検を実施し、老朽化による倒壊などの恐れがある屋外広告物の撤去または改修などの適切な措置を講じてください。
◆屋外広告物とは
 立看板、広告塔などの屋外に設置され、公衆に向けられて、常時または一定期間継続して表示された広告物を「屋外広告物」と定義しています。これらの場合、営利を目的とするものに限りません。屋外広告物を掲出するには、許可が必要となります。詳しくは、市HPをご覧ください。
問合せ
都市計画課 景観・まちづくり係 TEL.551-0116 FAX.552-7000
 いけがき設置費用補助
 道路に面した生垣は緑のまちなみをつくるとともに、防災上の機能も併せ持っています。
 本市では、まちの景観を良くし、住みよい環境と災害に強い街づくりを推進するため、「いけがき」を設置する住民に補助金を交付しています。
補助金額
●新設の場合:2千円/延長1m
(最高金額5万円)
●ブロック塀などを取り壊して設置する場合:3千円/延長1m
(最高金額7万5千円)
※1m未満の端数は切り捨て
※いけがきを設置した後は、樹木の健全な育成・管理に努めいただきますようお願いします

※補助を受けるには前面道路の幅員、生垣の延長、石垣・樹木の高さ、樹木の種類などの条件があります。補助を希望する場合は事前に問合せの上、生垣の設置前に申請してください

申請・問合せ
都市計画課 公園・区画整理係 TEL.551-0121 FAX.552-7000
 ブロック塀撤去費用補助
 地震に強い安全なまちづくりを推進するため、道路に面した危険なブロック塀などの撤去に補助金を交付しています。
対象者
@市内に存するブロック塀等を所有し、当該ブロック塀を撤去する人(市内在住要件は、問いません)
A撤去工事が年度内に完了する見込みのある人
対象ブロック塀
@高さが60cm以上
A道路に面している
B撤去後高さが全て60cm未満
補助金額など
 ブロック塀等の撤去に要する壁面6,000円/uにより算出する額または、撤去費用の2分の1に相当する額のどちらか低い額で、1敷地当たり15万円を限度
※申込み手続き・補助の条件などの詳細は市HPに掲載
※所有のブロック塀等について、今一度安全点検をお願いします。
申請・問合せ
住宅課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
 自宅の耐震性を無料で診断してみませんか
 阪神・淡路大震災では、昭和56年以前に建築された住宅が、昭和57年以降のものに比べて大きな被害を受けました。このことから、昭和56年6月の建築基準法施行令改正前の耐震基準(旧耐震基準)による建物には、地震への抵抗力が弱いものが多く、これらの建物は早急に耐震性を確認し、必要に応じて補強するなどの対策が求められています。
 そこで、本市では木造住宅の耐震化を支援しています。
◆木造住宅の無料耐震診断と補強案作成
対象建築物
(次の要件をすべて満たすもの)
@市内の建築物で、昭和56年5月31日以前に着工され、完成している
A延べ面積の2分の1を超える部分が住宅用に供されている
B階数が2以下で、かつ延べ面積300u以下
C木造軸組工法のもの(枠組壁工法または丸太組工法でないもの)
対象者
対象建築物を所有する人
業務の内容
住宅の耐震に対する安全性を確認するため、派遣された耐震診断員が無料で診断します。診断の結果、耐震性がないと判定された場合は、補強するための補強案と概算費用内訳書を無料で作成します。
◆木造住宅耐震改修事業補助
 耐震性の低い木造住宅を耐震改修される人に対し、工事費用の一部を補助します。
補助対象事業
(対象の建築物、対象者は木造住宅の無料耐震診断と同じ)

