指定番号 |
指定年月日 |
種別 |
名称 |
所在地 |
所有 |
時代 |
備考 |
第1号 |
昭和33年
4月1日 |
彫 |
木造聖観音菩薩及両脇侍像 |
観音寺 |
観音寺 |
平安
鎌倉 |
脇侍は鎌倉時代 |
第2号 |
昭和33年
4月1日 |
工 |
石造下乗石 |
荒張 |
金勝寺 |
南北朝
〜室町 |
|
第3号 |
昭和33年
4月1日 |
建 |
石造隆堯法印宝篋印塔 |
荒張 |
金勝寺 |
室町 |
|
第4号 |
昭和33年
4月1日 |
彫 |
木造毘沙門天立像 |
下鈎 |
蓮台寺 |
|
市外移動
(平成2年3月31日) |
第5号 |
昭和33年
4月1日 |
彫 |
木造毘沙門天立像
石造阿弥陀如来坐像 |
高野 |
松源院 |
鎌倉
南北朝 |
|
第6号 |
昭和33年
4月1日 |
彫 |
木造阿弥陀如来及両脇侍像 |
霊仙寺 |
正楽寺 |
平安 |
|
第7号 |
昭和33年
4月1日 |
彫 |
木造釈迦如来坐像 |
荒張 |
金勝寺 |
|
重要文化財指定
(昭和34年12月18日) |
第8号 |
昭和34年
5月15日 |
建 |
石造宝塔 |
荒張 |
金勝寺 |
鎌倉 |
|
第9号 |
昭和34年
5月15日 |
建 |
石造宝塔 |
御園 |
善勝寺 |
|
市外移動
(平成26年1月30日) |
第10号 |
昭和34年
5月15日 |
工 |
石燈籠 |
東坂 |
阿弥陀寺 |
鎌倉 |
|
第11号 |
昭和34年
5月15日 |
彫 |
木造薬師如来坐像
木造月光菩薩立像
木造十一面観音菩薩立像 |
小柿 |
東方寺 |
平安 |
薬師如来は県指定
(昭和53年3月17日) |
第12号 |
昭和34年
5月15日 |
天 |
神木 杉老樹 |
下鈎 |
白瀬部神社 |
|
枯死
(昭和52年3月31日) |
第13号 |
昭和34年
5月15日 |
名 |
新善光寺庭園 |
林 |
新善光寺 |
江戸 |
|
第14号 |
昭和34年
5月15日 |
彫 |
木造軍荼利明王立像 |
荒張 |
金勝寺 |
|
重要文化財指定
(昭和34年12月18日) |
第15号 |
昭和35年
5月13日 |
彫 |
木造十一面観音菩薩立像 |
荒張 |
敬恩寺 |
平安 |
|
第16号 |
昭和35年
5月13日 |
彫 |
木造千手観音立像 |
御園 |
善勝寺 |
|
県指定
(昭和38年8月21日)
重要文化財指定
(昭和57年6月5日) |
第17号 |
昭和35年
5月13日 |
史 |
足利義尚公陣所跡 |
上鈎 |
永正寺ほか |
室町 |
|
第18号 |
昭和36年
4月11日 |
建 |
石造宝塔 |
霊仙寺 |
正楽寺 |
鎌倉
〜室町 |
|
第19号 |
昭和36年
4月11日 |
史 |
石造足助楓崖碑 |
綣 |
大宝神社 |
明治 |
|
第20号 |
昭和36年
4月11日 |
彫 |
木造聖観音立像 |
荒張 |
敬恩寺 |
|
|
第21号 |
昭和36年
4月11日 |
彫 |
木造薬師如来坐像 |
御園 |
薬師寺 |
平安 |
|
第22号 |
昭和36年
4月11日 |
史 |
僧厳誉宗真墓 |
東坂 |
阿弥陀寺 |
室町 |
|
第23号 |
昭和36年
4月11日 |
史 |
石造仏足石 |
御園 |
善勝寺 |
|
市外移動
(平成26年1月30日) |
第24号 |
昭和38年
11月26日 |
彫 |
木造地蔵菩薩立像 |
荒張 |
金勝寺 |
平安 |
