平成29年度フォトニュース

更新日:2022年06月07日

市民と学生の力で手作りのオリジナルCMが誕生

「まちにあるさまざまな『うまい!』を発見・発信する」栗東市公式Facebook「うますぎる栗東」。
媒体を映像に変え、「りっとうミツケーター」映像チームと龍谷大学の学生に市職員有志が加わった約40人が、6本のCMを創りあげました。
市のYouTube「りっとうチャンネル」では、メイキングと6本の作品をご覧いただくことができます。
(3月1日)

うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト
うますぎる栗東映像プロジェクト

晴れやかに成人式

  栗東市成人式を開催しました。
  今年、本市の新成人は705人。式典では代表の大川広海さんと川崎響子さんが「これからは一社会人として、責任のある行動、社会への貢献、そして、次の世代を支えていく存在となれるよういっそう努力していきます」と誓いの言葉を述べ、新成人が決意新たに大人への一歩を踏み出しました。
(1月7日)
 

成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式
成人式

第25回全国中学校駅伝大会

1217日、極寒の中、第25回目となる全国中学校駅伝大会が希望が丘文化公園で行われ、滋賀県からは男子「栗東西」「米原」、女子「水口」「城山」の4チームが出場しました。

 

駅伝競走の歴史は、競技としての最初の駅伝は1917427日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされています(ちょうど100年前)。関西組と関東組に分かれ京都の三条大橋を午後2時に出発し、東京の上野不忍池(しのばずのいけ)までの23区間、約503キロメートルを昼夜を問わず走り抜けたといわれています。先着の関東組がゴールに到着したのは翌々日の午前1134分で、三条大橋と不忍池のほとりにはそれぞれ「駅伝発祥の地」の碑が現存しているそうです。

 

今回男子の部、滋賀県代表として2年連続出場を果たした栗東西中学校は47位と健闘しました。主力選手を故障で欠き1区から最後尾を走る展開となりましたが、チームは団結し6区間18キロ、最後まで魂と汗のこもった母校のタスキをつないでのゴールでした。

 

また、本大会に先立って、1215日栗東青年会議所よりのぼり旗の贈呈が栗東西中学校校長室で行われました。選手のみなさん、監督はじめ学校関係者、そして何より選手の活躍を影で支えて来られたご家族、本当にお疲れ様でした。

eki1
eki2
eki3
eki4
eki5

スラックライン(Slackline)

「スラックライン」とは、幅2.5~5cmのベルトの上を歩いたり、ポーズを取ったり、飛び跳ねたりして楽しむスポーツです。

あらゆるスポーツの基礎トレーニングに役立ち、体幹を鍛えることができます。

 

Slackとは「ゆるみ、たるんだ、いいかげん」という意味で、Slacklineとは「たるんだ線、上下左右に揺れて弾む」、ざっくり言えば「綱渡り」。

 

起源は1960年代のアメリカヨセミテと言われていて、注目されたキッカケは、有名クライマーがパフォーマンスの一環として岩峰の間にラインを張り渡ったこと。

 

日本では常識を超えるクライマーのパフォーマンスとして一蹴されただけで、国内でまともにやる人は2007年くらいまで皆無。

 

2000年代後半ヨーロッパで盛んになり、スラックラインキットの発売で設置が簡単にできるようになって、日本でも広まりました。

 

体験会が、12月3日(日曜日)10:00~15:00栗東市民体育館テニスコート前多目的広場で行われます。

スラック1
スラック2
スラック3
スラック4
スラック5

期間限定(9月1日~2月28日)のチャレンジショップが、栗東駅前のウイングプラザ内に4店舗

市内で新規出店を希望する意欲のある方を対象に、JR栗東駅前のウイングプラザ内の空きテナントにチャレンジショップ店舗としてオープンしています。

ドライヘッドスパ、オイルフットケア、腸セラピー、フェイシャルなどストレスを抱えた心と体を癒し、元気回復のお手伝いをしてくれる「Koti(コティ)」さん!

県内ではあまり見かけないアメリカンコミック、特撮、ロボット等を連想させるような店内で、フィギュア、トレーディングカード、国内未発売のフィギュアなどの販売をしている「Toy’s マニ屋」さん!