@一般診断法による耐震診断の結果、総合評点が0.7未満の住宅で、耐震改修工事を行うことにより総合評点が0.7以上になるもの

A設計者・工事施工者が、滋賀県木造住宅耐震改修工事事業者登録名簿に登録されている者
B工事が令和4年3月末までに完了するもの
※申込手続き・補助条件など、詳細は市HPに掲載
申込み・問合せ
住宅課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000
 秋の全国交通安全運動
 9月21日(火)〜30日(木)は、秋の全国交通安全運動期間です。
 また、9月30日(木)は、交通事故死ゼロを目指す日です。
 この機会に改めて交通安全について意識し、交通事故のない、住みよいまちをつくりましょう。
【運動の重点事項】
●子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
●夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
●自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
●飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
●横断歩道利用者ファースト運動の推進
◆栗東市内人身事故発生状況
  令和3年(1月〜6月) 前年同時期比
件数 68件(4件) +7件(+2件)
死者数 1人 ±0人
負傷者数 86人 +18人
※件数( )内は、子どもが巻き込まれた交通事故件数
 昨年同時期に比べ、市内の交通事故件数は増加しています。
 また、子どもが巻き込まれる事故も増加しています。
 交通事故を他人ごとと思わず、「事故に遭わない、事故を起こさない」ように安全確認し、交通ルールを守りましょう。
◆「栗東交通安全パトロール隊」
 市内のボランティア団体で、50代〜80代の隊員が交通事故ゼロを目指し、街頭指導のほか、出前の交通安全教室などを実施。
 新規隊員の募集もしていますので、交通安全啓発活動に関心のある人は下記までご連絡ください。
問合せ
交通政策課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000
 第75回滋賀県美術展覧会作品募集
 この展覧会は、県民が創作活動の成果を発表したり、身近に芸術を鑑賞する場を目指しています。
 今年は、リニューアルオープンした滋賀県立美術館での5年ぶりの開催となります。
期間
工芸・書:12月9日(木)〜14日(火)、平面・立体:12月17日(金)〜22日(水)
応募資格
県内在住・在勤・在学の人(中学生以下は除く)
部門
平面、立体、工芸、書
※規格の詳細は財団HPに掲載
出品料
1,300円/1点(令和3年4月1日時点で18歳未満の人は650円)
作品搬入
平面・立体・工芸・書:県立文化産業交流館(米原市) 11/27(土)、平面・書:草津市立草津クレアホール 11/27(土)・28(日)、立体・工芸:県立美術館(大津市) 11/27(土)・28日 各日10:30〜16:00
※詳細はHPに掲載しています。
問合せ
(公財)びわ湖芸術文化財団 地域創造部  TEL.523-7146 FAX.523-7147
 第29回RITTOフォトコンテスト
 市内で発見したすべての物、人、自然、「栗東八景」を含む名所旧跡などの写真を募集中です。今回は、栗東の現在だけでなく、過去の写真や画像でも応募可能です。
応募期限
1月31日(月)
応募規定
現在の栗東(過去約2年)の写真に加え、栗東の古き時代の暮らしや様子を映し出した写真
【写真部門】
サイズは四つ切またはワイド四つ切の単写真
応募用紙(協会HPに掲載)と作品を下記へ
【Instagram部門】
@協会公式アカウント「栗東市観光協会(@rittokankokyokai)」をフォロー
A自身のアカウントに以下の内容を記載して投稿
●#栗東フォトコン2021、#くりタグラム
●写真の題名と短文のコメント
●撮影場所の説明または位置情報
●撮影時期
※アカウントは公開設定にし、応募作品は投稿の1枚目に限る
審査など
【写真部門】
令和4年2月〜3月に審査し4月に協会HP、SNS、観光案内所内展示などで発表
【Instagram部門】
毎月翌月審査
賞金・賞品
【写真部門】
総額5万円
【Instagram部門】
毎月2つの作品に栗東にちなんだ賞品を進呈
※詳細は協会HPをご覧ください
問合せ
(一社)栗東市観光協会 TEL.551-0126 FAX.551-6158
メール:[email protected]
ホームページ:https://www.ritto-kanko.com/
 「うちエコ診断」受診者募集
 "家庭の省エネ"をアドバイスする「うちエコ診断」の受診者を募集します。
 環境省認定の公的資格を持つ「うちエコ診断士」が地域に出向き、受診家庭の省エネ・地球温暖化対策のアドバイスを無料で行います。
 省エネ対策はCO2 排出量や光熱費の削減につながります。「省エネ・節電提案会」の開催を希望される自治会や企業などや、個人で「うちエコ診断」の受診を希望される人は下記にご連絡ください。
問合せ
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター  TEL.569-5301 FAX.569-5304
 交通実態調査(パーソントリップ調査)
 交通実態調査は、交通計画・防災計画・環境改善など、安全で快適なまちづくりに生かされます。調査票が届きましたら、ご協力お願いします。
調査対象
近畿2府4県の世帯から無作為に抽出
調査内容
平日・休日の、ある1日の、「滞在場所や活動・目的、移動手段」など
調査方法
WEBまたは調査票による回答
調査主体
国土交通省・滋賀県
問合せ
滋賀県 都市計画課 都市計画係 TEL.528-4182 FAX.528-4906
 9月・10月は「自動車点検整備推進運動強化月間」
「点検・整備でクルマと環境に思いやりを」
〜安全と環境保全には、点検・整備が必要です〜