|
第25号 |
昭和38年
11月26日 |
史 |
日向山古墳 |
六地蔵 |
六地蔵区 |
6世紀 |
|
第26号 |
昭和38年
11月26日 |
史 |
龍王古墳 |
上砥山 |
日吉神社 |
6〜7
世紀 |
|
第27号 |
昭和38年
11月26日 |
無民 |
上砥山田楽踊 |
上砥山 |
田楽踊保存会 |
江戸 |
県選択
(昭和61年3月28日) |
第28号 |
昭和38年
11月26日 |
無民 |
御園太鼓踊 |
御園 |
御園太鼓踊
保存会 |
江戸 |
県選択
(昭和53年3月17日) |
第29号 |
昭和40年
3月31日 |
絵 |
板絵著色三十番神像 |
小野 |
白鬚神社 |
室町 |
|
第30号 |
昭和43年
8月10日 |
建 |
大野神社摂社本殿 |
荒張 |
大野神社 |
室町 |
|
第31号 |
昭和43年
8月10日 |
建 |
石造宝塔 |
荒張 |
成谷寺 |
室町 |
|
第32号 |
昭和43年
8月10日 |
彫 |
木造広目天立像 |
荒張 |
大通寺保存会 |
|
県指定
(昭和47年4月1日) |
第33号 |
昭和43年
8月10日 |
彫 |
木造地蔵菩薩立像 |
荒張 |
峯の堂 |
鎌倉 |
|
第34号 |
昭和43年
8月10日 |
建 |
石造多層塔 |
六地蔵 |
福正寺 |
鎌倉 |
|
第35号 |
昭和43年
8月10日 |
史 |
伊勢斎宮(頓宮)趾及び老松 |
伊勢落 |
寿泉神社 |
|
老松枯死
(昭和55年7月7日) |
第36号 |
昭和44年
7月1日 |
彫 |
木造十一面観音菩薩立像 |
荒張 |
大野神社 |
平安 |
|
第37号 |
昭和44年
7月1日 |
彫 |
木造阿弥陀如来立像 |
東坂 |
阿弥陀寺 |
平安 |
|
第38号 |
昭和45年
10月1日 |
建 |
石造宝篋印塔 |
小野 |
萬年寺 |
鎌倉 |
|
第39号 |
昭和45年
10月1日 |
彫 |
木造日光菩薩立像 |
東坂 |
阿弥陀寺 |
平安 |
【注1】 |
第40号 |
昭和45年
10月1日 |
彫 |
木造月光菩薩立像 |
東坂 |
阿弥陀寺 |
平安 |
【注1】 |
第41号 |
昭和46年
6月30日 |
彫 |
木造毘沙門天立像 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
平安 |
|
第42号 |
昭和46年
6月30日 |
彫 |
木造月光菩薩立像 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
鎌倉 |
|
第43号 |
昭和46年
6月30日 |
彫 |
木造日光菩薩立像 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
鎌倉 |
|
第44号 |
昭和46年
6月30日 |
彫 |
木造阿弥陀如来立像 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
平安 |
|
第45号 |
昭和46年
6月30日 |
彫 |
木造聖観音菩薩立像 |
小野 |
萬年寺 |
鎌倉 |
|
第46号 |
昭和50年
10月1日 |
工 |
懸仏 (金銅製不動明王) |
荒張 |
金胎寺 |
鎌倉 |
|
第47号 |
昭和50年
10月1日 |
彫 |
石造不動明王像 |
荒張 |
廣徳寺 |
南北朝 |
|
第48号 |
昭和50年
