トップページ(目次)へ
 お知らせ
 議会3月定例会
2月25日(火) 本会議(議案上程など)
3月4日(火)・5日(水) 本会議(代表質問)
  5日(水)〜7日(金) 本会議(個人質問)
  10日(月)〜17日(月) 各常任委員会
  21日(金) 本会議(委員長報告・採決)
※土・日を除く
日時・期間
9:30開会(21日のみ13:30予定)
→日程が変わることがあります
→本会議・委員会審査は、どなたでも傍聴できます

本会議録画映像を配信しています
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 令和7年度就学援助費給付申請受付
 経済的理由で、就学に必要な経費の負担に困る保護者に対し、公立小・中学校での学用品費や給食費の一部を援助する制度です。(所得制限あり)
●年度ごとに審査を行います。令和6年度に認定された人も再度申請が必要です
●年度途中での申請の場合、認定は申請書受領日の翌月となり、給付も翌月分からとなります
●新入学学用品費の入学前支給を申請した人でも、通常の就学援助費の給付を希望する場合は申請が必要です
給付できる経費
学用品費、学校給食費、新入学学用品費、修学旅行費など
対象
栗東市立小・中学校、県内の国立小・中学校、県立中学校に在学する人
申請・応募・申込方法
電子申請または申請書(各小・中学校、学校教育課に備付)を児童生徒の在籍する学校または学校教育課へ
問合せ
学校教育課 学務係 TEL.551-0130 FAX.551-0149
 赤ちゃんおむつ用品助成券ご使用はお早めに
使用期限
3月31日(月)
対象
令和5年度に申請した人(ピンク色の助成券をお持ちの人)
※期限が過ぎた助成券は使用できなくなります

→利用店舗は市HPに掲載
問合せ
子育て支援課  TEL.551-0138 FAX.552-9320
 絵本の受取はお済みですか?
 令和6年4月1日以降に生まれた1歳までの赤ちゃんを対象に、4か月児健診時に絵本をプレゼントするブックスタート事業を実施しています。
 健診時、絵本の受け取りがまだの人は担当課へお越しください。
配布物
絵本2冊
配布期限
対象児が1歳の誕生日を迎える前日まで
問合せ
子育て支援課 TEL.551-0138 FAX.552-9320
 葉山地域包括支援センターの移転
 地域包括支援センターは、高齢者のさまざまな相談に福祉の専門職が対応し、介護保険サービスや必要な支援につなげ、在宅での暮らしを支援しています。
 葉山中学校区を担当する地域包括支援センターは、特別養護老人ホーム淡海荘内から、老人福祉センターやすらぎの家内へ移転します。担当地域や電話番号、運営委託先(済生会支部滋賀県済生会)に変更はありません。
移転先
栗東市出庭700-1 老人福祉センターやすらぎの家内(淡海荘の隣の建物)
移転日
3月1日(土)
※移転に伴い、2月28日(金)15時から3月1日(土)17時頃までFAXが不通となります
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練
 市内75か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。
 防災防犯情報配信メール登録者へ、防災行政無線と連携して、メールでも配信されます。また、栗東市公式LINEアカウントからも配信されます(登録が必要)。
 この放送は訓練用の試験放送であり、実際の災害ではありません。訓練の趣旨にご理解、ご協力ください。
 また、災害の発生や気象状況などによっては、国の判断により訓練放送を中止する場合があります。
日時・期間
2月12日(水)11:00頃
放送内容
上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
大規模災害や武力攻撃事態が発生した場合に、国民の保護のため、国が緊急情報を人工衛星を利用して地方公共団体に送信し、市町村の同報系防災行政無線を自動的に起動するシステム
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
 国民年金はなんのためにあるの?
 若いうちから国民年金に加入することで、一生のリスクに備え、時代の変化に合わせて生活を支えることができる公的年金制度です。
 障害基礎年金 病気やけがなどで障がい者になった際に受け取る年金
 遺族基礎年金 一家の働き手が亡くなった際に家族や子どもが受け取る年金
 老齢基礎年金 65歳になったら生活費の一部として受け取る年金
 ※国民年金保険料を納めていることが必要です(申請免除、学生納付特例期間は含む)
●国民年金保険料には保険料が割引になる前納制度があります
 「前納」は6か月・1年・2年があり、まとめて前払いするほど割引額が高くなり、希望の月から前納できます。
 令和7年4月から新たに口座振替やクレジットカード納付で「6か月、1年、2年前納」を希望する場合は、事前申込みが必要です
申請・応募・申込方法
年金事務所 2月28日(金)まで
市役所 2月21日(金)まで
※申込みは8月と2月の年2回
→口座振替には、当月末振替で通常より60円が割引される「早割」もあります
問合せ
市役所 保険年金課 年金係  TEL.551-0112 FAX.553-0250
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220
 国民年金基金制度
 国民年金基金制度は、国民年金(老齢基礎年金)とセットで、自営業者など国民年金の第一号被保険者の老後の所得保障の役割を担う公的な年金です。
 掛金は全額が社会保険料控除の対象となり、所得から控除されます。
問合せ
全国国民年金基金 TEL.0120-65-4192(フリーダイヤル)
 指定管理者の指定
 令和7年度から2年間における下記施設の指定管理者を指定しました。
施設名 指定管理者名 施設担当課
栗東市立自然活用総合管理棟
(道の駅こんぜの里りっとう)
滋賀県森林組合 農林課
TEL.551-0125
FAX.551-0148
こんぜの里バンガロー村 滋賀県森林組合
栗東市立森林体験交流センター(森遊館) 鰍オびりこ
栗東市立自然体験学習センター(森の未来館) 鰍オびりこ 生涯学習課
TEL.551-0145
FAX.552-5544
 宝くじ助成で地域活動を活性化
 (一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として助成を行うコミュニティ助成事業で、本年度は治田東学区と葉山東学区の地域振興協議会が採択を受けました。
 治田東学区が音響設備やテントなど、葉山東学区が折りたたみテーブルやテント、ポップコーン機などの地域活動用備品を整備しました。
 今後、さまざまな地域事業で活用し、コミュニティ活動のさらなる充実や活性化、地域の交流促進が期待されます。
問合せ
自治振興課 自治協働係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
2月23日(祝)  8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。
●住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明書等の窓口取得、印鑑登録が可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
2月12日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250
 使用済みインクカートリッジを回収しています
 市では「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に賛同し、家庭で使用済みとなったインクカートリッジを回収し、再資源化を推進しています。
 来庁の際に、ぜひご利用ください。
設置場所
環境政策課 窓口
回収対象物
brother、Canon、EPSON、HPの純正インクカートリッジ
※著しい破損、改造品は不可
※袋や箱などは回収対象外
※トナーカートリッジは対象外
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.551-0148
 児童手当 2月期定期支払
 児童手当2月期(12月〜1月分)の定期支払は2月10日(月)です。
 支払通知書は送付していませんので、支払状況は通帳の記帳などでご確認ください。