●令和2年9月から11月までに発生した自動車の路上故障件数は9万件。
この中には、確実な点検・整備の実施で未然に防げたものもあります。

●クルマの点検は日々劣化するクルマを維持していくのに必要です。
※日常点検のチェック項目など、国土交通省HPをご覧ください
問合せ
国土交通省 近畿運輸局滋賀運輸支局 検査・整備・保安部門 TEL.585-7252 FAX.500-8085
 秋の金勝の観光には「こんぜめぐりちゃんバス」を
運行期間
9月18日〜11月28日※土・日・祝のみ
10月11日(月)は平日運行します
運行ダイヤ
【往路】手原駅→金勝寺
停留所名 1便 3便 5便 7便
手原駅 8:30 10:00 12:40 15:10
田舎の元気や 8:34 10:04 12:44 15:14
旧和中散本舗 8:37 10:07 12:47 15:17
中村 8:42 10:12 12:52 15:22
大野神社 8:45 10:15 12:55 15:25
九品の滝 8:50 10:20 13:00 -
泣き地蔵 8:58 10:28 13:08 -
道の駅こんぜの里りっとう 9:00 10:30 13:10 -
金勝寺 9:10 10:40 13:20 -

【往路】金勝寺→手原駅
停留所名 2便 4便 6便 8便
金勝寺 - 11:40 14:00 16:00
道の駅こんぜの里りっとう - 11:50 14:10 16:10
- 12:00 14:20 16:20
泣き地蔵 - 12:02 14:22 16:22
九品の滝 - 12:08 14:28 16:28
大野神社 9:35 12:13 14:33 16:33
中村 9:38 12:16 14:36 16:36
旧和中散本舗 9:43 12:21 14:41 16:41
田舎の元気や 9:46 12:26 14:46 16:46
手原駅 9:50 12:30 14:50 16:50
定員
27人(座席は16席)※当日先着順
料金
 (詳細は協会HPに掲載)
  乗車可能区間 大人 小学生
1日フリーパス 手原〜金勝寺 600円 300円
片道 例手原駅〜道の駅こんぜの里りっとう・金勝寺 500円 200円
相互乗車 草津駅〜上桐生…道の駅こんぜの里りっとう・金勝寺〜手原駅 710円 350円
※小学生未満は無料
※チケット購入時に障がい者手帳提示の本人は半額
問合せ
栗東市観光協会 TEL.551-0126 FAX.551-6158
ホームページ:https://www.ritto-kanko.com
バスのおともに!めぐりちゃんセットと特産品
 手原駅8:30、10:00発の便の利用者限定で、田舎の元気やで販売している、おにぎりとお茶がセットになった「めぐりちゃんセット」を予約いただけます。発車5分前までに観光案内所で予約してください。(おにぎりのみも対応しています)
 めぐりちゃんバス運行期間中の栗東観光案内所は朝8:15から17:00まで開いています。午後からのお出かけでも、観光に関するお問い合わせや特産品のお買い物にご利用いただけます
 市制施行20周年記念 うますぎる栗東フォトグランプリ
 栗東ならではの風景や、栗東の魅力が伝わる写真を募集します。
 美味いモノ、上手いコト(風景や史跡、道端の草花など)、巧い人(巧の技を持つ人や、ご近所の名物人物など)、身近な「うまい!」をお寄せください。
応募期限
9月17日(金)
応募資格
どなたでも
応募方法
@栗東市公式Facebookうますぎる栗東をフォロー

Aうますぎる栗東のフォトグランプリについての投稿に写真付きでコメント(撮影場所・内容を記載)

※Facebookに登録ができない場合や、その他の詳細は市HPに掲載
問合せ
秘書広報課 広報広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
トップページ(目次)へ
次のページへ