新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)について
対象者と接種間隔
対象者
- 60歳以上の方
- 18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
接種間隔
3回目接種から、5か月以上経過した日以降
重症化リスクの高い、基礎疾患等を有する方の範囲について
○18 歳以上60 歳未満であるが、次に掲げる基礎疾患があり、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
- 染色体異常
- 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障がい者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している(※)場合)
※重い精神障がいを有する者として精神障がい者保健福祉手帳、又は知的障がいを有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します。
○18 歳以上60 歳未満であるが、BMI が30 以上である方
BMI = 体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
○18 歳以上60 歳未満であるが、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
使用するワクチン
「ファイザー社ワクチン」または「武田/モデルナ社ワクチン」
※1~3回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、いずれかのワクチンの接種が可能です。
ワクチンについては、次のページをご覧ください。
60歳以上の方の接種券
4回目の接種券は、令和4年6月1日より、3回目の接種日から5か月が到達する1週間程度前に順次発送します。
60歳以上の方は、申請は不要です。(3回目接種後に栗東市に転入された方は、別途申請が必要です。)
65歳以上の方
3回目の接種と同様に、あらかじめ集団接種の接種日時を指定(※1)して、接種券を発送します。
指定日やワクチンの種類等について変更を希望されるとき・・・
- 同封のハガキに記載の振替日を希望される場合には、ハガキを投函してください。
- それ以外の接種日を希望される場合には、下記のコールセンターにお電話ください。
(※1)3回目接種時に日時の指定を開始した令和4年1月30日以降に接種した方を対象に指定をしています。
60歳以上65歳未満の方
接種券が届きましたら、ご自身で接種の予約をください。
基礎疾患等を有する18歳以上60歳未満の方の接種券
申請が必要です。
3回目を接種済の18歳以上60歳未満の方(※2)に、6月中旬に案内ハガキをお送りします。
基礎疾患等を有する方(その他、重症化リスクが高いと医師が認めた方)で4回目接種を希望される場合は、案内ハガキに記載の方法により専用サイトにアクセスし、申請を行ってください。
(※2) 令和4年4月30日までに3回目接種を完了された、昭和37年6月20日から平成16年10月1日生まれの方
4回目接種券発行申請にかかる基礎疾患等登録サイト(外部サイト)
- サイトにログインするには、案内ハガキに記載されているIDとパスワードが必要です。
下記のコールセンターから申請していただくことも可能です。(コールセンターが入力を代行します。)
申請期間
システムで申請ができる期間は、令和4年7月31日までです。
この期間を過ぎた後に申請される方や転入された方は、書面での申請をお願いします。
接種券発行申請書【4回目接種】 (Wordファイル: 35.6KB)
接種券発行申請書【4回目接種】 (PDFファイル: 753.4KB)
接種券の発送
申請のあった方には、3回目の接種日から5か月が到達する1週間程度前に、順次接種券を発送します。
システムでの申請受付から接種券を発送するまで一定期間が必要となります。3回目接種から5か月が経過している方等で早く接種を希望される方は、お早めに申請していただくようお願いします。(6月19日までに申請のあった方には、6月24日に接種券を発送予定です。)
接種券が届きましたら、ご自身で接種の予約をください。
コールセンター
下記の内容に関しての手続きは、コールセンターをご利用ください。
- 65歳以上の方で、あらかじめ指定された接種日時やワクチンを変更したいとき(同封のハガキに記載された振替日でよい場合は、ハガキをご返送ください。)
- 18歳以上60歳未満の方が、基礎疾患等を有することについて申請をするとき(システムでの受付期間中は、入力を代行します。)
- 集団接種の予約をしたいとき
電話番号 | 受付時間 |
---|---|
077-554-6159 | 午前9時から午後5時(平日のみ) |
0570-059-550 <ナビダイヤル> | 午前9時から午後5時(土日祝日も対応) |
接種の予約
接種券が届いた方から、予約をしていただけます。集団接種をご希望の場合は、下記の予約サイトをご利用ください。
3回目接種日から5か月経過した日以降の接種日から、ご予約いただけます。
65歳以上の方は、予約日をあらかじめ指定させていただくため、予約の必要はありません。
予約可能な接種日は、予約サイトか次のページをご覧ください。
接種の開始時期
集団接種
実施日
令和4年6月19日(日曜日)から接種を開始します。
7月10日(日曜日)以降は、毎週、金曜日・土曜日・日曜日に実施します。
ただし、7月17日(日曜日)はありません。
集団接種で使用するワクチンは、ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンです。
場所
アル・プラザ栗東3階(栗東市綣二丁目3番22号)
集団接種会場へのシャトルバスを運行します。
個別接種
市内医療機関での4回目接種について、6月13日(月曜日)より、予約受付を開始します。
個別接種にて使用するワクチンは、ファイザー社ワクチンのみです。
個別接種を実施する医療機関については、下記のページをご覧ください。
接種券発行申請書の提出が必要な場合
3回目の接種をした後に栗東市に転入された方で、4回目接種を希望される方
新型コロナワクチンの3回目接種をした後に栗東市に転入された方は、栗東市に接種記録がないため、4回目接種券の発行にあたっては、申請が必要です。
栗東市へ転入された方の追加接種(3回目・4回目)の接種券の発行について
基礎疾患等を有する方
18歳以上60歳未満の基礎疾患等を有する方は、専用サイトから接種券の申請をしていただきますが、システムで受付期間終了後は、申請書を提出してください。
施設等に入所している方の接種券
接種券の発行は、本人や同居の親族の方等から申請いただき、住民票記載の住所に送付することを原則としていますが、こうした対応が難しい場合、施設等が代理で申請していただくことができます。
代理申請の要件
- 施設において、ワクチン接種を行う場合
- 接種券を発行し施設に送付することについて、接種対象者本人および家族が同意していること
上記の要件に該当されない場合は、住民票記載の住所への送付になります。
60歳以上の方は、本人の申請を必要とせずに、市から住民票記載の住所に接種券を送付します。接種券が送付された場合は、その接種券をご利用いただき、特段の事情がある場合のみ施設より申請されますようお願いします。
参考
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ワクチン接種推進室
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-554-6155
ファックス:077-554-6156
メール
更新日:2022年06月15日