“かまどめしを炊こう!”写真集 2009


2009年4月11日(土)
第1回かまどめしを炊こう を行いました。


▲ごはんおいしく炊けたかな〜?今回の炊き上がり
は、すこしおこげが多くできました。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲「手をあわせて下さい、いただきま〜す」 みんなで
おいしくいただきました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年5月9日(土)
第2回かまどめしを炊こう を行いました。


▲ご夫婦で火吹きしてもらいました。大人にとっても、
なかなか楽しい体験ですヨ。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲釜の蓋を開けるのは子どもたちに人気の作業。ふ
わ〜っと立つ湯気がとってもいい香りです!
写真をクリックすると拡大画像が表示されます

2009年6月13日(土)
第3回かまどめしを炊こう を行いました。


▲釜の蓋に火吹き竹をあてると、音が聞こえます。音
が“ゴロゴロ”なら、まだまだ。“ゴロゴロ”が“シュワー”
に変ったら、炊き上がりが近い合図です。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲今日もおいしく炊けました!!ちいさい子どもたちもす
すんで配膳してくれます。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年7月11日(土)
第4回かまどめしを炊こう を行いました。

かまどめしのおこげは最後に薪をつぎ足して強火にし、釜の縁に焦げ目をいれます。
今日は強火が少し足りなかったようで、想定していたよりもおこげが少なめでした。。。

▲立ち上る蒸気に歓声が上がります。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲本日の参加者。みんなで協力して、おいしいごは
んがいただけました。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年8月8日(土)
第5回かまどめしを炊こう を行いました。

前回、あまりおこげが入らなかったことを反省し、今回は少し強めに火を入れてみました。
結果は。。。おこげが思った以上に入っていました。

▲かまどに火を入れる際は、はじめは細い柴や割り
木を入れて火を安定させ、次に薪(太めの割り木を
入れます。ナタで細い割木を作るのも参加者の方の
重要な役割です。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲本日の参加者のみなさん。みなさんとっても協力
してくださって、おいしいかまどめしが炊けました。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年9月12日(土)
第6回かまどめしを炊こう を行いました。

滋賀県は朝から雨がシトシト降っていました。夏場は非常に熱いなかで火を焚いているので、今日は若干過ごしやすくかまどめしを炊くことができました。

▲「いただきま〜す!」
“かまどめしを炊こう”では栗東歴史民俗博物館の
収蔵品のお膳を使って食べていただいています。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。



▲参加者のみなさん。「今日のかまどめしの出
来栄えは?」の問いかけに、「おいしかった〜
!!」と答えてくださいました。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年10月10日(土)
第7回かまどめしを炊こう を行いました。

滋賀県はすっかり稲刈りが終了し、参加者のみなさんが持参されるお米にも新米が含まれるようになりました。新米は水をよく吸うので、加減が難しいのです。
少し水を少なめにしたのですが。。。ちょっと硬い炊き上がりになりました。でも、おこげがとってもいい感じでつきました。

▲炊き上がったごはん。底のほうにあるおこげを出し
ながら、自分でよそいます。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

▲台風一過の土曜日、中島家住宅に快晴の空!
参加者のみなさんの笑顔も最高です!!
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年11月14日(土)
第8回かまどめしを炊こう を行いました。

前夜からの雨も午前中にはあがり、過ごしやすい気候となりました。新米が多く含まれていたため水加減が難しく、少し硬めの炊き上がりとなりました。

子どもたちみんなでお釜のふたを取り上げ。美味
しそうな香りと蒸気が立ち上がります。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

午前中には晴れ間が見え、参加者の皆さんでの
記念撮影も中島家の前で行いました。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2009年12月12日(土)
第9回かまどめしを炊こう を行いました。

12月に入り、寒さが増してきましたが、今日はやや暖かめ。用意していた火鉢に火を入れずに過ごすことができました。
今日はなんと、かまどめしをいつもお手伝いしてくれている、市民学芸員(博物館のボランティアスタッフ)から“くさや”の差し入れが!!
ほとんどの参加者が“くさや”初体験でした! モチロン、主役のかまどめしも、とってもおいしく炊き上がりました。

▲“くさや”は滋賀県のお隣、福井県で作られる保
存食。鯖や鰯を糠漬けにしたものです。中島家にあ
る焜炉(こんろ)で炙ってみました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲“お米、どんななってるかな〜”。初めてのかまど
めしに、子どもたちは興味津々です。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲“いただきま〜す”おいしそうなかまどめしを前に、
ニッコリ。子どもたちには“くさや”がすこししょっぱか
ったようでした。大人の方たちからは“お酒があった
らよかったな〜”という声が

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2010年1月9日(土)
第10回かまどめしを炊こう を行いました。

2010年初めての、かまどめしを炊こうを行いました。
今朝は栗東から比良山系が雪化粧している様子が見られました。そんな寒い中でも、参加者のみなさんががんばってくださったおかげで、今日もおいしいごはんが炊けました。
あんまり寒いので、今日はお味噌汁に酒かすを入れて、かす汁にしました。多めに作ったのですが、ほぼ完食されました。寒いときはあったかいお汁がいいですね〜。


▲かまどにくべる薪も参加者のみなさんに準備して
もらいます。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。



▲”お〜いし〜い!!”みなさん、ごはんもかす汁もおか
わりされます。これまで参加してくれた子どもたちの
多くが、ここでは嫌いな食材も不思議とドンドン食べ
てくれます。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2010年2月13日(土)
第11回かまどめしを炊こう を行いました。

朝からみぞれが降るなか、第11回かまどめしを炊こうを行いました。
でも、子どもたちは元気いっぱい!でした。みんなでわいわいいいながら、ごはん炊きやお膳の準備をしてくれました。おかげで今回もおいしいかまどめしが炊き上がりました。

▲炊き上がったかまどめしの前で、パチリ☆
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

▲かまどめしを食べ終わるころには、天気もちょっと
回復。竹馬、ぽっくり、中島家にあるむかしのあそび
道具と一緒に記念撮影。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2010年3月13日(土)
第12回かまどめしを炊こう を行いました。

平成21年度最後のかまどめしを炊こうを行いました。前回は恋しかった火鉢も、今回は必要ナシ!!滋賀にもすぐそこまで春が来ています。
今日は子どものころ、かまどを使っていたというグループもいらっしゃって、こちらがいろいろと教えていただく一日となりました。(学んだ成果は次年度のかまどめしに反映させます!!)


▲かまどを使われていた頃のことをお尋ねしました。
“なるほど”、“へ〜”と、参考になることばかりです。
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。



▲今日もおいしいかまどめしが炊けました☆
写真をクリックすると拡大画像が表示されます。



※2009年度 かまどめしを炊こう!の日程についてはこちら

※2010年度 かまどめしを炊こう!の日程についてはこちら


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/