10月1日 |
彫 |
石造阿弥陀如来像 |
蜂屋 |
蜂屋区 |
鎌倉 |
|
第49号 |
昭和50年
10月1日 |
彫 |
木造聖観音菩薩立像 |
小柿 |
東方寺 |
平安 |
|
第50号 |
昭和50年
10月1日 |
彫 |
木造天部立像 五躯 |
小柿 |
東方寺 |
平安 |
|
第51号 |
昭和55年
4月1日 |
建 |
大宝神社 稲田姫社本殿 |
綣 |
大宝神社 |
江戸 |
|
第52号 |
昭和55年
4月1日 |
工 |
木造華鬘 |
観音寺 |
観音寺 |
室町 |
|
第53号 |
昭和55年
4月1日 |
史 |
椿山古墳 |
安養寺 |
個 人 |
5世紀 |
|
第54号 |
昭和57年
4月20日 |
彫 |
木造如意輪観音坐像 |
井上 |
吉祥寺
(井上区) |
|
県指定
(昭和59年3月30日) |
第55号 |
昭和57年
4月20日 |
考 |
手原遺跡出土 石か帯巡方 |
手原遺跡
出土 |
市教委 |
平安 |
|
第56号 |
昭和58年
4月1日 |
絵 |
紙本著色 隠元禅師像 |
小野 |
萬年寺 |
江戸 |
|
第57号 |
昭和58年
4月1日 |
絵 |
紙本著色 慧極道明像 |
小野 |
萬年寺 |
江戸 |
|
第58号 |
昭和59年
5月8日 |
彫 |
石造阿弥陀如来坐像(地元通称 大日如来像) |
坊袋 |
大日堂 |
鎌倉 |
|
第59号 |
昭和61年
5月13日 |
建 |
日吉神社本殿 附 宮殿、棟札三枚 |
野尻 |
日吉神社 |
江戸 |
|
第60号 |
昭和61年
5月13日 |
建 |
菌神社本殿 附 棟札一枚 |
中沢 |
菌神社 |
江戸 |
|
第61号 |
昭和62年
4月1日 |
絵 |
絹本著色 阿弥陀如来像 |
安養寺 |
安養寺 |
鎌倉 |
|
第62号 |
昭和62年
4月1日 |
建 |
井口天神社鳥居 附 扁額 |
辻 |
井口天神社 |
江戸 |
|
第63号 |
昭和63年
4月1日 |
史 |
金勝寺遺跡 |
荒張 |
金勝寺 |
平安 |
|
第64号 |
平成2年
4月1日 |
建 |
宇和宮神社拝殿 附 棟札 |
蜂屋 |
宇和宮神社 |
室町 |
|
第65号 |
平成2年
4月1日 |
建 |
大宝神社拝殿 |
綣 |
大宝神社 |
室町 |
|
第66号 |
平成7年
4月1日 |
史 |
和田古墳群 |
下戸山 |
栗東市 |
6〜7
世紀 |
|
第67号 |
平成8年
12月6日 |
彫 |
木造天部形立像 |
井上 |
井上区 |
平安 |
|
第68号 |
平成8年
12月6日 |
彫 |
木造伝観音菩薩立像 |
目川 |
地蔵院 |
平安 |
|
第69号 |
平成8年
12月6日 |
絵 |
紙本墨画 瀟湘八景図屏風 |
六地蔵 |
個 人 |
江戸 |
|
第70号 |
平成8年
12月6日 |
書 |
紙本墨書 三帖和讃 |
手原 |
圓徳寺 |
室町 |
|
第71号 |
平成8年
12月6日 |
工 |
独鈷杵・五鈷杵 |
荒張 |
金勝寺 |
鎌倉 |
県指定
(令和3年2月16日) |
第72号 |
平成8年
12月6日 |
工 |
木造蔓柏文鞍 |
下戸山 |
五百井神社 |
南北朝 |
県指定
(令和元年12月24日) |
第73号 |
平成10年
4月14日 |
彫 |
木造男神坐像 四躯(平安/鎌倉)
木造僧形坐像 二躯(平安) |
荒張 |
金勝寺 |
平安
/鎌倉 |
|
第74号 |
平成10年
