水道水のよくある質問 『Q&A』 について

更新日:2018年08月15日

色に関すること

質問1:赤い水が出るのですが。

回答1:朝だけ赤水が出る、特定の蛇口から赤水が出る場合は、給水管内に発生している鉄さびが、朝など水を使いはじめた時に水の流れが変化して、夜間に停滞していた水と共に鉄さびが出てきたと考えられます。対策としては、まず溜まっていた水を雑用水として使用いただき、水が澄んでから飲用などにお使いください。それでも症状が改善されない場合は、古くなった給水管などを取り替えてください。

また、赤水の発生が広範囲にわたる場合は、水道工事や消火活動などにより配水管の中を流れる水の速さが変わったときに、配水管内の鉄さびがはがれて出てきたものと考えられます。通常はしばらく流すことできれいになりますので、その後飲用ください。

 なお、しばらく流しても改善しない場合は上下水道課までご連絡ください。

質問2:白い水が出るのですが。

回答2:水道水をコップに汲んだとき、下の方から徐々に透明になる場合は、なんらかの原因により配管内に空気が混入し、細かい泡となって白濁したものですので水質異常によるものではありません。しばらく放置すれば空気が抜けて透明になります。

質問3:黒い水が出るのですが。

回答3:黒い水はマンガンによるものであり、栗東市の水道水源は、主に地下水を利用して浄水処理をしていますが、水道水には極微量のマンガン分が含まれておりますことから、配水管内面に付着している可能性があります。付近で水道管の工事や漏水事故、あるいは消火栓を使用したことなどにより、配水管内を流れる水の速度が急激に変化することにより発生することがあります。また、蛇口からしばらく放流しても改善しない場合は上下水道課までご連絡ください。

質問4:浴槽の水が青く見えるのですが。

回答4:海や湖が青く見えるのと同じ現象で、太陽光線の可視光によるものです。特に浴槽の色がアイボリーやホワイト系の色で、窓から自然光が差し込みやすい明るい浴室で顕著に見られる現象です。実際に水が青いかは、透明なコップに汲んだ水の下に白い紙を敷いて目視でご確認ください。また、給湯器や風呂釜などの銅管から銅が溶け出すことも考えられますが、水中の銅が原因で青く見えるには1リットル当たり100ミリグラム以上の銅が溶出しない限り青く見えません。このような高濃度となることは通常ありません。

質問5:洗面所や浴室のタイルなどが青くなるのですが。

回答5:給湯器や風呂釜に使用されている銅管から溶け出した微量の銅と、石けんや湯アカに含まれる脂肪酸が反応し、水に溶けない青色の銅石けんができたためです。予防措置としては、石けんなどが残らないようこまめに洗浄することである程度抑えることができます。また、付着した銅石けんは、10%程度のアンモニア水(市販のアルカリ洗浄剤でも可能)を少量たらし、スポンジなどでよくこすり、水で流すことで洗い落とすことができます。

質問6:浴室や台所などの排水口付近や蛇口がピンク色になるのですが。

回答6:空気中に存在する雑菌がホコリなどと共に室内に運ばれて付着し、気温や湿度が高くなると増殖し、桃色となる色素が生成されるため着色されるものであります。また、付着した場合は、熱湯をかけるかクレンザーでこするか、消毒用アルコールなどで消毒、清掃ください。また、付着を防止する方法として、湿気の多い浴室の換気および水周りの清掃を充分に行い、雑菌が発生しない状態に保ってください。

質問7:水切り籠や便器などの水面周りが黒くなるのですが。

回答7:水道水は、塩素消毒しているため細菌やカビは生息していません。したがって、籠や便器などが黒くなるのは空気中のほこりや細菌、カビの繁殖などが原因と考えられます。

異物に関すること

質問8:黒い異物が出るのですが。

回答8:止水栓や給水栓に使用されているゴムパッキンあるいは給水管と給水装置を接続するゴムパイプなどの劣化により剥離して出てくる場合や、水道配管などの内面に付着したマンガン分が酸化されて固形化したものなどが出てくる場合などが考えられます。

