新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について
頻度としてはごく稀ですが、新型コロナワクチン接種後に、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方が大きいと考えられています。
初回接種(1,2回目接種)では、1回目よりも2回目のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン(ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチン)接種後に、高齢者よりも思春期や若年成人に、女性よりも男性に、より多くの事例が報告されています。
追加接種(3回目接種)では、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチンともに、初回接種(1,2回目接種)時に比べて頻度が低い傾向にあります。
心筋炎・心膜炎の症状
心筋炎・心膜炎の典型的な症状としては、ワクチン接種後4日程度の間に、胸の痛みや息切れが出ることが想定されます。このような症状が現れた場合には、速やかに医療機関を受診してワクチンを接種したことを伝えてください。
10代・20代男性の交互接種について
特に10代及び20代の男性では、ファイザー社のワクチンに比べて、武田/モデルナ社のワクチン接種後の心筋炎や心膜炎が疑われる報告頻度に高い傾向がみられることから、厚生労働省の審議会において、すでに1回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種した方でも、2回目の接種において、ファイザー社ワクチンを選択することができることとされています。
なお、本人が希望する場合は、武田/モデルナ社ワクチンの接種も可能です。
対象者
1回目に武田/モデルナ社のワクチンを接種し、2回目にファイザー社ワクチンの接種を希望する10代、20代の男性
※2回目の接種日時点で10代または20代である方が対象です。
※10代、20代の男性以外の方は、心筋炎・心膜炎のリスクを理由とした交互接種は認められていません。
予約方法
集団接種については、栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター(077-554-6159:平日9:00から17:00)でご予約ください。
注意事項
・1回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種してから、2回目の接種までに27日以上の間隔を空ける必要があります。
・接種の最終的な判断は、接種当日の予診をする医師が行います。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ワクチン接種推進室
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-554-6155
ファックス:077-554-6156
メール
更新日:2022年06月22日