新型コロナワクチン接種券の再発行について
接種券を紛失、破損などされた場合は、再発行します。
新型コロナワクチンの接種を受けるためには、接種券が必要です。
接種券の発送後、次の理由に該当され接種券がお手元にない場合には、接種券の再発行を行います。
再発行した接種券は、原則として、被接種者本人の住民票記載の住所へ送付いたします。
再発行の理由
- 栗東市で発行された接種券の紛失、破損
- 接種券が届かない
- 転居
- 届いた接種券は、接種に使わず医師との相談(予診)のみで使用した
- その他、再発行が必要なとき
申請書
下記よりダウンロードできます。
- 再発行を必要とする接種券(何回目の接種券が必要か)を記入してください。
- 接種済の方は、接種状況(最後に接種した接種日およびワクチンの種類)を記入してください。
申請方法
郵送申請
上記の申請書に記入いただき、栗東市ワクチン接種推進室に郵送してください。
再発行した接種券は、被接種者あてに住民票記載の住所へ送付します。
窓口申請
本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をお持ちになり、栗東市ワクチン接種推進室の窓口で申請してください。
接種記録がわかる書類(接種済証、接種記録書、接種証明書(ワクチンパスポート))をお持ちの方は持参ください。
窓口に来られた方が被接種者本人または同一世帯の親族の場合は、再発行した接種券をお渡しすることができます。別世帯の方や代理人の方は、委任状が必要です。(委任状は下記よりダウンロードできます。任意の様式でもかまいません。)
電話による申請
接種券の再発行は、電話でも受付します。
【令和5年4月25日まで】 | 【令和5年4月26日以降】 | |
---|---|---|
077-554-6159 (平日のみ) 0570-059-550 (土日祝のみ・ナビダイヤル) |
→ |
0120-826-567(土日祝を含む毎日・フリーダイヤル) |
受付時間 : 午前9時から午後5時
(注) 電話による申請は、住民票の住所への送付のみ受付します。住民票の住所以外への送付を希望される場合は、他の申請方法により、申請書を提出してください。
電子申請
電子申請でも接種券の再発行申請が可能です。
お持ちのスマートフォンやパソコンから申請していただけます。
申請書の提出先
〒520-3015 栗東市安養寺190番地
栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター)内 ワクチン接種推進室
電話:077-554-6155 ファックス:077-554-6156
- ファックスやメールでの申請は受付していませんので、ご了承ください。
ご注意いただきたいこと
接種券は、原則として、被接種者本人の住民票記載の住所へ送付いたします。
それ以外への送付を希望される場合は、下記の書類の添付をお願いします。
市外住所や住民票を置いていない住所に送付を希望される場合
本人が居住していることが確認できる書類の写し(アパートの契約書、居住地が記載された公的な書類など)
別世帯の親族や代理人等に送付を希望される場合
委任状(委任状は、任意の様式でもかまいません。)
やむを得ない理由により送付先を変更したい方
やむを得ない理由があると認められる場合は、申請により送付先が変更できます。
施設等の入所者等の接種券
下記の要件に該当される場合は、施設が手続きを行うことにより、接種券を施設あてに送付することができます。
- 施設において、ワクチン接種を行う場合
- 接種券発行し、施設等に送付することについて、接種対象者本人および家族が同意していること
申請方法
下記の申請書類に必要事項を記入いただき、ワクチン接種推進室まで郵送または持参してください。(下記よりダウンロードできます。)
- 接種券(再)発行申請書【施設等の入所者等の接種用】
- 代理して申請を行う被接種者【名簿】
窓口で直接交付を希望される場合は、窓口に来られる方の本人確認および施設の職員であることの確認できる書類(運転免許証、職員証など)をご持参ください。
接種券(再)発行申請書【施設等の入所者等の接種用】 (Wordファイル: 19.2KB)
代理して申請を行う被接種者【名簿】 (Wordファイル: 20.4KB)
接種券(再)発行申請書【施設等の入所者等の接種用】 (PDFファイル: 369.9KB)
代理して申請を行う被接種者【名簿】 (PDFファイル: 376.0KB)
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ワクチン接種推進室
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-554-6155
ファックス:077-554-6156
更新日:2023年04月12日