質問9:砂などの異物が出るのですが。

回答9:付近で水道工事や漏水事故の際に配水管に土砂などが混入したことにより出てきますが、出てきた場合は、上下水道課までご連絡ください。

質問10:やかんやポットなどに白い固形物が付くのですが。

回答10:水中のミネラル分が水分の蒸発により残り、空気に触れたことで水に溶けにくくなったもので、水道用語では「蒸発残留物」といいます。地下水中には必ず含まれているものですが付着した場合は、クエン酸を溶かしたお湯に一晩浸しておくととれます。また、酢やレモン汁でも効果がありますが、匂いが残りますのでクエン酸をお勧めします。

質問11:給湯器などの給水栓の出口に付けているストレーナに薄い緑色の異物が付いているのですが。

回答11:おそらくその異物は、給湯器やその配管で使用されている銅管の内面が少しずつ溶出した銅が酸化され、水中のミネラル分であるカルシウムやマグネシウムなどと反応して生成された青緑色のさび(堆積物)「緑青(ろくしょう)」と考えられます。その緑青については、昭和後期まで緑青に毒があると考えられていましたが、現在では国の研究機関などで研究された結果、「無害に等しい」とされていますので、あやまって呑んでしまっても心配ありません。

質問12:キラキラ光る異物(針状浮遊物)が浮いているのですが。

回答12:ガラス製の魔法瓶やコーヒーサーバーやサイホンなどの耐熱ガラス製品で起こりやすい現象が、「フレークス現象」と呼ばれるものです。水中のミネラル分であるマグネシウムとガラスのケイ酸分とが高温(85℃以上の湯)中で反応し、結晶化したものがガラス面に付着します。この付着した物質が、生成と乾燥を繰り返し、フレークス(薄片)として水中に浮遊した状態を「フレークス現象」といいます。このような場合は、フレークス現象が生じた容器に、10倍に薄めた食酢を入れてブラシなどで洗浄してください。また、フレークス現象を生じさせないようにするには、お湯の注ぎ足し使用はやめ、使用の都度、容器をよく洗ってください。

なお、この物質は体内に吸収されませんし、ミネラル分なので飲んでも健康面では問題ありません。

臭いに関すること

質問13:カルキ臭(塩素臭)がするのですが。

回答13:水道水は水道法上で安全のため塩素消毒が義務付けられているため、残留する塩素により塩素臭を感じます。浄水場から送り出す水については、給水末端区域まで一定量の残留塩素濃度を保つ必要があることから、どうしても浄水場近くの区域では比較的塩素濃度が高くなります。

また、その臭いについては個人差や体調などにより感じ方が異なります。臭いが気になるようであれば、煮沸することにより塩素臭は解消されます。臭いがすることは「安全な水」の証明ともいえます。

質問14:油(シンナー、灯油、薬品)臭がするのですが。

回答14:これらについては、次のような場合が考えられます。

1.新築工事や屋内給水管の布設替えで塩化ビニール管を使用した場合に発生するシンナー臭は、管を接続する際に用いた接着剤が水道水に溶け込んだことによる臭いと考えられます。

2.新築工事や改築工事などで使用した塗料やそれを溶かすためのシンナーなどが土壌中に染み込み、塩化ビニール管やポリエチレン管などの屋内給水管に浸透して水道水に溶け込み臭いを付けたためと考えられます。

3.敷地内に置いていた灯油や塗料(溶剤)などの容器から漏れていたことにより土壌中に染み込み給水配管内に浸透して臭いを付けたことが考えられます。

連絡先

上下水道課 浄水係

電話番号:077-551-0134

ファックス:077-554-3866

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13-33 栗東市役所1階
電話:077-551-0135(管理係)
電話:077-551-0123(業務係)
電話:077-551-0122(工務係)
電話:077-551-0134(浄水係)
ファックス:077-554-3866
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)