マスク、メイク落とし等のコスメ雑貨から、タオル、洗剤等の生活雑貨、さらにはアウトレット商品も幅広く取り揃えている「Aurora(オーロラ)」さん

初心者からプロまで幅広く、高度なテーマにも応えることができる講習会を併せもつガジェットショップで、基板設計や3Dプリンタの使用方法などマンツーマンの指導が受けられる「ガジェットショップ栗東」さん!

いずれも「自分のお店を持ちたい」、「趣味や特技をいかしてお店を開きたい」と思っておられる方ばかりで、夢をかなえるための第一歩となるお店です。

チャレンジ1
チャレンジ2
チャレンジショップ3
チャレンジ4
チャレンジ5

平成29年8月27日国民保護訓練及び防災総合訓練を実施

【国民保護訓練】
有事の際に職員が迅速かつ的確に対応できるよう非常参集訓練と対策本部の立ち上げ訓練が行われました。

課長補佐級以上の管理職に午前5時45分に災害メールの配信が行われ、6時30分に95名が市役所に参集し、訓練が行われました。


【防災総合訓練】
午前7時に琵琶湖西岸断層帯を震源とする大規模地震が発生し、市内では震度6を観測し、甚大な被害見舞われ、住民が避難を余儀なくされたという想定のもと訓練が行われました。

当日は早朝より、治田東小学校一帯を会場に、市民の皆さまと地域団体および防災関係機関連携のもと、住民の生命と財産を災害から守る、学習体験型訓練として606名参加で行われました。

防災訓練4
防災訓練5

栗東市消防団早朝訓練

まだ、夜が明けきらぬ、7月の早朝4時30分。
「気をつけー!」「かしらー!なか!」「やすめ!」
きびきびとした動きの、勇ましい人たちの声が響く。

安全・安心なまちを目指し、
市民を守り、地域を守り、社会を守り、
栗東市を守る、勇敢な人たち。

日常は会社や自営業などで、
忙しく働いてる人たちばかり。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

消防訓練1
消防訓練2
消防訓練3
消防訓練4
消防訓練5

第67回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式

7月3日(月曜日)、栗東市役所で、第67回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われました。

「社会を明るくする運動」は、全ての国民が犯罪や非行の防止と、あやまちを犯した人の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。
伝達式では、保護司会会長が安倍首相からのメッセージを読み上げ、栗東市長に手渡しました。
その後、3班に分かれてティッシュ等の啓発用品を配布し、街頭啓発を行いました。

2017社会明運動1
2017社明2
2017社明運動3
2017社明運動4
2017社明運動5

栗東市ごみゼロ大作戦、141名の参加により実施!

5月28日(日曜日)、滋賀日産リーフの森(金勝山県民の森)周辺で、「わがまちを美しくごみゼロ大作戦」が行われました。

滋賀県では、5月30日(ごみゼロ)を「美化活動の日」と定め、自治体・事業所・地域市民が一緒になって、5月末頃、毎年県下で一斉清掃活動が実施されています。

当日、栗東市では、空き缶やペットボトル、タバコの吸殻や紙くずなどの散在性ごみの回収作業を、市民のみなさん、事業所のみなさん、ボランティアのみなさん、市役所の職員など、子どもから大人まで多くの参加により行うことができました。

協働型Facebook「うますぎる栗東」がスタート

  市民と行政がともにまちの魅力を発信する、県内初めての協働型Facebook「うますぎる栗東」がスタートしました。

  Facebookのコンセプトは、「栗東のヒト・モノ・コト」に出会えるページ。投稿する市民は、「りっとうミツケーター」と呼ばれる皆さんで、昨年秋から協働型Facebook講座を受講し、文章や写真などプロによる実技講座で基礎となる技術を学んだ33人です。

  Facebookのデザインや名称は、ミツケーターが感じる栗東のイメージをもとに、本市在住のグラフィックデザイナー、吉田光さんが考案してくださいました。

  現在、ミツケーターが、市内各所で輝く魅力をそれぞれの視点から発信中です。

(4月24日)

りっとうミツケーター
公開講座
写真講座
写真講座
この記事に関するお問い合わせ先

広報課(広報係、シティプロモーション推進室)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号栗東市役所3階
電話:077-551-0641
ファックス:077-554-1123

広報係 Eメール
シティプロモーション推進室 Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)