令和6年4月から子ども医療費の助成範囲を拡大します
子育て世代の経済的負担の軽減を図るため、令和6年4月診療分から通院医療費の助成範囲を中学3年生まで拡大します。
新しく助成対象となる方には12月に交付申請書を送付しますので、郵送で申請してください。3月に受給券を送付します。
助成範囲拡大開始時期
令和6(2024)年4月診療分から対象
助成対象者
栗東市内に住民票がある小学1年生から中学3年生(当該年度中に満7歳から15歳になる人)
(注記)所得制限はありません。
助成対象にならない方
・ほかの福祉医療費助成制度(障がい者、ひとり親家庭)を受けている方
・生活保護を受けている方
・児童福祉施設に入所している方(医療費が公費負担されている方)
※上記の方は現在受けている制度が優先となります。
助成内容
滋賀県内の医療機関を受診される場合は、受給券を提示してください。保険診療内の一部負担金(3割)の一部を助成します。
外来:自己負担金あり(1診療報酬明細書あたり500円)調剤は、自己負担金はありません。
入院:自己負担金なし
※保険診療外の自己負担額は助成対象外です。(健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の室料差額・食事代、各種文書料など。)
※滋賀県外で受診される場合は、お支払い後に払い戻し申請をすることにより助成を受けていただくことができます。
※中学生の入院医療費については、令和6年4月以降は受給券を医療機関に提示することにより払い戻し申請は不要となります。
申請方法
助成を受けるには申請が必要です。
新たに助成対象になる方(令和5年度に中学1年生から2年生の方)に12月に交付申請書を送付しますので、助成対象者の健康保険証のコピーを添えて申請してください。
※すでに、子ども医療費受給券をお持ちの方(令和5年度に小学1年生から6年生の方)には、3月に中学3年生の3月31日まで使用できる受給券を送付しますので、申請手続きは不要です。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険年金課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-1807(国民健康保険係)
電話:077-551-0361(高齢者医療係)
電話:077-551-0316(福祉医療係)
電話:077-551-0112(年金係)
ファックス:077-553-0250
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年10月02日