4月14日 |
彫 |
木造阿弥陀如来坐像 |
綣 |
佛眼寺 |
鎌倉 |
|
第75号 |
平成10年
4月14日 |
書 |
紙本墨書 金勝寺本堂再建勧進状 |
荒張 |
金勝寺 |
室町 |
|
第76号 |
平成10年
4月14日 |
書 |
紙本墨書 狛坂寺本尊縁起 |
荒張 |
金勝寺 |
室町 |
|
第77号 |
平成10年
4月14日 |
書 |
紙本墨書 東方山安養寺本堂再建勧進状 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
室町 |
|
第78号 |
平成10年
4月14日 |
絵 |
絹本著色 釈迦三尊十六羅漢像 |
安養寺 |
東方山安養寺 |
室町 |
|
第79号 |
平成11年
3月3日 |
史 |
下戸山古墳 |
下戸山 |
栗東市ほか |
5世紀 |
|
第80号 |
平成13年
11月1日 |
彫 |
木造持国天立像
木造多聞天立像 |
御園 |
薬師寺 |
平安 |
|
第81号 |
平成13年
11月1日 |
歴 |
絹本著色方便法身尊号蓮如裏書
附 絹本著色方便法身尊像
順如裏書一幅 |
綣 |
西琳寺 |
室町 |
|
第82号 |
平成15年
8月20日 |
彫 |
木造阿弥陀如来立像 |
上鈎 |
永正寺 |
鎌倉 |
|
第83号 |
平成19年
4月16日 |
建 |
石造宝篋印塔 |
伊勢落 |
徳生寺 |
鎌倉 |
|
第84号 |
平成19年
4月16日 |
工 |
鰐口 大永六丙戌年四月、大工兵衛の刻銘がある |
荒張 |
大野神社 |
室町 |
|
第85号 |
平成19年
4月16日 |
工 |
梵鐘 維時寛永八年、大工當國辻村住人藤原家次 國松橋右衛門尉 同 善右衛門尉 太田甚兵衛尉
の刻銘がある |
小柿 |
常勝寺 |
江戸 |
|
第86号 |
平成22年
4月20日 |
彫 |
銅造阿弥陀三尊像 |
林 |
新善光寺 |
鎌倉 |
|
第87号 |
平成25年
4月24日 |
考 |
十里遺跡出土木簡 四点 |
十里遺跡
出土 |
市教委 |
天武朝期 |
|
第88号 |
平成25年
4月24日 |
考 |
手原遺跡出土木簡 十一点
附 削屑木簡一括 五十五点 |
手原遺跡
出土 |
市教委 |
奈良 |
|
第89号 |
令和2年
3月27日 |
彫 |
木造神像 二十九躯
附 宮殿 八基 |
綣 |
大宝神社 |
平安
〜江戸 |
|
第90号 |
令和4年
3月25日 |
考 |
辻遺跡出土「内真」銅印 |
辻遺跡
出土 |
市教委 |
平安 |
|
第91号 |
令和5年
12月25日 |
彫 |
木造聖観音立像 |
小野 |
萬年寺 |
平安 |
|
第92号 |
令和5年
12月25日 |
歴 |
萬年寺慧極道明・祐堂元蔭黄檗関係資料 一括(22点)
附 萬年寺略縁起
小野寺由緒書写
|
小野 |
萬年寺 |
江戸 |
|
【注1】御園に所在した善勝寺の解散に伴って所有者並びに所在場所が変更されたものである
(凡例)種別の略号
彫:彫刻、工:工芸、建:建造物、名:名勝、史:史跡、絵:絵画、考:考古資料、書:書跡、
歴:歴史資料、無民:無形民俗文化財
記載事項は、指定台帳を基にして欠落のある項目については、『栗東の歴史』資料T、『栗東の文化財−栗東町指定文化財四十年のあゆみ−』を参考に記載する
栗東市内に所在する指定文化財 に戻る
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/