“かまどめしを炊こう!”写真集 2014

2015年3月21日(土)
第9回かまどめしを炊こう を行いました。

春のような日差しが注ぐ中、今年度最後の“かまどめしを炊こう!!”を開催しました。


▲「おかあさん、写真撮るから頑張って!!」
おかあさんの火吹きをおとうさん、お子さんたちが見守ります。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲かまどめしは、五感を使って炊きます。
「そろそろ火を落とす頃合かな?」じっと耳を澄ませます。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2014年11月15日(土)
第8回かまどめしを炊こう を行いました。

冬の足音が近づくなか、2014年最後のかまどめしを炊こう!を開催しました。


▲炊き上がり、蒸らし中のかまどめし。
「中はどうなってるんだろう?」お父さんたちがじっと見つめています。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲今日のかまどめしの出来栄えは。。。参加者のみなさんによると、90点!!だそうです。
博物館スタッフは、127点くらいかと思ったのですが(^0^)

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2014年10月18日(土)
第7回かまどめしを炊こう を行いました。

秋晴れの、さわやかな秋風が吹くなか、第7回かまどめしを炊こう、を開催しました。前回に引き続き、畑のサツマイモを収穫しました。


▲「このあたり、お芋入ってるよ」市民学芸員のボランティアが手伝い、サツマイモを掘り出します。
出てきたお芋は、味噌汁の具材にします。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲みなさんの笑顔。。。今日のかまどめしのおいしかったことが分かります。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2014年9月19日(土)
第6回かまどめしを炊こう を行いました。

さわやかな秋晴れのなか、第6回かまどめしを炊こう!!を行いました。旧中島家住宅横で栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会が栽培しているサツマイモを参加者で掘りました。

▲大きいお芋も、小さいお芋も、みんなで掘り出しました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲この日はボランティアの市民学芸員の方から栗の差し入れがありました。
栗ご飯にしてみんなで美味しくいただきました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。

2014年8月16日(土)
第5回かまどめしを炊こう を行いました。

今回は、通常のかまどめしとお味噌汁に合わせて、戦時中の食事を体験しました。滋賀県が昭和19年1月に刊行した冊子『戦時食生活−混食、代用食、雑炊の栄養献立−』に紹介されるレシピ、“藷まんぢゆう”(いもまんじゅう)を作りました。

Click!“藷まんぢゆう”の作り方(当日配布レジュメ)はこちら



▲“藷まんぢゆう”を作る参加者のみなさん。
甘藷(さつまいも)の餡を、さつまいも入りの皮で包みます。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲藷まんぢゆうをかまどにかけた蒸し器で蒸しあげます。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲藷まんぢゆうの中はこんな感じ。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲途中から強い雨が降りました。
旧中島家住宅内が薄暗くなったため、急遽ランプに火を入れました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2014年7月19日(土)
第3回かまどめしを炊こう を行いました。

いいお天気のなか、かまどめしを炊こう!!を開催しました。


▲かまどから出る煙の行く先は……。スタッフの説明を真剣に聞いてくださっています。
かまどから出る煙が天井や屋根をいぶすことで虫害を防ぎ、家の維持管理に役立っています。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲「ちょっとぼくにもお茶入れて〜」
子どもたちも積極的にお手伝いしてくれました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2014年6月21日(土)
第3回かまどめしを炊こう を行いました。

今日は雨雲も一休み、梅雨の晴れ間の蒸し暑い一日でしたが、第3回かまどめしを炊こう!!を実施しました。


▲今日のかまどめしは、旧中島家住宅横の畑でジャガイモを収穫!
ゴロゴロ出てきたお芋は、おいしいお味噌汁の具材になりました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲「玉ねぎは目に滲みるのよね〜」
サングラスと鼻ティッシュの完全防備でお味噌汁の準備中。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2014年5月17日(土)
第2回かまどめしを炊こう を行いました。

初夏の日差しが注ぐなか、第2回かまどめしを炊こう、を実施しました。
本日は江戸時代の東海道目川立場の名物、目川田楽と菜飯のセットを作りました。


▲「上手にできるかな〜?」目川田楽にする、木綿豆腐に竹串を打ちます。
この後、長い火鉢の上で豆腐は焼かれ、目川田楽になります。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲目川田楽と菜飯のセット。本日は漬物と味噌汁付です。
江戸時代には「目川」というと目川立場の名物として知られた、この豆腐田楽と菜飯のセットのことを指しました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


2014年4月12日(土)
第1回かまどめしを炊こう を行いました。

栗東の桜も散り始め、暖かい日差しのなか、2014年度第1回のかまどめしを炊こう!を開催しました。


▲かまどめしの炊き上がり!
子たちが蓋を開けると、たくさんのカメラがシャッターチャンスを狙っています!

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。


▲長い冬が終わり、中島家のまわりも花が咲き始めました。
かまどめしが終わるころ、皆さんの手にはタンポポがありました。

写真をクリックすると拡大画像が表示されます。




※2014年度 かまどめしを炊こう!の日程についてはこちら


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/