制度の詳細は市HPに掲載
→栗東市公式LINEより、手当支給の当日にお知らせをします
栗東市公式LINEを友だち登録

【ほしい情報の種類】で「子ども・教育」を選択
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 滋賀県立高専教員採用
 2028年4月開校予定の県立高専の教員(予定者)を募集しています。
申請・応募・申込方法
2月28日(金)まで

→詳細はHPに掲載
問合せ
滋賀県立大学 高等専門学校開設準備室 学務係 TEL.0749-47-3006
メール:[email protected]
 今年度の節目歯科健診、もう受診しましたか?
 節目歯科健診は、むし歯の有無、歯ぐきの状態(歯周病のチェック)、口の中の健康をチェックするなど大事な健診です。まだ受診していない人は、市内実施医療機関で3月31日までに受診しましょう。
対象
令和6年度中に20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる栗東市国民健康保険加入者
※対象者には令和6年4月末に受診券、11月上旬に勧奨はがきを送付しています。受診券がない場合は下記へ
場所
受診券に記載の医療機関(大宝歯科医院は閉院)
参加費・料金
500円
※受診後治療が必要な場合の治療費は、別途自己負担

→市民税非課税の国保世帯の人は、受診料が無料となります。印鑑と受診券をお持ちの上、受診する7日前までに下記へ

持ち物
受診券、有効期限内の国民健康保険被保険者証・マイナ保険証または資格確認書、記入済の問診票、普段使用している歯ブラシ
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
 LINEクーポンでお得にお店めぐり
 栗東市公式LINEを利用したクーポン企画を開催しています!
 対象店舗で二次元コードを読み込むと、そのお店で使えるクーポンが配信されます。
 市民に限らずどなたでも利用できます。
 詳細は、栗東市公式LINEまたは栗東市ホームページをご覧ください。
日時・期間
3月31日(月)まで
※終了期間が異なる店舗があります。市HPなどで事前にご確認ください

→利用には、栗東市公式LINEの友だち登録が必要です
申請・応募・申込方法
商工観光労政課 観光係 TEL.551-0236 FAX.551-0148
 令和7年度市内学校体育施設 スポーツ開放利用団体登録受付
 市民の心身の健全な発達のため、学校体育施設を学校教育に支障のない範囲で開放する制度です。(毎年登録が必要)
施設
市内小学校体育館・運動場、中学校体育館・柔剣道場
資格
成人を含む10人以上の団体
※半数以上が市内在住・在勤・在学者であること
参加費・料金
年間登録料1,000円/1人
※ナイター照明の使用は別途料金が必要
申請・応募・申込方法
2月中旬頃から受付開始予定

※詳細は市HPに掲載
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0318 FAX.551-0149
トップページ(目次)へ
次のページへ